ヤグネットの毎日
DiaryINDEXpast


2006年11月06日(月) ちひろ美術館と「無言館」を訪ねる小さな旅

11月に入っての連休で、長野で「いわさきちひろ美術館」と「無言館」を見る、小さな旅にいってきた。

 ちひろ美術館では、あの淡いタッチの絵、具体よりも抽象へとすすんでいくちひろの芸術観の根底に、日本古来の芸術論である「世阿弥」が影響を与えていることを知ったのは、新鮮な発見だった。
 また、ちひろが長男・猛を産んで直後、仕事のために信州と東京を行ったりきたりせざるを得なかった時期、「お乳が絶えないように」と東京で、お乳をあげていた子どもが、タレントの三宅裕司さんだったというお話も、はじめて聞くことで感動した。

 世阿弥の「風姿花伝」を愛読していたといういわさきちひろは、「秘すれば花なり 秘せずは花なるべからず」という一文に影響をうけている。
「ちひろはその言葉を自らの絵本の中で表現するため、"絵で展開する絵本"の制作に取りかかります。自らの絵本のイメージに近づけるため、時に百点以上もの絵を描きました。絵から建物がなくなり、地面がなくなり、空がなくなる。何度も何度も描き、そぎ落とされていった絵。そこに生まれたものは余白、添えられたのは必要最低限の言葉。しかし、足りないものは何一つない。見る者の想像をかき立て、その絵の世界で遊ばせてくれる。それがいわさきちひろの世界。」(テレビ東京・いわさきちひろ「虹色の奇跡〜線と色が紡ぐもの」より引用。)

http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/050402.htm

 いわさきちひろ美術館では、裕福な家庭に育ったちひろが、芸術を通して、自分の生い立ちとこれからの人生を考え、社会的、思想的に目覚めていく姿を目の当たりにして、葛藤しながらも前のめりに生きる姿の美しさ、のようなものに触れることができた。

 「世界中のすべての親子の幸せを」…大げさかもしれないが、そんな感情がムクムクとわきあがってきた。

 美術館を出て、その景色を楽しんでいたら、大きな木の下で、食事をとる母子の姿が目に入った。伸び行く若木、その下で娘をみる母親の姿は、背筋がぴんとのびていて、みているこちらが、あたたかくてやわらかい気持ちになった。
 向こうの山々の稜線も美しかったな。


 「無言館」の扉は、静かに重くひらいて、僕を招き入れる。
 あの侵略戦争で、絵を描き続けたいという思いを断ち切られた若者たちの遺作が展示されている「無言館」。
 大好きな絵を描き続けたいという思いを無残に奪い去る戦争が許せないのは、いうまでもない。だが、どの作品も直接、「戦争反対」「平和を守れ」を訴えているのではない。
 
 裸婦像などは、とても艶かしく官能的でさえあり、一つ一つの絵が、生き生きと飛び出してくるような勢いをもちあわせている。

 それなのに、戦争への憎しみがわき、平和の大切さをかみしめたくなり、涙がとまらないのはなぜだろう?
 きっとそこには、「生き続けること、自分が一生をかけて情熱を傾けることができるもの」に一心不乱に、それこそ命をかけて取り組む真剣さが、ストレートに伝わってくるからだし、それが大きな渦のなかで、権力によって断ち切られてしまった、その理不尽への怒りがあるからだろう。
 そして、彼らの生物としての命は、無くなってしまったけれども、「絵画」という作品を通じて、彼らの「生命が」生き続け、「絵を描くことはすばらしい。人間も大地も空も、生きとしけるものはみなすばらしい」というメッセージとして、いまに生きるものに、訴えている、その迫力に感動するのだ。

 窪島誠一郎館主は、「無言館にいらっしゃい」(ちくまプリマー新書)がすばらしい。帰りに美術館の出口で買い求め、車のなかで一気に読んだ。


 
 人間には、命が二つある。一つは、自分が生きるための命。そしてもう一つは、「生命」。それは、自分のためではなく、誰かの幸せのために役立つもの。たとえば、こういういことが、子どもたちでもわかるような、平易で味わい深いことばで綴られている。超おすすめだ。

 「無言館」は、人間が生きることの意味を深く、静かに教えてくれているように思う。そして、自分を映し出す鏡のようである。
 
 本当に、自分らしく生きているか?自分が一心不乱に打ち込んで、それが今と未来に生きる人たちに、なんらかの「思い」を伝える生命を産むものをみつけられているか?
 愛する人を、深くおもえているか?
 
 信州の山々に、問いかければそのままもどってくる「こだま」のように、何度もなんども心のなかに響いてくる。

 いまの僕の仕事、そして音楽を愛するということ。静かに、でも熱く考えていきたい、と思い、無言館を後にした。

 坂道をおりて、うっそうと茂る森の木立が陽に照らされて、やわらかく光るようすは、「大丈夫だ。きっとみつけられるよ」と亡くなった画学生たちが、微笑んでくれているようで、おだやかな気持ちにさせてくれた。

 ギターを鳴らしたくなった。愛する人をやさしく抱きしめるようなやさしい気持ちで、一つひとつの音を確かめたくなった。


2006年11月02日(木) 府市政要求懇談会

11月に入りました。来年のいっせい地方選挙まで、わずか4ヶ月となりました。
 
 宣伝、訪問、要求活動など、すべてを急ピッチでテンポをあげていこうと、昨日の午前中は、いいだ薫市会議員とともに、寺田西地域を宣伝。
 僕は、無駄な大型プロジェクトへの税金投入をやめるべきだ。城陽市では、産科がなくなってしまった。それくらい、少子化が急激に進んでいるのだから、子どもの医療費を小学校入学前までの無料化を、対象年齢を引き上げて小学校卒業までにする、そういう方向に税金を使うべきだ。この声をご一緒にあげましょう!と訴えました。

 夜は、党城陽市会議員団主催の「予算要求懇談会」。


冒頭に、僕のほうから府政報告をさせていただきました。10分間という限られた時間でしたので、ポイント的なお話だけになりましたが、僕自身が一番いいたかったこととして、「伏見・親子心中事件」を具体的に語り、京都府政が「福祉を壊し、福祉で人を殺すような」冷たいものになってはいけない。そのことを訴えさせていただきました。

 「伏見・親子心中事件」について、語った部分のみ掲載しておきます。


 今年の2月1日に桂川の河川敷で、54歳の息子さんが86歳のお母さんの首を絞めて殺した。そして自分の首を包丁で突いて自殺をはかったけども、死にきれなかった。この事件の裁判の判決が、7月21日に下されました。翌日の「京都新聞」が詳しく報じています。
 裁判のなかで経過が詳しく明らかにされていますが、私は、涙なしにはこの経過を聞けませんでした。

 この息子さんはもともと友禅職人。西陣といっしょで仕事がなく会社を辞めざるを得なくなり、派遣労働をしていた。ところがお母さんの痴呆が激しくなって、仕事を続けられない。介護と仕事が両立できるところを探すということで、職安にも何回も行ったけども見つからない。そういうなかで生活保護なんとかならないか、ということで3回、福祉事務所に行ったけども「仕事を探しなさい」と拒否をされて、お母さんを、特養にあずけることもできなかった。


 そしてとうとう失業保険も切れて、家賃も払えない。こういう状態になって1月31日に、車椅子にお母さんを乗せて新京極から京都市内の思い出のコースをずっと歩いて、最後は桂川の河川敷でお母さんに「もうあかん、お金がなくなった。これが終わりや」と言った。そしたらお母さんは「そうか。あかんか。お前といっしょやで。」こういって、息子の頭を抱えて額と額をあわせて親子の話をしたそうです。そして最後は息子さんが首を絞めざるをえなかった。


 この裁判で、判決を下したのち、裁判長は、こう述べています。

「結果は重大だが、行政からの援助を受けられず、愛する母親を殺めた被告の苦しみや絶望感は言葉では尽くせない。日本の生活保護行政のあり方が問われていると言っても過言ではない。そして介護にからんだ心中事件が続き、何がこれら悲しい事件を起こすのかと考えている。行政のあり方を再度考える余地があるのではないか」――こういう指摘をしました。

 まさにこの息子さんが生活保護を受けられていたら、お母さんが特別養護老人ホームに入ることができていたらこんな悲しい事件は起こらなかっただろうと思うんです。いま政治や政党、政治家に問われているのは、こうした人たちに手を差しのべてくらしを支えていく。そして福祉を支えていく。
 これがいま何よりも大切なことではないでしょうか?

 ところがどうでしょう?

 事態は、あべこべです。介護保険が改悪されました。この介護保険の改悪で大変なことが起こっています。介護度1以下の人は、いままで電動ベッドや電動車椅子で、自分で起きあがる、そして家の中
の用事ができる、外出をすることもできた。ところが介護度1以下は、10月1日から電動ベッドも電動車椅子も取り上げることになりました。いま、レンタル業者の倉庫は、ベッドや車椅子であふれかえっているのです。さらに、こうしたベッドの利用料も、介護保険なら一ヶ月1500円の負担で使えたものが、全額自己負担へ、なんと10倍もの15000円もださなければならない。寝たきりのお年よりを、意図的につくりだしていわれても仕方ありません。
 こんな改悪を強行したのが、自民党、公明党、民主党です。

 国会だけの話ではありません。
 こうした、ベッドや車椅子の「貸しはがし」という異常事態を緊急に解決するために、日本共産党府会議員団は、「こういうやり方は中止すべきだ」と議会で提案をしました。そしたらこの意見書に、自民党、公明党、民主党が反対して、つぶしてしまいました。


 そして負担増の問題では、府議会でこんな議論がありました。年金者組合の方から「この負担増を中止してほしい。住民税が上がりすぎている。介護保険料も上がった。国保料も払えない」――こういう請願がでました。
 このときに自民党の議員が「いまの年金生活で十分やって、いけるんだ。生活が苦しいと言う方がおかしい。貯金をしている人だっているではないか」と暴言をはく始末です。

 冷たい福祉行政によって、人の命が危険にさらされているときに、肝心の議会では、自民、公明、民主のオール与党によって、願いがふみつぶされています。

 これが、京都府議会の実態です。こうした住民の現実と思いからかけはなれた府議会を、この城陽から変えていこうではありませんか。私は、そのために全力でがんばります。


2006年11月01日(水) 「憲法九条を世界遺産に」(集英社新書)を読む

太田光という芸人に、とても興味があった。

「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中」というテレビ番組を見ていたときに、エッセイストの岡部伊都子さんの本を読んだ感想を紹介しながら、戦争体験についてもっと我々は想像力を働かせなければいけないこと、戦争を繰り返させてはならないことを、熱く語っている姿が印象的だった。その迫力に「テレビでここまで言って大丈夫かよ?ブラウン管から消されるんとちゃう?」と余計な心配さえした。

 本書のタイトルである、「憲法九条を世界遺産に」は、このテレビ番組で太田光さんが公約に掲げていたものだ。



 本書は、日ごろから太田光さんと親交があり、テレビ番組をみていて、「共同戦線をはりたくなった」という哲学者・思想家の中沢新一さんとの対談形式で構成されている。

 

 「いかなる形であれ、国家間の紛争解決手段として、戦争を放棄する」この憲法九条の精神。「この国家思想は尋常ではない」(中沢新一氏)

 しかし、本書の中で中沢さんと太田さんは、一見、絵空事のようにみえる「憲法九条」の精神が、いかに大切なものか、世界遺産として、なぜいついつまでも残していかなければいけないのか、をときにユーモアを交えて、語り合う。

 以下、僕がとても共感を覚えた点を覚え書き風にメモしておく。



○動物や自然を愛し、命を大切さを語っていた童話作家・宮沢賢治が、田中智学や石原完爾に傾倒していった、という歴史さえ僕は知らなかった。(恥ずかしい限り)。
田中智学といえば、「八紘一宇」という言葉をあみだした人物として有名。命の大切さを懸命に説くものが、「満州事変」さえ、肯定するような国家主義へと傾いていったのか?

 太田さんは、「賢治を肯定するには、もう一度戦前の日本を検証し直さないといけないんじゃないか、と思う。つまり、戦後日本人がタブーとした戦前の思想。見たらそこに戻ってしまうのではないか、という恐怖のあまり蓋をして未だに見ないようにしている部分。その蓋を恐怖に負けずに開ける作業。それをやらないと、「憲法九条の問題の答えも出てこないと思う」という。


 「自分のなかの矛盾を徹底的に見つめなおす」。

 これが、本書のキーワードでもある。太田さんは、たとえば、時代の寵児としてもてはやされたホリエモンが、逮捕されるやいなや全否定された、一連の報道や人々の受けとめをとりあげて、「彼らは何のためにホリエモンを支持したのか。いま全否定するなら、それは、自分の過去を否定し、共鳴した部分をも消し去ることになる。それではあの時点の自分はなんだったのか、という反省も自己検証もできない」(28ページ)という。

 これは、人間の思考と人間の成長、発展という角度からも大切な指摘だし、国家というレベルで考えても、過去の戦争の過ちとその原因に真摯に向き合ってこそ、現代の世界政治にどう立ち向かうか、という方向性もみえてくる、という点でとても重い意味を持つものだ。

○憲法九条は修道院みたいなものだ、という表現には、「言いえて妙」と納得した。

 このことは実現不可能なもの、という意味ではなく、「いまこの時点では絵空ごとかもしれないけれど、世界中がこの平和憲法を持てば、一歩進んだ人間になる可能性がある。それなら、この憲法を持って生きていくのは、なかなかいいものだ」(太田さん74ページ)人間は、秩序を構築できる生き物だ、という言葉もとても共感できる。

○戦争を発動させないための文化について、語り合った第3章は、とくに興味深いものがある。

 ピカソの「ゲルニカ」なども例にだしながら、「思想表現としての芸」の重要さを確認しあう太田氏と中沢氏。

 自分の言いたいことを「作品」としてあらわすことが大切だけれども、「ストレートな表現ばかりしている」と「自分の想像力や芸のなさ」の不足を反省する太田さんの姿勢は、芸風とは裏腹に(失礼)、謙虚だと思った。

 話は、古典芸能である落語や武士道精神にも及ぶ。古典落語など、ぼくはそんなに系統的にきいたことがないが、武士というのは、たいがい偉そうにしているバカなやつ、というギャグの対象として登場してくるそうだ。

 江戸時代の民衆は、そういう落語ネタでストレスを解消していた。「武士道もいいけど、行き過ぎると危ない」という感覚を落語がうまくあらわしていた、と太田さんは指摘します。武士道と落語の文化の共存。「ちょっと待てよ」と考えさせる力。言い換えれば、「落語の笑いというのは、人間を危ういほうへ行かせないための一つの抑止力となっている」というわけだ。

 その一方で、笑いはコミュニケーションギャップをうめる一つの手法でもあるが、すべてのものを笑いとばす、ことから人を殺す力ももっている、ともいう。大事な点だ。

 この章の最後に太田さんは、立川談志さんの落語をひきあいに「イメージを体で伝える力」ということを述べている。立川談志さんの落語は、「古典落語を語りながら、自分を消そう、消そうとしている。…その源は、想像力なんだろうな。」「イメージを体で伝える力です。その力には、人を殺すかもしれない、という危うさも含まれていて、なおかつ自分などちっぽけな存在だと思うこと」と述べ、ここに宮沢賢治の世界と重なるものがある、とむすびつけて太田さんは「芸の持つ力。お笑いのもつ力」をとらえる。

 これを受けて中沢新一さんのむすびの文章がとても気に入った。



 「最近、世界に蔓延しているのは、ゴーマンです。でも、この世にいつまでも不滅なものはないし万能なものもない。理性だって限界があるし、その限界のなかにありながら自由というものはある。そこにこそ、笑いも幸福も豊かさも発生してくるはずなんですね。ゴーマンになりつつある人間たちに、限界を教えてくれるのがお笑いです。きっと、そういうお笑いは戦争を発動させないための文化となりうるでしょう。」


○最後の章は、「憲法九条を世界遺産に」と提唱する意味、さらには太田光さんがどんな芸人をめざしているのか?が語られている。

 なぜ、「憲法九条を世界遺産に」すべきなのか?まず、中沢新一さんが「不戦」と「非戦」の言葉の意味の違いを述べている。

 「不戦」という言葉の「本質は、自分はやろうと思えばいくらでもたたかえますよ。あんたなんかのしちゃいますよ。でも今はやらないよ」といっているのと同じで、「不穏なポーズが隠されています」。「それを思想にまで高めていくには、『私は一切戦いませんよ』という『非戦』にまで高めていく必要がある」と指摘。

 そして、普通の国の憲法では、不戦までしかいわないが、日本国憲法では、九条で明確に「非戦」を誓っている。国家が国家である自分と異なる原理を据えている、という点で日本国憲法が世界遺産に値する、という。
 これを受けて、太田光さんは、「憲法九条を世界遺産にするということは、人間が自分自身を疑い、迷い、考え続ける一つのヒントであるということなんですね」とまとめる。ここにも、「自分の中の矛盾を徹底的に見つめなおす」という太田さんがこの本全体で、繰り返し強調していることが重なりあう。

 僕自身の考えをいうと、憲法九条は、単なる理想ではなくて、現に国際政治で大きな力を持ちえているものだ、とおもっている。「軍事偏重から平和の話し合いのルール重視へ」と、外交という分野の流れが大きく変わってきているのが、今日の世界の特徴ではないだろうか?
 もちろん、世界は複雑で一路平和へ、というものではないが、少なくとも憲法九条の精神と世界の流れは、合致していると思う。その意味では、憲法九条を世界遺産として、いつまでも大切に守り続ける、ということには大賛成だ。

この本のまとめの部分では、芸術や芸人論が太田さんから述べられる。このくだりは、秀逸だと、いちばん気に入っている。

 
 感受性の欠如、これを補うものが芸術の役割。そして、太田さんは、自分の思っていることを物語にしたり、表現するための演技力を高めたり、という変換させる芸が大事だ、と説く。

 そして、「遺伝子のように伝わる言葉」という小見出し以下に、僕は何度もうなづいた。 音楽をやる者として、共感できるところが多かったのです。引用する。



太田 SMAPが歌っていた「トライアングル」という曲を聞いて、僕はすごくいいなと思ったんです。「笑っていいとも」の去年の忘年会で、一緒にレギュラーをやっている香取慎吾君に会ったときに、「あの歌はいいね」という話をしたんです。僕が、テレビに出て、ああでもない、こうでもないと、ワァワァ言葉で言っても、SMAPがメロディに載せて歌う発信力にはかなわない。俺がこんなに四苦八苦して表現しようとしていることを、いとも簡単に伝えてしまう。やっぱり、俺はSMAPにはかなわねぇって。

 (中略)

 一般の若い女の子たちが、何に食いつくか、と言えば、木村拓哉のかっこよさだったり、踊りだったり、歌のうまさだったりするわけです。そこが僕には、決定的に欠けている。



中沢 SMAPのメッセージが遺伝子治療のように、すーっと相手に入っていくことができるのは、相手の心が受話器となって自分を開いているからだと思うよ。その意味では、きっとSMAPと女の子たちが、合作しているんだよ。日本国憲法がどんなに問題をはらんでいたとしても、日本人の心に深く入っていくものがあった。今のSMAPの話とよく似ているね。

太田 ジョン・レノンでさえ成し得なかったことが、僕なんかにできるわけがない。そこまでの才能はない、と思っちゃいますね。だけど、自分のやっていることが世界をもしかしたら変えることになる、という可能性を感じられれば、すごく楽しくなる。

中沢 そのパラノイアや僕は太田さんと共有しています。世界を変えたいという、狂気じみた願いにとりつかれている。ただ世界を変えようという思想がひっかかりやすい一番の罠が「平和」です。この平和というやつを表現することがいかに難しいか。ジョン・レノンだって、そんなにうまく表現できていないかもしれない。むしろ失敗だったかもしれない。それほど「平和」を表現することはむずかしいことです。戦争を語ることよりずっとむずかしい。天国のことより地獄のことのほうが、表現しやすいものね。平和というのが、一番手ごわいテーマなんですよ。

 しかし、世界遺産としての憲法九条を究極に置いて、そこに映し出される自分たちの思想と表現を磨いていけば、いまのような混乱から抜け出ていく道がつけられるんじゃないかと僕は確信していますね。

太田 自己嫌悪とジレンマの連続ですが、今が踏ん張りときです。僕なりに、世界遺産を守る芸を磨いていきたいと思います。                           ・・・引用ここまで。


 本書のなかでも、紹介しているが、かつてドイツ・ナチでは、政治と芸術をまちがった方向で結合させたことで、恐ろしく、悲しい結末をつくってしまった。

 しかし、芸術を通じて、人間の感受性をよびさまし、とぎすまし、そこから、人間が生きるためには、どういう世界が必要か、を考えていく、政治と結びつける力を喚起するという作業は、今日ますます大切になっていると、実感する。

僕自身は、地方で政治の末端にたずさわるものであり、また芸術を志し、芸を日々磨いて大衆芸能を垂れ流し続けたい、と願う人間だ。

 そのどちらも実現させたい、という大変欲張りな僕が、この本に感動するのは当然のことで、何度も読み返し、一人でも多くの人に薦めたい一冊となった。


ヤグネット |MAILHomePage

My追加