| moonshine エミ |
| 2001年11月30日(金) 最近、興味のあること。 | ||||
| 芥川龍之介と大正文壇。 ザ・フー、レッド・ツェッペリン。 企業会計基準。 |
||||
| 2001年11月28日(水) こんなこともできる | ||||
| 昨日買った、北村薫『空飛ぶ馬』読了。 ゆうべ寝る前、仕事帰りの電車、帰ってきてからと、一生懸命に時間をつくって、くっと集中力して、読んだ。そしてほっこり。 こうなると、 「やろう!と思えば、たいていのことってできるんだろうなあ」 と思わざるを得ない。 でも、パワーの源はやっぱり自分の意志だからねえ。何でもってわけには、いかんよねえ。 ともあれ、『空飛ぶ馬』、おもしろかった。 私は、普段推理小説はあまり読まないのだけど。 謎が解き明かされるのと同時に、人間って哀しくも素晴らしいものだ、という大好きな感触を得ることができた。 落語にも、興味が湧いた。 明日できれば、このシリーズの第2巻、『夜の蝉』を買いたい。 |
||||
| 2001年11月27日(火) 本を読もう・ご飯を食べよう・音楽を聴こう。楽しく、楽しくね。 | ||||
| 日曜日ゆうきちゃんと会ったとき、 「もー最近残業ばっかし」 なんて言ってたのに、昨日、今日と、驚くほど早く仕事が終った。 今日も、なみちゃんとの待ち合わせまで少し時間があったので、紀伊国屋へ。 北村薫『空飛ぶ馬』を購入。 今、北村薫の『六の宮の姫君』を再読していて(そういえばそれも、卒論を控えた大学4年生が主人公の話だ)、ものすごくハマってしまったので、同じシリーズを買った。もう寝る時間だけど、少し読んでから眠りたい。 なみちゃんは今、卒論のラストスパートの時期。 社会人になって、平日はほぼ会社に拘束されるし、学生のときと比べるとやっぱり気楽じゃない日々だけど、それでも卒論なんて聞くと、「あー、良かった。もう、そういうのがなくて。」と、心から思う。 女の子同士、楽しくしゃべってご飯を食べて少し飲んで、スタバで食後のお茶までして、帰ってきた。 やっぱりこういう楽しみがないとねえ。 帰ってきて、日記ツールで「マイエンピツ」に登録している、「JUKE BOX」という音楽をモチーフにした日記を書いていらっしゃる方の、今日の分を読んで、深く感動。 |
||||
| 2001年11月26日(月) 大人になるって | ||||
| 昨日まで続いた、疑わしくなるほどの小春日和はいったいどこへ? 突然の寒さです。 目覚ましが鳴って、ベッドから伸ばした手にさわった空気が凄く冷たくて、 「ああ、楽しい連休が終って、翌朝気づいたらこんなに寒くて、 これが大学生の私だったら、絶対学校やすんでたな」 と思った。 もちろん、社会人には燃え尽きることは許されないから、しぶしぶ起きたけど。 大人になることの小さなつらさを噛みしめる朝。 笑 |
||||
| 2001年11月23日(金) ベルベッド・ゴールドマイン。。。忍ぶ川。。。 | ||||
| 何となくだるくて、もう寝よう、とベッドに入るとなぜだか目が冴えてきた。こういうことって、たまにあるねえ。 やりたいことがいろいろあって、どれからどうやってけばいいか判らないあせりとか、 明日久々のサークル同窓会へのわくわくとか、 単に今日やすみで寝ダメしたからとか、 いろいろ原因は考えられるのですが。 妙に胸がいっぱいになったので、起き出してパソコンも起こして、書き始めた。 今週・・・仕事がぜーんぜん、進まなかった。あたしってやっぱりアホなのか・・・と自問する日々。 頭は使わないと退化する。 水曜にしんちゃんと夕食。 ファミレスでワインのボトルあけてしまった。 木曜は会社の同期会。 だんだん社会人らしくなってきた気がする、私たちも。 ビデオを見た。 「ベルベット・ゴールドマイン」 わざとらしく「フィクションです」と銘打ってはいるが、デビッド・ボウイとイギー・ポップと、この作品の監督の話。 見てる間はハラハラドキドキというわけでもなく、つらりつらりと進んでいって、何となくしくしくと痛い感じをずっともっていて、終ったあとで考え込んでしまった。 この映画は、70年代グラムロックの時代の、退廃的で毒々しい雰囲気を味わうためだけに見てもいいと思う。 ボウイやあの時代について良く知ってる人は、また違った楽しみ方ができるでしょう。 私は、その中間といったところの人間です。 心に残るセリフやシーンがいくつかあった。「人生はイメージで決まる」「世界を変えようとして、自分を変えてしまった」 “ジギー・スターダスト”も、これからはまた少し違った聞き方になりそうだ。 イメージ、演出、快楽、狂乱、挫折、堕落。 三浦哲郎『忍ぶ川』新潮文庫。 うつくしい話だった。ものすごい暗さがあるからこそ、光をあてた部分が輝いて心に残る。 私小説的な作品らしいので、こんなに美しく描かれた筆者の奥さんて幸せ者だなあ、と思った。 深川という街の描写も、すごく好きだった。 私は生まれてから住んだ町は、団地と今のうちの二つだけだ。 なのに、町の描写がうまくいってる小説が、妙に好き。 この小説は連作短編集のようになっているが、「恥の系譜」には泣かされた。抑えた書かれ方が哀しすぎる。もう最近はこういう話が他人事とは思えない。 そして、もう一つ特記すべきなのは、この文庫に収録されてある作品解説。 過不足なく、偏りなく、素晴らしかった。文庫の解説を読むのって、大好き。 |
||||
| 2001年11月19日(月) 甘んじない | ||||
| 学校を卒業し、とある会社に就職してから半年と少し。 たまってきていたモヤモヤ。 我慢できない、というものではない。 学生でいた頃ずっと楽しかったけど、一生そこに留まっていたいわけでもないし。 大人ってすごいなあ、えらいなあ、と思うときだってある。 ただ、いつも心にあったもの。 同期も含めた会社の人と話すときも、 オフの自分のために本や音楽を選ぶときも、 仲良しの彼とお酒を飲んでは語るときも。 それがあるから、楽しかったり、イライラしたりするんだ。 何のきっかけもないのだけれど、今朝、ようやくそれをたった一言で言い表せた。心の中で。はっと気づいた。 「守りに入りたくない」 そう、そうなんだよ。 そういう気持ちでいるんだ。 攻め気だして、いくんだ。 あ―――、すっきりした。 |
||||
| 2001年11月18日(日) オールジャパンリクエストアワード??? | ||||
| ふう。 お疲れ様、わたし☆ 試験終了です。 まあ出来はともかく、終ったときの解放感は大きかった。 試験前だからって、あんまり気にしないように、試験に生活が左右されすぎないように、と思っていたけど(しかし、もうちょっと左右されたほうが、結果は良かったかもしれない)、やっぱり心のどこかで 「試験・・・試験がある・・・勉強しないと・・・」 という気持ちがあったのも事実です。 もう当分試験というものは受けたくありません。 しばらくオンタイムでは実務に集中しつつ、オフはオフで、はじけちゃお!と思います。 さて、昨日の「有線大賞」改め「オールジャパンリクエストアワード」について。 ↑この賞タイトルをいうとき、いつもマチャアキが噛みそうではらはらしたよ。 ゆうべ簿記のテキストを開きつつ、結局2時間全部見てしまった私なのです。 司会のマチャアキと紀香 マチャアキ、走りすぎ・・・ 紀香、何か合いの手がオバサンみたい・・・ ま、あんなもんかね。 新人賞、ZONE。 すごく泣いてた。今時、あんなに喜んでもらえたら、賞のあげがいもあるってもんだ。 そりゃあケミストリーを差し置いて、選ばれるわけだ。 (↑我ながら性格の悪すぎるコメント・・・ちなみに、ケミストリーは全然好きではありません) でも、初めてテレビでちゃんと見た、ZONE。 ああいう声って、時代を越えて愛されるものだよねえ、と好もしく思ったよ。 透明感があって、それでいて、若さ特有の切なさを含んでるっていうね。 歌詞も、すごく普通のことを、媚びずにさらりと唄っている。 ロングヒットになるべくしてなった作品でした。 グランプリ、浜崎あゆみ。 ノミネート時に歌った曲が「evolution」だったから、あー、これはグランプリとって「Dearlest」(だっけ?)歌うなあ、と思ったらそのとおりだった。 もはや、浜崎にはどうしようもない華やかさがある。存在感、というか。 ああいう、グランプリとか、たった一人で伝統的な晴れの舞台に立って、それが似合う若いアーティストって、今時もうあんまりいないんじゃないでしょうか。 そういう意味でも、貴重な存在よねえ。 歌は相変わらずですが、彼女の心をこめて歌ってるなあ、という感じがするとこは、たまに見ると好きです。 しかも、グランプリ受賞のあとの歌では、うっすらと涙ぐんでいた。正しい受賞のしかた。 予定調和ながら、そういうのを見ると何となくほっとする、庶民な私。 |
||||
| 2001年11月14日(水) 休みだ休みだウレシイナ♪ | ||||
| 明日は先月土曜日に出勤した日の代休です。 せっかく平日に休めるチャンスなので、平日にお休みの人と遊べる日に取ろうと思っていたが・・・ 先輩「代休っていつ取るの?」 私 「あ、まだ特に決めてないです」 先輩「簿記検定に前に取りなさいよ。勉強するために」 私 「・・・・ハイ」 ということで、明日になりました。 ま、何はともあれ、明日は休み。ウレシイナ♪ 今からワインでも飲もっかな♪ 明日はビデオでも借りて見よっかな♪ それとも本でも読もっかな♪ |
||||
| 2001年11月13日(火) MAGIC/FOUR SEASONS | ||||
| タイトルで、何のことか分かった人いるかなー。いたら、とっても嬉しい。 先週の土曜日のこと。 明日は秘書検定だし、いくらなんでも今日こそは勉強しなければなるまい・・・と思って、友達との予定も入れずひたすら勉強に励むつもりだったが、げに恐ろしきは習慣かな、やっぱり本屋に足が向いてしまった。 そこには中古CDコーナーもある。たまに、お宝モノが出る。 スマパンやデフ・レパードはここで買いました。 こないだジャミロクワイが出ていたが(500円! アルバムだよ?)、給料日前の激貧時だったので、「来週までココに居てね・・・」と祈って翌週行ったら、売れていなくなってた。 で、前置きが長くなったが、先週の土曜、ここでドリームズ・カム・トゥルーの「MAGIC」を買った。480円・・・。安い! 安すぎる! もう8年も前か・・・発売時、姉が買ったので、私はテープに落として散々聞いたものだ。 今はコンポにカセットデッキが付いていないので、久しく聞いていなかった。 けど、とても好きなアルバムだ。480円なら2枚買っても惜しくはない(ってことはないか・・・) 歌詞カードを開いたら、すごい懐かしさが込み上げた。全ページ、とてもきれいなカラーで、当時から大好きだったのだ。 そして、イエローモンキーの「FOUR SEASONS」というアルバムの歌詞カードを思い出した。 これは、発売日に友達に借りて、テープに落とした。なので、やはり今は聴いていない。 イギリスでレコーディングされたアルバムだが、この歌詞カードも全編カラーで、それがすごく英国っぽい感じがして、とても好きだった。 うーん・・・BOOK OFFとかで安く売ってないかな。あの歌詞カードも、是非自分のものにしたい。 |
||||
| 2001年11月12日(月) うれしかなしい音楽 | ||||
| 小寒い日々が続いている。 と、いうことで、今年もオーティス・レディングの季節がやってきた。 約1ヶ月にわたって、毎朝毎晩私の通勤時間を支えてくれたマイケル少年と、しばしのお別れ。 今朝、MDウォークマンにオーティスをセットした。 哀しいことがあったわけでもないのに、涙腺にくるような音楽。 心が弱くなっているときに、優しい言葉をかけられたら、つい涙が出てしまいそうになる。そんなときの気持ちに似ている。泣いちゃうけど、嬉しいときのような。 古い音楽に好きなものはたくさんあるけど、オーティスは私のレパートリー(?)中で結構古参のアーティストなので、久々に聞くと本当に含蓄があります。 会社に行くと、いろんな先輩や上司から 「昨日の秘書検定、どうだった?」 「今週は簿記だね」 「今日から徹夜?」 なんていわれるけど、私の気持ちといえばのんびりしたもので、今日も勉強しないで寝るつもりです。 焦っていない自分にも、焦ってない。 かといって投げやりな気持ちでもなくて、もちろん「楽勝♪」なんてわけでもなくて、ただただ、私は私の道をいつもどおりに歩いていくだけなのです。 こういう気持ちでいられる夜って、いいものだ。 |
||||
| 2001年11月08日(木) Mr.Moonlight〜だって好きなんだもん。 | ||||
| 今日も遅くなった。 が、「うたばん」でモーニング娘。が歌うのには間に合った。ウレシイ♪ 和洋どっちでも、'60〜'70テイストのJポップアレンジが続く限り、これからも新曲はチェックしてしまいそうな私だ・・・なんとでも言って! 好きなんだもの! で、新曲の元ネタってなんなのかしら。 「ザ☆ピース」は、ジャクソン5の曲にそっくりのフレーズがあったんだよね。でも、ジャクソン5をモチーフにしてつくられた歌を、そのまたモチーフにしたのかな?て感じだけど。 今回のスイングも、かなり有名なフレーズが入ってると思うんだけど。 あんなに人数増えちゃったら、ミュージカル風にでもするしかないんかね、って思うけど、 つんく(もしくはハロープロジェクトのブレーン)が、ミュージカルとか宝塚が好きで、娘。でもミュージカルやりたくて、あんなに人数増やしたのかもしれん。 どっちにしても、今回のは娘。おたくの若い兄ちゃんたちにウケるような曲ではないと思うんだよね。ほとんど男役の3人しか歌ってないから、ほかのメンバーのファンにも反感かいそうだし・・・ でも、けっこう攻めの姿勢なので、私としては、賛成です。今回の曲。 ・・・なんて、ほんっとどうでもいい話題っすね。あたしはこれでも23歳(♀)か? さて、今日、妙に辛いものが食べたくなったので、お昼にコンビニでマーボー丼を買って食べました。ら、食堂中に辛い匂いがたちこめて、クレームを受けました。おいしかったよん。 |
||||
| 2001年11月06日(火) あの歌の季節がまた | ||||
| 月曜の日中って、休みの疲れを引きずるし、気分も乗らないもの。 そんな日でも夜になって酒が入ってくると、これがまあ、結構元気になるものなのだが、もちろん週明けから弾けた報いは火曜以降に受けることになる。 ・・・大げさだけど、今日という日、そんなことを感じながら残業してました。終らんかったので、明日も袋小路からの出発です。 帰りがけ、街ではクリスマスソングが流れていました。ジョン・レノン。戦争は当分続くようだし、今年は例年以上にこの歌を聞くことになりそう。 急に寒くなったので、マフラーを出した。明日は先月買った(とはいえ支払いは今月)ブーツを履いていこう。 |
||||
| 2001年11月05日(月) ♪ひとりじゃないって〜 | ||||
| 週明けからきっちり飲みました。もはや懐かしい気分すらする自動車部の先輩たちとの飲み会。 いろんな人に支えられながらこうしているんだ、という感じがした・・・素直なところもある私。 いや、ほんと。こんなに気難しくてヒネた私に、味方してくれる人がいるって、何だかすごく嬉しくて、「世の中、捨て鉢になるもんじゃないなあ」と思うのです。 入社してすぐ、マンツーマンで教えてくれて、「さんま・清の夢競馬」のビデオまで科してくれた先輩も、もうじき彼氏さんと結婚するとのこと。 おめでたく、さみしい。 |
||||
| 2001年11月04日(日) 自分の感受性くらい | ||||
| まあ昨日の決意のことはおいといて、 今日はちいちゃん・なおちゃんと韓国料理を食べに行った。 私は辛いものも結構好きだし、外でご飯を食べるのはかなり好きなのだが、何故か自分から韓国料理の店に行くってことはあんまりないので、珍しく面白かった。 でも、どう考えても、お勘定が高かった。「ぼられた」というほどではないが、予想より2000円くらい高かったのだ。一人700円の損。まあいいけど、もう・・・。 学生時代の友達は、今のところ(なんて言っても卒業してまだ半年だけどさ)みんな「あんたらしいよ」という生き方をしていて、もちろん各々不安や迷いやストレスもあるんだけど、何となく頼もしい。 だから、会うと、話すと、楽しい。これって友達の基本やねえ、ほんとに。 あたしも、今の自分にすごく満足しているわけではないけれども、「自分らしさ」の道からはそんなに踏み外してない気がするなあ。日々の自分の感じ方とか、考えることとか、ムッとすることが。 まだまだわからないことがいっぱいあるけれども、そういうものは、守っていかなくちゃと思うね。 うーん、わけのわからん書き方だ・・・。半年後くらいに読んだら、自分でも何がが言いたかったかわからんかも。 とにかく、自分の感性は自分で守ろうってこと。(BY 茨木のり子) |
||||
| 2001年11月03日(土) 今日は勉強の日。 | ||||
| ゆうべは、部の飲み会だった。会社で私の目の前に座っているI主任が、11月1日付で課長代理に昇進したお祝い。 会社っていうのは(そんな会社ばかりではないだろうが、まあ一般的に)、そういうことがすごく迅速に行われるから、不思議だ。本当はお酒や、お酒の場が好きでもなさそうな人々も、きちんと出席する。 さて、今日は土曜日だったので、たっぷり寝た。 試験が近づいているので、週末の予定も控えめ。今日は誰とも会わず、黙々と勉強しよう!と決めている。 10時に目が覚め(ゆうべ寝たのは11時)、ちょっと布団で本を読んだり新聞を読んだあと、本屋へでかける。試験前だろうが雨だろうが生理痛だろうが、この習慣は今のところ確実に実行されている。 たっぷり1時間半ほど店内をうろついて、家に帰り、さっそく買ったものを読み始める。 今日勝ったのは3冊。 矢沢あい「Paradise Kiss」3巻 村上春樹・安西水丸「村上朝日堂はいかにして鍛えられたか」 辻原登「翔べ麒麟」上 先日、日記のタイトルに「音楽の効用」とつけたものを書いたが、今日読んだ村上春樹のエッセイに同じタイトルがありました。そちらも(←と、傲慢になってみる)いい文章でしたよ。 上の2冊を読み終わったところで、睡魔に誘われるままに目を閉じる。起きたら4時半だった。 再び読書態勢に入るが、はっとして秘書検定のテキストを開いてみる。30分ほどで、飽きる。母親に誘われ、とんかつを食べに出かけ、ファミレスでデザートを食べて、帰宅。 その後、今(22時半)に至るまで、読書と勉強をだらだらと交互に続けています。主に、読書のときのほうに集中力が発揮されています。 ・・・学生時代、どうやって試験を乗り越えてきたんだったっけ、私は?という気持ちです。 明日こそは黙々と勉強しよう!と心に誓って、今夜はこれからワインを飲もうとしているところ。このダメ人間め。 |
||||
| << | □ | >> | ||||