日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEXpastwill


2002年02月25日(月) 春一番の香


 駅から我が家へ向かう帰りのバスに乗ったとき。
 やたら、醤油のような味噌の焦げたような、要は大豆の発酵したような強く鼻を突くにおいが充満していた。しかも、それがなかなか消えない。

 まいったなぁ、そんなふうに思っていると、降りるバス停に到着。

 下車用の扉が開いて、バスを降りると、少し強い風にのって、良いかおり。バスの中の臭いに辟易していたので、その違いの大きさ。
 ああ、沈丁花のかおりだ....

 思い切り息を吸い込んでみる。

 ちょっとだけ、春を感じた気分。


2002年02月23日(土) カノヴィアーノ・アネックス

 代官山には、今までほとんど行ったことがありませんでした。
 その先の中目黒には3度も行ったことがあるにもかかわらず。

 なかなか面白そうなイタリア料理店があることは、ずっと前からいろいろな雑誌やムックで見かけていました。それでも、この店にはどうしても行ってみたい、という気にさせるような店はありませんでした。

 昨年、カノヴィアーノという店があることを知りました。メニューの写真を見るとなかなか美しい仕上がりでした。
 <見かけ倒し>というコトバもあるのですが、イタリア料理で美しく仕上げるという技を持っている人は、味に自信がなければここまでやらないのではないか、そんな風にも思えました。

 つまり、さぞ美味しい店なのではないだろうか、と推察したわけです。

 確かに今や超人気店の一つに数えられているようです。あまりの人気、あまりに予約がとりにくいということから、その店からすぐのところに、カノヴィアーノ・アネックスという店もできました。
 たまたま、予約を入れた日が、このアネックスだけが開いている月曜日でした。
 「そちらのほうへ伺えば良いのですね?」念を押すと、こちらに席をご用意しておきます、という返答がすぐ戻ってきました。

 今日が予約を入れた日です。

 はじめて下車する代官山ですから、当然のごとく道を間違え、大回りして店に着きました。その日の最後の客だったようです。
 5000円のコース、6500円のコース、更にその上のコース、アラカルトなどありますが、それぞれ、シェフのオススメの内容になっているようです。但し、嫌いなもの、食べられないものは予め確認してくれます。

 せっかくここまできたのだから、そう思って6500円のコースを食べてみることにしました。量が多すぎることはないか、コースのアイテムがとても多かったので少し気になって、聞いておくことにしました。
 少しずつですから、大丈夫です、というこたえでした。

 前菜盛り合わせ(3種)、なかなかいけます。次にカラスミを使った冷製のカッペリーニ、爽やかです。焼きリゾットの上に白子が載っています。豊潤です。ここまでは、文句のつけようはありません。さすがです。

 その後からが、恐らく評価が分かれるようにも思います。
 スパゲティは、京大根とアカザ海老です。悪くはありません。ただ、京大根はいかにも昔の大根の味です。癖の強い味です。
 魚は、小松菜をソテーして、焼いた白身魚とあわせて供されます。小松菜も癖のある野菜の一つです。
 ロース牛の3〜4口ほどで食べられるステーキと京人参、がメインの最後です。この京人参というのも、結構癖のある味をもっています。

 野菜をたっぷり使っているのはよくわかります。京野菜や和の食材を多用しているところに、シェフのチャレンジ・スピリットを強く感じます。デザートもカカオ量の多いチョコレートをうまく使って、斬新な感じがしました。
 ただ、なぜあえて、ここまで癖のある食材を多用しようとしているのか、それが今一つ納得できません。

 イタリア料理がもともと持っている独特の明るさというのは、もっと人に寄った親しみやすさです。スパゲティ以降のメニューに、もう少しまろやかさが欲しいとも思いました。
 京野菜を使うことを否定するわけではありません。うまく使いこなせれば、その独自性は輝きます。
 でも、もう一段うまく使って欲しいと、京都生まれの私には感じたのです。言い方を変えれば、イタリア料理を食べに行っていながら、イタリア料理を楽しんだ、という感覚になれなかったような....
 これだったら、京都で同じくらいの値段で和食を楽しんだほうが、よほど価値があるのではないか、とも思いました。

 全体の量も、やはり少し多い気がします。肉か魚は、一品で十分かもしれません。
 最後の肉料理とデザートの美味しさが、お腹がいっぱいになってしまうと引き立ってきません。

 家に帰ってから、口の中にバター味の感覚が残っていました。たぶん、私には重いところがあったのだろうと思います。
 他のイタリア料理店などに行っていて、たまにこの店に行くのなら、ぜひ行ってみる価値はあります。
 新しいイタリアンの試みを知りたい人にとっては、一度行ってみる価値は十二分にあると思います。

 ただ、毎日でも行きたい店というようには(私には)思えませんでした。2週続けて毎土曜日とか金曜日に行きたいか、と聞かれても、たぶんNoです。
 一回こっきりの評価ですが、一回こっきりでも自分だけにわかる部分はいくつかあるとも思っています。


2002年02月15日(金) ギュンター・ヴァント他界

 2月14日に、世界的な指揮者であるギュンター・ヴァントが他界した。90歳。
 実際にコンサートに行っているわけではないが、80年代に初めてこの人のCDを聴いた時のことは、今でもよく記憶している。

 今では、ベートーヴェンの交響曲集など、それこそ掃いて捨てるほどCDが出ているし、交響曲全集なども、極めて安価な値段で名演奏と言われるようなボックス・セットも入手できる。しかし、当時は好演奏と言われるようなものはかなり限られていたような気がする。ちょうど、LP時代の名演奏アルバムがCD化されはじめるような、そんな時ではなかったかと思う。
 CDで田園交響曲を聴きたくなって、当時何枚か買い込んで聴いてみたのだが、今ひとつ自分のイメージとそぐわなかった。

 さて、と思って店頭で見ていたときに、当時はドイツ・ハルモニア・ムンディのレーベルがEMI傘下にあり、ギュンター・ヴァントという初めて聞く名前の指揮者が(確か)南西ドイツ放送交響楽団を振った盤を何枚か見つけることができた。
 当然はじめて聴く人なので、どうだろうかと半信半疑のところもあったのだが、このレーベルそのものは、比較的信頼を置いていたところもあったので、シューベルトの第9番と一緒に買って帰った。

 田園を聴いて「これは!」と思い、グレートを聴いて大変納得したことは、今でも忘れていない。
 極めてオーソドックスなアプローチながら、きめ細かく聴かせどころをきちんと聴かせてくれる指揮者という印象を強く持った。

 当時、ギュンター・ヴァントという名前は、あまり音楽雑誌では登場してこなかった。CDを探しても、レパートリーが限られていたような気もする。

 ところが、90年代後半の晩年、ライブ・レコーディングを行うたびに(ベートーヴェンやブルックナーなど)、新譜の推薦盤に必ず顔を出してくるようになってしまった。この人ほど、晩年大指揮者に祭り上げられた人というのは、日本では他にあまり例がないほどのことだ。

 ただ、私自身の感覚からすると、いかにもドイツ的なオーソドックスな演奏をする指揮者のような印象が強い。そこに全く新しい解釈を加えている、というような感じは一切しない。
 他の指揮者がそんなことをする中で、かえってそのオーソドックスなアプローチが評価されたような気がしないでもない。

 本人はそんな風に祭り上げられるのを喜んでいたのかどうか?そんなところは、かつてのシューリヒトなどと、少し似たところがないでもないが。



2002年02月14日(木) 空気一層冷たく


 夜、恵比寿で知人と待ち合わせをして、広尾のイタリア料理店へ行く。
 考えてみれば、今年初めて。

 席に着くと、なかなかエグい日に来ましたね、と言われてしまう。昨年末に来た時に、完璧に覚えられてしまっていたらしい。
 周りを見回すと、そういえばヴァレンタイン・デーで、若いカップルがとりわけ多い感じ。そういえば、そうですねぇ、などと言いつつ、去年の末にきて話をしていたことが、実際にあって大変喜ばれてしまった。

 本日のデザートの中では、またまたズッパ・イングレーゼがあったものの、新たにチーズケーキの上に林檎ののった焼き菓子が大変秀逸。またまた3種類も食べてしまう。

 外へ出ると、今週ずっと空気が冷たかったのだが、ことさら冷える感じの夜。


2002年02月10日(日) 花見団子

 東京では花見団子になかなかお目にかかれないなぁ、そんなことをずっと思っていました。

 京都で子供時代を過ごしていて、その時の記憶というのがいくつかあるのですが、その最たる2つのものが、神社のお祭りの時のお子様向けパチンコの店と、もう一つがこの花見団子。白・緑・ピンクの3色団子です。
 京都では、ちょっとした和菓子屋だけでなく、まさにスーパーの和菓子売り場にすら、桜餅などと並ぶほどポピュラーな存在でした。

 ところが関東では、この花見団子にほとんどお目にかかりませんでした。甘辛団子や団子の外側を餡でくるんだような団子は、本当に良く見かけるのですが。

 今日、新宿・伊勢丹の地下を覗いてみました。桜餅でも買って帰ろうかと思ったからに他ありません。
 東京のデパチカで、ベスト3に入るのが、池袋・西武と同じく東武。これはまさに競い合っている感じ。いい勝負です。3番目が新宿・伊勢丹です。よくわかります。惣菜・洋菓子・和菓子、かなりいい店が入っています。

 桜餅、さすがにいくつかの店には置かれていたのですが、実物を見ると、他にはないのか、みたいな気持ちになってしまいました。
 ぐるぐる回っていると、今まで東京では見かけなかった<デメル>のチョコレート・コーナーもありました。いよいよ出てきたかと思いながら、そういえば、京都の仙太郎の店があったことを思い出しました。

 遠目に、<桜餅>という表示も見えますが、その隣に<花と団子>という文字も見えました。ひょっとして、と思ったら、花見団子が皿の上に置かれていました。これを買わずして帰ると、おそらく後悔するに違いないと思いました。
 ただ、よくよく見ると、3色でもピンクが茶色に変わっていて、白い部分に桜の花びらがくっついています。それで、花見団子ではなくて、花と団子。

 花見団子では、こちらでは売れないから、ネーミングを変えて売っているようにも思ったりしましたが。

 家で食事の後、お茶を飲みながら最初の一本。白い部分が一番上にあり、これはまさしく京都の花見団子の味。次が抹茶。なかなかたっぷり抹茶が使われているようで、その香りがきいています。一番下の茶色。実はこれはきな粉味。合成着色料を使わないようにしようと、努力したのだろうというのが、我が家の結論でした。
 ただ、きな粉味、悪くはないのですが、今ひとつそそる感じではありません。

 やはり、合成着色料でも、ピンクのあの色彩感が、花見団子には不可欠のようにも思いました。


riviera70fm |MAIL