←押すとメッセージがかわる投票ボタン。
ぱんままへのMail
My追加
解雇されてからの日記はこんてんつ↓へ!
2003年10月20日(月) |
フライドエッグの甘酢あん |

めにゅう
フライドエッグの甘酢あんかけ
ナポリタン(つけあわせ)
またしてもはなまるで見たメニュー。はなまるのレシピ本にも載っている人気料理らしい。レシピだと1人に卵2個なんだけど6個あげたらくたびれたので1人1個でおしまい。
今日はぱぱんだのぱぱの命日だったけどぱぱんだは仕事なので明日お墓参りに行こう。最高裁の口頭弁論が無事に終わるようお祈りしてこよう。
墓参りの話をしたらぱん太郎が「えっ!ぼくも行くの?」ってうれしそうに聞いてくる。こんな墓参り好きな子どもに申し訳ないが明日はぱぱんだとままだけじゃあ。

めにゅう
じゃがいもとつまみ菜の酢の物
おろし納豆
豚汁(おばあ作)
納豆は夜食べた方が脳梗塞や脳血栓予防になるというのはあちこちで言われているから知ってはいるんだけど、どうしても朝出すことの方が多くなってしまう。
朝の限られた時間でさっと出せて栄養価が高いとくればどうしたって朝のレギュラーからははずせない。
かといって朝も夜もでは飽きてしまう。
夜なイメージのおいしい納豆料理を誰か教えて。
関係ないけど世の中のみなさんはサバの味噌煮で相当お困りのようだ。
「サバの味噌煮」で検索してこの日記を訪問される方が後をたたない。レシピをのせているわけではないのでごめんなさいなのだ。はなまるで見た臭みの4段消しは9月26日の日記に追加しておきましたのでご参考まで。

めにゅう
水菜とひらたけとおあげのさっぱり鍋/かぼすポン酢
肉じゃが
昼間ぱん太郎が「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」のDVDをセットして一緒に観ようという。出かける予定もないし久しぶりなのでそのまま鑑賞会とあいなりました。
何度観てもこの作品はいい。万博世代なら2重に楽しめる。
TVのクレヨンしんちゃんの主題歌華原朋美の"Pleasure"解雇されてからずっと聴いている。元気になれる曲だ。
夕飯を終えてテレビ東京のアド街を観る。この番組って関東ローカルだっけ?今日は新宿駅。解雇されるまでずっと利用していた駅だ。
馴染みの店や場所が次々と紹介される。番組の最後は番組で作成したその街のCM。CM自体はへぼいことが多いけどBGMの選曲はなかなかセンスがいいのでいつも楽しみ。今日はなんの曲かな。
ん?なんだこの曲?オルゴール?........あっ!
JR新宿駅のホームで鳴っている発車のチャイムだ。しかも何曲かつなげてアレンジしてある。へえ.....と思ったとたん何とも言えない感情におそわれて涙が溢れ出た。
解雇によって何気ないあたりまえの日常を一方的に、そして暴力的にむしりとられたのだ。悔しさと許せないという気持ちが交互に去来する。
絶対に職場に戻ってやる!再びかたくかたく心に誓ったのでした。
アド街の音響さん最高のセンスだったぞ!!
2003年10月17日(金) |
札幌風月-お好み焼き- |

めにゅう
お好み焼き(豚玉)
22年前東京に戻って来た時お好み焼きの値段の高いのにたまげた。
札幌の高校生だった時、学校の真ん前にある「風月」というおいしくて安い関西風のお好み焼き屋さんによく行っていた。カウンターだけの店でおじさんが目の前で焼いてくれる。
味もさることながらおじさんがお好み焼きや焼そばを作る時の見事な手さばきにいつもほれぼれしていた。
手順のなかでも私がもっとも愛してやまないのがお好み焼きのたねとキャベツと卵をさほど大きくないアルミカップの中で合わせる時だ。パフェ用と思しき柄が長くて先の細いスプーンで混ぜていくのですがいまにもこぼれ落ちそうなほどのキャベツがあれよあれよというまにたねに混ざり込んでいく。
カッコンカッコンとスプーンとカップのぶつかり合う音とともに。
これを見る度おじさんの手は魔法の手だと思った。
東京では風月の3~4倍もの価格でありながらしかもおいしくないのがたくさんある。
大学生3年の頃、北海道旅行をした際に風月に立ち寄ったら、店は物置きのようになっており驚いた。あんなにおいしかったのにつぶれるはずない。冷静になって見渡すと店は地下に移ったようだ。ほっとしたのもつかの間、私の目にとびこんできたのは喫茶店のようなつくりのテーブル席。注文されたものは奥の厨房で焼かれできあがったものがテーブルの鉄板にのせられる。
がっかりした。本当にがっかりした。おじさんの姿はどこにも見えなかった。これがあのおじさんの風月なのかとも思ったが、おじさんの店であることははっきりとわかった。
おじさんのかくばっているけどどこか愛嬌のある顔は「キャラクター」となってTシャツなどにプリントされていた。複雑だった。
思えばバブルのまっただ中。きっと風月をはさんで隣にある南高出身者の中で経営コンサルタントとか銀行員になった奴がおじさんをそそのかして営業スタイルを変えさせてしまったに違いない!と私は勝手に思いこんでいるのだ(笑)。札幌駅やら道内各地に支店までもつほどの「すごい」経営者になってしまったのだ、おじさんは。
まあ、もっとも関西の方のようだから持って生まれた商売の才覚もあるんでしょうけど。
よく地球最後の日に何を食べたいかなんて質問があるけど、私はおじさんが焼いたお好み焼きが食べたい。はけでソースとマヨネーズを塗ってくれるあのお好み焼きがいい。
関係ないけど、クレヨンしんちゃんが晴れて本当の春日部市民になったらしい。めでたいことだ。クレヨンしんちゃんが嫌いなお母さんお父さんは映画クレヨンしんちゃん『モーレツ大人帝国の逆襲』だけはみてほしい。泣くぞ。

めにゅう
ジャーマンポテト
フライドポテト
ひよこ豆と鶏のパイン煮カレー風味
お休みのぱぱんだが護国寺のちゃぶ屋JAPANに連れていってくれた。塩ラーメン専門店。本家のちゃぶ屋の麺は私が30年探し求めてきた手打ち近いなめらかなのどごしの細めんで最高なんですけど、いかんせん私にはスープがしょっぱいので塩の方に密かに期待をかけていたのだ。
そうそう外食もできないし当分いけないだろうな、と思っていたらぱぱんだが少ないおこずかいをやりくりしてごちそうしてくれた。
お店につくと店の外に4人ほど高校生が。11時過ぎに何故?中間試験の季節なのか。ぱぱんだによると名門獨協高校の生徒だろうとのこと。すぐ隣のコンビニにもたくさん高校生が。
待っている間にオーダーを通してくれるので席につくと間もなく塩らーめん登場。めんが本家のよりやや太めな気が。
まあおいしかったけど私は1回食べれば十分だな。
車だったのでそのまま吉祥寺まで足をのばす。カレルチャペックで紅茶を買いたかったのに木曜でお休み。残念。
この付近は街路樹も大きくて久しぶりにくるとやはり武蔵野なのだと実感する。
札幌からじゃがいもが2種類届いていた。1箱は男爵でもう1箱はキタアカリ。また食費助かっちゃった。

めにゅう
鮭の粕汁
肉野菜酢醤油炒め(豚・小松菜・もやし)
水菜サラダ(パルミジャーノ・モルトビネガー)
今日はハローワークの第1回の認定日。ようは本当に失業の状態にあるかどうか確認する日。
私なんか解雇撤回を争うので就活の実績も無くていいから書類書くのも楽ちんだ。その分生活が大変だからたまには楽させてくれ。
そうそう、失業保険は改めて就職する意志のある人しかもらっちゃいけないのよ、ほんとはさ。だから最低でも月2回の就活実績がないとだめなんだって。
大変だね。でも本気で職探ししている人は2回じゃ済まないのか。
今日は無性に食べたいものが2つあった。1つは粕汁。 丁度鮭のアラのいいのが手に入ったのでそれで作ってみた。うまかった。
酒粕も季節ものだからなあ.........って酒飲みのくせにこの事実を知ったのはつい数年前だったりして。へへ。

めにゅう
鶏のソテー高菜かぼすバターソース
にんじんと干ししいたけの黒酢煮
子どもはどんな不細工な出来のものでも母親の作った手作りおやつは喜んでくれる。
解雇される前は休日出勤があった。その振休は当然平日になる。仕事をしているとこんな日でもないかぎり手作りおやつなど作れない。土曜はへとへとで動けず、日曜はせっかくだからと出かけてしまうから。
子どもが学校から戻る時間にあわせて焼き菓子などをこしらえておくと帰って来た子どもが玄関先で甘い匂いに迎えられる。家に飛び込んで来て「あ~やっぱり!今日ママお休みだったからきっと手作りおやつだと思ったんだ~!」
こんなこと言われたら「おし!また来月も作っちゃる!」って調子にのっちゃうわさ。
実は私大酒飲みでございますので甘いものは苦手だったんですが、子どもが生まれて酒量が減るにつれ食べるようにはなったものの......が、やはり根っからの甘党の方のようにはスイーツに関して勘が働きませんのね。
ま、ようするに菓子作りはどうも今ひとつなんですわ。
それでもこんなに喜んでくれるのだから味だけではない何かがあるんでしょうね。

2003年10月13日(月) |
バンダイミュージアム@松戸 |

めにゅう
仮面ライダーカイザ
麻婆かぼちゃ
牛肉とキャベツの甘辛煮
にんじんとブロッコリーの茎ごまマヨサラダ
いとこが某国立大学の講師として取手で働いている。通勤の都合もあり柏近辺にすんでいる。そんなわけで彼女は常磐線周辺事情に詳しくなっている。
彼女は小さい頃から戦隊ヒーロー系が好きだ。ドラえもんも大好きだ。しかしさすがにそれ関係の映画などに大のおとなが1人で行くのは気が引けるらしい。なわけでぱん太郎に声がかかる。今回はバンダイミュージアムだ。
3連休中どこにも連れていっていないのでありがたいお誘いだ。
外は土砂降り、バスを待っている間に服も靴もびしょ濡れだ。
日暮里のホームの屋根は古いのかこの雨量にあってはなんの役にもたっておらず、ところどころあいている穴からは滝のように雨水がホームに流れ落ちている。
バンダイミュージアムは入館は無料。有料の展示エリアもあるが300円程度。
キャラクターエリアで小さい時に多分笹塚か東北沢あたりの映画館でみたパンダコパンダのポスターを発見。超感動。デジモンのも1枚あった。300円にしては思いのほか見応えがあった。
仮面ライダーのエリアにすすむとカイザが客を出迎えている!めちゃめちゃかっこい~!!ぱん太郎と記念撮影をさせてもらう。すいてて良かった~!
他にはガンダムカフェとかありました。
入り口そばの売店はあきらかにこどもたちの親世代がダーゲットだ。だって1番の売れ筋がゴレンジャータオル。入荷してもすぐに売り切れるらしい。
キューティーハニーTシャツだってかなりイケてたし、なんといってもショッカーがメインモチーフのグッズが充実しているのが目をひきました。正直ショッカーTシャツは欲しかった。でも我慢した。解雇の身だから。
懐かしいものも新しいものもたくさんあって期待していたよりはおもしろかった。

めにゅう1(おるすばんたちのごはん)
鶏のマスタードクリーム煮
にんじんのシリシリサラダバジル風味





めにゅう2(送別会)
牛たたきサラダ
お造り(さんま/蛸/サーモン)
納豆オムレツ
コロッケオムレツ
明太子オムレツ(画像なし)
鶏の唐揚げ(画像なし)
えびせんとチャーハンと主役の手←あっこれは食べてない
ドリンク飲み放題
今日は同じ部署のパート君の送別会でした。彼が契約更新してもらえなかった理由の1つに「バイトとの関係が悪い」ってのがあったらしいけど、にわかに信じ難い。だってほとんどのバイトが今日出席してたよ。なかなか能力のある青年だったのにそれを活かせなかったチーフの責任は重大だと思う。
自分の気に入らない人を削っていきさえすればうまくいくとでも思ってんの?幼稚すぎるよ。上の言いなりになっているのがチーフの仕事くらいに思っているようですが残されたバイト達の不満はピークに達しつつあるみたいよ~。ま、自分で撒いたタネなんだから少しは痛い目にあってください。もちろん現場の状況や問題を把握する能力があればの話ですがね~!
あ~今日はおもしろい話いっぱい聞いちゃった~!!

めにゅう
ポークオニオンナポリタン
お彼岸すぎちゃったけど、我が家のお墓参りへ。おじい、おばあ、ぱん太郎と。お墓のそばの公園でどんぐり拾いしようと思ったのに今年は全然見つからない。時期が遅かったのかな?
仕事帰りのぱぱんだと待ち合わせして『釣りバカ日誌』を親子3人で観に行った。池袋ロサ会館。学生の頃はあまり近付きたくない雰囲気の映画館だったけど中はすっかりきれいになってシートもふかふか。
映画の内容はご想像の通り、とてつもなくばかばかしいものです。あはは...はぁ。
橋本高知県知事夫妻がよさこいの見物客役で映っているんだけど、妙に目立つお顔立ちなのよね、大二郎ったらさ。NHKの皇室担当記者時代を思い出しました。
あと三宅裕司のシーンでタフマンの箱がでてきたり、高島礼子演ずるところの民宿の娘がいくら厨房とはいえ黄桜呑の赤いパックからお酒をそそいでいるとか、ウケ狙いなのか単にスポンサーに配慮してなのかよくわからない細かい演出が結構あった。
さすがにぱぱんだも「せめて司牡丹か酔鯨にしてくれよぉ。それに紙パックはないよなあ、一升瓶だろフツー。」と苦笑しておりました。
それにしてもこの浜ちゃん、普段も年中遅刻早退をを繰り返しているうえ、釣りのためには年次有給休暇はおろか、リフレッシュ休暇も使い果たし、慶弔休暇のために親戚友人全て「殺し」てしまっていてもう休みはないのに強引に休んで高知に釣りに行ってしまうのだ。まさに釣りバカだ。フツーの会社なら遅刻や欠勤はまっ先に懲戒解雇の対象だ。
あらためて「鈴木建設」の懐の深さに感心するぞ。
そういえばうちの職場も毎年有給使い果たして欠勤になっても解雇されていない人がいるのに、なんで私が解雇されるのかますます疑問だわさ。
映画が終わって帰ろうとロビーにでるとあきらかにプロと思しきカメラマンがたくさん。はて?レイトショーで何かあるのかなと思いつつ階段に向かう
とこれまた絶対に『釣りバカ』を観に来ている客とは雰囲気の違う若者達が長蛇の列をなしている。狭い階段を上り切ったところで、
2003年10月10日(金) |
キッチン用品売り場のおやじ |

めにゅう
揚げなすのなめこあんかけ
鶏と野菜の胡麻味噌炊き
キャベツとわかめのみそ汁(画像なし)
昨日新宿タカシマヤに行ったついでにハンズにも寄った。フライパンの値段を見に。うちのおじいは1000円くらいでテフロン加工のフライパンを売っているとすぐに買いたくなってしまう人で困るのだ。そういうものってすぐにテフロン加工がはがれてしまってかえって使い勝手が悪いのだ。だからちゃんとしたフライパンか中華鍋でも買おうかと思ってね。
フライパンを見ていると私とフライパンの間に割り込んできてなぜかこっちを見るおやじ登場。ちっ!こっちが先に見てるんだから遠慮しろよ!と思いつついったんその場を離れる。あ、でも待てよ、あのおやじがどんなフライパンを選ぶのか観察してやろう、と思い少し離れた売り場からおやじを見る。あれ?フライパン売り場にいない。
あっ、いたいた....はっ?今度はレードル見ているお姉さんとレードルの間に割って入って....お姉さんを見ている!また強引にどかせる気か!ムカつくおやじだぜまったく。......って、あれ?お姉さんがどいたのにレードル見てないじゃん。何やってんのこのおやじ。しばらく見ていてやっとわかった。このおやじ、キッチン用品を見る気などはなからないのだ。売り場の性格上圧倒的に女性客が多いうえ、まあ男性客がいても不自然じゃないところに目を付けて女性客を見に来ているのだ。でもそれを私に観察されていることに気付きもせずに、せっせと同じ行動を繰り返すおやじ。充分変質者だぜおっさん。ああ、おもしろいもの見せてもらった。
そういえばこの前、ヨーカドーの冷蔵庫売り場にぱん太郎と行った時も妙におやじ客が多くて違和感を感じたのはそのせいだったのか。
今日が体育の日でないことにもいまだに違和感がある。
気付けば2000Hitを超えている。ハゲみになります。ありがとうございます!
2003年10月09日(木) |
はなまる*おめざフェア |

新宿へ行った。目的はアンケートに答えて図書券をゲットするためだ。解雇される前からぱん太郎のコロコミ代はこの図書券でまかなっている。20分程度のアンケートでだいたい図書券500円分。1000円いただけるところもあれば製品の現物支給の場合もある。アミノ酸飲料6本とかボールペンとか。ある文具メーカーなどは現金で1000円出した。
すでに2500円分図書券があるから年度内はコロコミ代に出費いらずだ。
若者もマルチ商法なんかにひっかかっているひまがあったら、健全な市場調査に協力して図書券でももらいなさい!って感じだ。
ところが残念なことに今日は中年男性がターゲットのようで収穫無しで撤退。定期があるからまた来よう。
大黒チケットをのぞくと『釣りバカ日誌』が1枚450円のたたき売り状態。今回は高知が舞台でぱん太郎が見たいと言っていた。3枚買っても大人1枚分より安い。映画はいつも私が連れて行くので親子3人で観るなんてことは1度もなかったからいい機会かもってことで3枚お買い上げ~。
タカシマヤをのぞくとはなまるの「おめざフェア」のチラシ。丁度開催期間中。買うつもりはないけどおもしろい企画なのでのぞいてみよう。でも2回目なんだ.....去年はそんなのやっているの気付きもしなかった。タカシマヤは通勤路(!)なのに。
見るだけのつもりがやはりひとまわりすると欲しいものがでてきてしまった。大好きな名声優の山寺宏一さん推薦のおめざ「ずんだもち」にはとても惹かれたのですが、家族みんなで食べられるものでお手軽価格のものに狙いを定めていたので今回は我慢。役者さんの楽屋見舞いなどでもダントツ人気のおつな寿司のおいなりさんと麻布十番モンタボーのパンを購入。
きっとこの企画は今後も続くだろうから解雇が撤回された暁にはたっぷり楽しませていただくわ。待ってろよ「おめざフェア」!

めにゅう
なすとピーマンのしそ味噌炒め(絶品!)
サーモンフライ
しそみそきゅう
おいなりさん
豆腐とねぎの味噌汁(画像なし)
2003年10月08日(水) |
しそみそがやって来た! |

めにゅう
牛肉とエリンギの甘辛煮
シリシリ第2弾ポーク缶入り
しそみそ
もやしと豚コマのお味噌汁(映ってないし。)
夕方ぱぱんだと待ち合わせてハナマサに買い出しに行った。例の階段落ちの時のハナマサとは違う店。お肉はまとめ買いして冷凍したほうがだんぜん安くあがる。いつもは給料日の直後にまとめがいするんだけど。今回は半端なので半月分。あっというまに買い物が済んでしまった。
家に帰ると宅配で札幌の叔母の手作りしそみそが届いた。これうまいんだよね~。そのままあつあつごはんにのせるも良し、野菜と炒め合わせるも良し、麺つゆにといても良しの万能みそなのだ。しそも叔母宅の庭で育てたもの。本当にありがたい。
今夜はシンプルに炊きたてごはんバージョンでいただきます!
弁護士さんの事務所から最高裁に答弁書を提出したとのメール有り。いよいよ近付いてきたなあ。解雇されて2か月経ってしまいましたが、産休裁判が一段落しないことには何もできまへんがな。

めにゅう
さんまと壬生菜の味噌煮
いもの煮っころがし
ミックスビーンズときゅうりのサラダ(かぼすドレッシング)
学生時代に見た『男はつらいよ』の中で、<おばちゃん>が寅さんに「今夜は寅ちゃんの好きな、いもの煮っころがしだよ。」と言うシーンがあったのを突然思い出した。
その時既にリバイバル上映だったから相当古い作品だと思うけど。マドンナが誰だったのかすらわからない。
寅さんといえば全国各地を渡り歩いているのだから各地の珍味をたくさん知っているに違いない。いいな寅次郎。
で、なんか妙に作ってみたくなったのよ、いもの煮っころがし。肉じゃがみたく他の材料と炊きあわせるのはよくやるけど、単体の煮っころがしは里芋でしかやらないなあ。
あ~でも決定的な選択ミスを犯してしまいました。鍋が小さかった。大きい両手鍋で最後に煮汁をとばすようにちゃっちゃってころがすから煮っころがしなんだよね。いもに窮屈な思いをさせてしまったので一部煮くずれてしまった。ま、それも家庭料理の味わいのうちさ!
吉岡とえなりはどっちが"小さい時から同じ役やってる歴"ながいんだろう。私にとって吉岡秀隆は....「純」ではなくて「満男」なのだ。
2003年10月06日(月) |
*最高裁入館の注意事項* |

めにゅう
ごま鯖のカレー酢野菜あんかけ
エリンギのピラフ
にんじんとプチトマトのスープ
弁護士さんよりメールが届く。間近に迫った最高裁口頭弁論の際の注意事項など。
<当事者席が7つ確保できました。11時30分~の控え室も確保できました。飲食は厳禁となります。11時30分に控え室へ入室する時、正門・東門かいずれかで統一して入室するようにしてください。また御本人は弁護士と一緒に最高裁へ入ってください、とのことです。>
へぇ、最高裁ともなるといろいろ注意が細かいのねぇ。地裁も高裁も事前にそんな注意はなかったね。オウムの事件のあとしばらくはさすがに入館のチェックは厳しかったけど、フリーパスで入れることも結構あった。
地裁では同時期に沢田亜矢子さんの離婚裁判があったりして各局のレポーターのおばさま達をたくさん見かけた。みんなびっくりするくらいきれいだった。TVではそう見えないんだけどね。残念なことに「生」東海林のり子さんは1度もお見かけしなかった。そうか.....裁判所は事件の現場ではないからな。整形前の松野氏もちょっと見てみたかったな。
はぁ....でも、こんなに細かい注意とかするところだと緊張しそう.....。
今日は友人などにWeb日記を始めた旨の連絡などをしてみました。
とりあえず「生きてるぞ。」ってことで。解雇されてからほとんど職場の人たちに会ってないからなあ。そっちこそ生きてんのか!
ばんごはんの鯖めちゃめちゃうまかった~。そろそろレシピUpしないといかんなあ。

先日厚生労働省に行った時に日比谷公園に設営されていたたくさんのテントは国際協力フェスティバルのためのものだった。
ぱん太郎を連れてやってきた。ぱぱんだは日曜はほとんど出勤なのでたいがい2人で行動している。子どものうちから国際協力の大切さを学ばせるため.......なんて目的で来たわけではありません。ま、ちょっとは何か感じてほしいけどさ。
お目当ては「エスニックな屋台」です。ごめんなさい。思いのほか種類は少なかったけど、まあまあおいしいものにありつけた。
ミャンマーの焼そば(ホントに現地で焼そば食べてるのかは疑問)
フィリピンの春雨炒め
パキスタン(多分)の玉子入りカレー&ナン
スリランカ(これも多分)の煮豆をチャパティに巻いたもの
スリランカ(これは絶対)のアイスチャイ
どれもこれもおいしくて写真とるのも忘れてむしゃむしゃ食べちゃったわさ。
ちなみに上の画像左端のビルが厚生労働省。その右が弁護士会館。たまにお世話になります。地下のお蕎麦屋さんはおいしいらしいです。弁護士会館の真後ろが東京地裁と高裁の建物です。ここは産休裁判関係でかれこれ8年ほどのおつきあいです。最高裁と違ってここはよほど大きな裁判でない限り、自由に傍聴できるので、おすすめです。面白いです。
会場をひとまわりしてセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのブースで小さなハンドタオルを購入。昨年新宿の高島屋で開催された藤原紀香の写真展、気付いたら最終日だったのでお昼休みに駆け足で見た。いい写真展だった。
子どもがひどい目にあっているのは何よりも胸が痛む。
世界中の子ども達が戦争や犯罪に巻き込まれないよう、念じるほかない。

めにゅう
ラム肉豆腐
さつま揚げ
ひと文字のぐるぐる
帰りにまた鹿児島県のアンテナショップに寄ってさつま揚げを購入。
今夜の肉豆腐はラム肉とセリを入れてみました。好評でした。

めにゅう
パスタ2種-バジルトマトソース
-アスパラとベーコンのクリームソース
グリーンサラダ かぼすドレッシング
パスタを作る時、毎度毎度同じことで悩む。トマトベースにするかクリーム系にするか。今日もマーケットでさんざん迷いました。
パン太郎は断然クリーム系がいいという。私としては増えたいだけ増えたバジルを使ってソースを作りたい。あ~決められない~!
ええいっ!もう、2つとも作っちゃえ!
幸いうちは6人家族だからね、こういう荒技もやってのけられるってもんよ。
トマトソースの中にバジルをペーストにしてたくさん入れたし、見た目も満腹な割にお財布には優しいし(昨日の出費をここでカバー)「あい盛り」はこの先も使える技だ。
2003年10月03日(金) |
厚生労働省へ行って来た。 |

めにゅう
アジアンな焼そば(単にナンプラーで味付けしたってだけっす。)
目玉の両面焼きのっけ
前に赤かぶの主に行くことを勧められていた厚労省の審議会の傍聴に行ってきた。
事前にメールで傍聴の申し込みが必要なんだけど、厚労省だけでも審議会やら研究会やらがたくさんあって目的のページにたどり着くのに迷子になりそうでした。
少し散歩したかったので有楽町からぶらぶら歩いて厚労省へ。日比谷公園にはイベント用の白いテントがたくさん組み立てられていた。準備はこれからのようでどのテントにも人はいない。ただぶら下がっている看板には見覚えのあるNG(P)O団体の名前ばかり。なんでしょう?
厚労省の入り口でガードマンにとめられ身分証の提示を求められる。保険証ですんなり入ることができる。こんな写真も付いていないようなもので入れるならガードマン立たせている意味ないじゃん。
目的の政策研究会の部屋へ入ると1センチほどの厚さの資料を渡される。「このコピー代もきっと税金なんだよなあ。」と考えるととても重く感じられた。
研究会は現役の法律学者や経済学者や審議官による議論なんですけど思いのほか穏やかな雰囲気でしたね。興味のある方は議事録をごらんください。ちなみに傍聴者は質問も発言もしてはいけないのだ。いろいろと勉強させていただきました。また来ようっと。
帰りも歩いて有楽町へ。途中鹿児島県のアンテナショップに入る。沖縄のアンテナショップ「わした」がここだと思って来てみたんだけど、違った。でもちゃんと銀座・有楽町エリア内にあるアンテナショップ同士は連携していて、とてもご親切に地図をくれた。私の祖母が鹿児島の人なので小さい頃から鹿児島の物産にはなじみがある。ひとまわりしてお手ごろ価格のお土産を買う。もちろん食べるものです。
店を出たら「戎」の文字。西荻にあるうまい一杯飲み屋の支店だ。吉祥寺に住んでいた頃はよく通ったものだ。懐かしくなってビール1杯飲んで帰ることにした。ところが水餃子もなければ名物のもつ煮もカレー味!と書いてある。戎ならではのモツ焼きは日替わりすらなくフツーの焼き鳥だけ。(店内の看板には「ちれ」とか「てっぽう」って書いてあるんだけど......)かろうじて鰯コロッケを発見したのでそれをつまみに生ビールを1杯。こんなメニューなら「戎」の看板下げて別の店名でやってくれ。入らずにすむから。
あ"~~~~~西荻の戎にいきたい~特に南口のほうね。かえってストレスがたまる。まあねあんなきれいなビルに入っている時点で警戒しなかった私がわるいんでございますよ。あ~後味悪~!
2003年10月02日(木) |
Yoshii Lovinson "Tali" |

めにゅう
鱈のムニエルかぼすバターソース
トマトともやし中華風胡麻ドレッシング
ごろごろ野菜とコンキリエのサラダ
昨日からおあずけになっていたYoshii Lovinsonの"Tali"買ってきました。祝!吉井和哉ソロワーク!
えっ?収入も無いのに贅沢するなって?
でも~THE YELLOW MONKEY活動休止から2年10か月待ったんですよお!お許しくださいましね。
予約していたのでレジカウンターでCDを手に取ることもなくそのまま包装していただきワクワクしながら帰宅。
袋をあけて見てみるとフィルムの外になんかへんなシールが貼ってある。
CCCD.....って....なんかやな予感....。CDの裏を見る。嫌なフレーズが目に飛び込んでくる。"Macintoshでは再生できません。"
ふ ざ け る なああああ~!東芝EMIの責任者でてこ~い!
PCで再生できるからうちにはもうCDプレイヤーなんてないんだぞ~!どうしてくれるんだ~!なぜそこまでMacを虐げるんじゃあ。はぁはぁ、ぜいぜい。
まったく!さらにおあずけかよっ!
もういいや、視聴してるから曲は覚えてるもん。歌詞見て頭ん中で再生してやるう!

めにゅう
肉うどん(豚肉・長ねぎ・白菜・あおげ)
行ってきました。ハローワーク。仕事探しじゃないよ。絶対に解雇は撤回させるもん!!
失業保険の仮給付の手続きをしてきたのだ。自己都合で辞めたのではないからすぐでるんじゃん!て、甘くみていたら一番早くて10月下旬だって!やば~い。昨日までに来ていれば15日頃でたらしい。そうよね、ここもお役所なんだもんね。これから行く方!離職票が届いたら次の日にでも行きましょうね!
ちなみに仮給付というのは裁判に勝って職場に復帰したら返すの。だから「仮」なのだ。ああ返してやるともさ!
しかし混んでましたよ~ハローワーク。
夜は「産休裁判」の打ち合わせ。最高裁の口頭弁論までもう20日ちょっと。私も意見陳述するので今からどきどきですよ、もう。
なんだか忙しくてYoshii LovinsonのCD買いに行けなかった。明日までおあずけじゃあ。