変わらないものは何ですか

今から書くのは、とりとめもないこと。紛れもなく私が思ったことだけど、だからといって何かがあるわけでもないかもしれない。

声の無い閲覧ばかりに耐えかねてサイトをやめる気持ちが私はちょっとだけ、わからなかった。今も、それならば話ができる人を見つけ出せばいいのでは、とわりとそんな風に思っている。いつも受身じゃ世界の広がり方は小さい。ほしいものがあるならば、取りに行こうと思うだけじゃ足りない。いまさらなんてことはない、そう思ってかけださなきゃって、そんな風に思って…いると思う。

この間、夜…夕食時を過ぎた時刻に某ファーストフード店で一番安いドリンクを机の端において、一生懸命ノートに左手で何かを書き付けている男の子がいた。たまに何かを考えるように宙を眺め、ふと気がついてページを戻って書き足したり、図…絵を描いたりしてた。勉強しているというよりも、どちらかといえば何かを作り出しているような子だった。何をしているんですか、ととても強く聞いてみたかったけれど、そのときは連れがいたので聞けなかった。だけど、あの時いた少年はまたあの時間あの場所にいるのだろうか、と私は思い出す。…変な人と思われようと、私はあの時一人だったら声をかけていたかもしれない。きっとそれを後悔したりはしない。

どんなに仲が良くても、時がたつにつれその記憶は薄れてしまう。そして人は、誰しも時とともに変化するものだ。容姿が変わり、趣向が変わり、そして環境が変わる。あのときのあの人を知っていても、それはいまや過去でしかなくて、私はその人の何を知っていると思っていたんだろうとたまに、思ったりする。どんなに仲がよくても、今がなければそれはただの残像に過ぎないのかもしれない。

それは一方的な好奇心にすぎなかったかもしれない、けれど時間がたつうちにその形は変わり、そして今があるなら、きっかけがどんな形であろうとかまわないんじゃないだろうか。

どんなに口先で愛を叫んでも、それは所詮ただの言葉でしかない。そんなことを言われても、と思うかもしれないけれど、その人が発する言葉をじっくりと聴いているとその重みはわかってくるように思う。いくらがんばって言葉を尽くしても、その人がどれほど相手を思っているかは自然にわかる。口先だけの言葉を投げかけて、それを冷ややかに見る私を非難がましい目で見ないでほしい。それならあなたは私の何をみて、何を知っているのだという言葉をぐっとのど元でこらえる私に気づかないのに、それでも言葉を並べ立てようというの?あの人が覚えいていた事を、あなたは記憶にとどめていないのに同じ態度で接してほしいなんておかしい。だって、あなたは私を見てない。心の無い言葉は訴えかけるものなんて、ない。たとえそれが異性であろうと同性であろうと、同じだと思う。結局のところ、向き合っているのは人間なのだから。

人生をどう歩んでいけばいいのか、よく考える。…この年齢になって同級生を見渡すと、さすがに似たような環境で生きてきた人たちにもばらつきが出始めて、ああ本当に一本道じゃないんだと実感して、自分の歩んできた道を懐かしみ、だけどその道のりを肯定するしかないんだなと思った。

あの時一緒に過ごしてきた子。タイミングが悪かったとしか言いようがない一件。どうしようもなかったのは私にもわかるけれど、わかってもらえなかった気持ちは今もなお残る。もう心から笑ってくれることはないだろう。

ニュースを見ていて、不意にああニュースって難しいんだと気がついた。右から左に流れる難しい固有名詞のことを言っているんじゃない。そこに存在する、けれど解説の入らない背景事情を理解して、そこからいろいろなことを考えること、それが必要なんだと気がついた。「〜がありました」そんな短いフレーズにも実はちゃんと世界の動きが潜んでいる。そして、それと同様に文章にもいろいろな意味は存在する。簡単なフレーズにもたまにもっと深い意味…含みを持たせている場合だってあるんだ。気がついた人だけが、わかってくれればいい。

友達との縁は案外薄くて細くてもろいかもしれない。だけど、それをつなげていこうと思う気持ちがあれば、つながるんじゃないかという事を考えていて、今がそうなんじゃないかなって考えた。今後のことなんてわからないけど、特にネットという世界ではその気持ちがあるだけでだいぶ違うと思う。
…だけど、それは強要するものじゃない。そのことに、気がついたのも最近のこと。いろいろ気がついて、見て、見失って、手放して。そうやってなくなってしまうこともある。だけどそれは仕方のないことだから。・・・だから、もう取り返したいとは思わない。

…結局、ここにいた私は今も生身の人間として存在してるけど、ここにはいない。表現のレベルも下がって、自分でいろいろ自覚もある。
唯一、ここで私が戸惑ったのは、閲覧者の存在。前の話に戻るけど、アクセスはあるのに無言の閲覧者というのは、ある意味管理人からすると恐怖にも値する。なぜ、何を見に来てくれているんだろうと。そして、ここは案外昔からのお知り合いも知っていたりして、それも若干…複雑に思うところもあった。
無難に無難にとこの数年の月日が過ぎて、今はもう毎日書いていた日記もやめてしまった。書くのが苦痛で。何も無い日々を記す意味は、もうないのだと思う。だから、たまにふと書きたくなったときにここで日記を書ければいいなと思った。

最後に。秒速5センチメートル、やっと見ました。主題歌が主題歌だから、そっちに何か思うことがあるかと思ったけれど、私は関係性がわかった時点が一番痛かった。生きていること、生活すること、見つけたもの、見失ったもの、うまく伝えられなかったこと、手にしたもの、そして今現在。何を大切にして、生きていけばいい?
2009年03月19日(木)

【読書記録】角田光代「恋をしよう。夢を見よう。旅をしよう。」

久しぶりにエッセイを読みたくなり、手に取りました。角田さんの著書はちらほら手に取っている程度なのですが、こんな方なのだなぁと実感できるほど具体的なエピソードがたくさん載っていて、身近に感じられた分、読んでみたいと思いました。しかしながら、きっと角田さんの書く小説は大人になったときにじわりと噛み砕けるような感じもある。今はまだ味わえないかもしれない…けれども、このエッセイはどんな方でも面白く読めると思いますv
タイトルのとおり、三部構成になっていますがそれらが中心で大々的に連載したというわけではなく、身近なことをまとめてみましたという雰囲気。思ったより面倒くさがりな方だったんだなぁと、自分のことも考えつつ苦笑しながら読みました。

・洋服と自分と価値
「ブランド物のバッグを持っていても、高めの服を着ていても私が来ていると安く見られる…!」と憤慨しつつも悲しむ様子が目に浮かんだエピソード。自分のイメージはどんなものですか、また、それは年齢とあっていますか?…確かにイメージって大きいです。

・20代前半と、現在の自分
「かっこいい大人はさ〜…!」と語ってきた20代。だけど振り返って今の自分を見つめると、それとは正反対。お仕事をがんばることも大切だけど、自分にとってかっこいい大人って…と振り返っているのですが、この本の随所で、「20代のころをいろいろな人とつまらない議論(ちなみに、私は十分に面白いと思った。小さなことでも話題にして議論できるだけの時間と心と仲間がいたことがむしろいいと思う)をしてよくぶらぶらすごしたものだ」と回想しているのが意外で、興味深かった。角田さんといえば、学歴もあり順調に文芸賞も受賞し…というイメージだったので、ぶらぶらしていた20代。そして今についての自身のコメントになるほどな〜と思わされる。

・おいしいもの
子供のころはだいぶ偏食気味だったものが、恋人に指摘されてだいぶ改善した。今では、おいしいものを食べにいくのが楽しみだし、旅先では一人でもがんばって食べにいく位に食べ物が好きになりました!――というお話。食べ物については全編にわたって出てくるのですが、まず偏食気味だったんだ!という驚き、恋人の指摘で直す覚悟をして実行してしまう意思に感嘆し、だけど今すぐおいしいお店に食べに行こう!といわれても自分の服がいまいちでがっくりしてしまったり。”おいしいもの”からいろいろな角田さんの側面が見られるので、これはぜひ見てほしい。

とにもかくにも、エピソードが実際に「うん、うん」とうなづけるもので、やはり30代も半ばを過ぎてきたということでその実感に重みがあって、見ていて学べるなぁと思うものもちらほらありました。ふっと生活につかれてしまったとき、手にとって読んだら、また「さあがんばろう!」と思えるような気がする一冊。NO.04■p315/ブルーム・ブックス/06/02
2009年03月08日(日)

【アルファ】近代文学とか…いろいろ

間があきました…。少し言い訳をすると、実は少し近代文学について学んだので、それについて書こう!と思っていたのですが、メモした紙がどこかへいってしまったようで遅くなりました;整頓大事!だけど、整頓途中でモノがなくなるなんてよくある話だよね!…今真っ最中なんだもの(-_-;)
さて。わき道から入りますと、「花の名前」という漫画を読みまして、作中に出てくる”大正文士の会”とサブキャラにやられた!と思ったのがきっかけだったのかも、しれません。私が読んでいるのは、現代娯楽としての小説なので、そもそもあまり近代小説は読んでいないこと、そして若干勉強したもののそれって本当にかじった…というのもおこがましい程度だなと改めて思い知りました。…何あの作家の名前ばっかりのフキダシとコマ!笑
そんなわけで、ちょうどいい本もあったので、とにかく読みまくってみました。なんというか…センターの国語で作者名と作品名(もしくは主義・雑誌かな)を一致させよという問題を髣髴とさせる内容でした。さすが近代!勉強になります。

以前よくわからなかった主義!この主義はこういう内容を指していますという文章を読んでも、なんでこの内容にこのタイトルがつくの?と一部疑問があったのですが、今回やっと理解することができました。と同時に、こんなにもたくさん雑誌(「文芸春秋/菊池寛」…芥川賞・直木賞なども創設、俳句の雑誌になりますが「ホトトギス」「馬酔木(あしび)/水原秋桜子」など)が創刊されたんだなぁと面白かったです。
近代文学の作家たちが生まれたのは、1800年の半ばから1900初頭なのですが、1900年前後に生まれた作家の方はだいぶ自殺してる方が多いですね…。一番有名なのが、太宰治でしょうか。芥川龍之介、川端康成、三島由紀夫なども有名所ですね。
読んでみたいなと思ったのが、二葉亭四迷「浮雲」。近代の中では初期にあたるのですが、初めて口語文体で書いた、とあって興味が。今後も現代の作品を読んでいくとは思いますが、たまには違うものも読んでみたいなと思わされました!

あ、冒頭に出した「花の名前」。ご存知の方、いらっしゃるでしょうか。いろいろなところで小出しにして、だいぶプッシュしてる好きな作品です。^^引き合いに出してしまったので誤解を与えそうですが…どちらかといえば、静かで落ち着いたほの暗い世界をゆっくりと歩いているような、漫画というよりは小説のような、そんなイメージ。一話読んでずぼっとはまって、最後まで抜け出せなくなりました。間の取り方が絶妙で、上品で独自の世界があって。とにかく綺麗!という言葉につきます。百聞は一見にしかず――斉藤けんさん著です。
ずっと、花の名前をご存知の方いらっしゃらないかしら〜?と思っているのですが…、なんで探しているんだろうといまさらながらに。うーん、なんとなく共感してほしい、のかな。なんとなく、わかってもらえそうで友達になりたいというのが一番大きいかな。自分が持つ世界って、結局のところわかる人にはわかるけど、わからない人にはわからないんじゃないかなと最近思うことがあったので、なおさらに。結局は理解しようとすることだけじゃ足りないのかなと、思ったりもする…。難しい。あのとき、私はどうすればよかったんだろうと今でも思ったりする。…だんだん私情が入ってきたので、今回はこれにて。長い文章、最後までお付き合い頂き、ありがとうございましたv

そだ。最後にこれだけ。今後、読書サイトに取り掛かろうと計画中です。また間があくかもしれませんが、下のほうにあるメニューの読書サイト・創作サイト・ここのどこかにはいると思います。
木でたとえるなら、ここが幹、創作と読書サイトが枝といったイメージで私の中では成り立っています。とりあえず、ここからどこかへジャンプしたら、その先もどこかへジャンプできてみんなつながってる。だから、もし見当たらなくなってもここからたどっていけばどこかへ辿っていくだけの道はあると思います。何かの折に役立てば幸い。
メールフォームも公言していたとおり、忍者さんを利用させていただくことになりました。記録に対する感想などいただければ、参考にさせていただきたいと思います!(私はこう思いました、というむしろ感想とかも聞いてみたい…!)お気軽にご利用ください♪それでは、今度こそこれにて。
2009年03月06日(金)

ワタシイロ / 清崎
エンピツユニオン