| moonshine エミ |
| 2006年10月28日(土) 気づいたらここにいた。 | ||||
| ハーイ。今日も無事に、日記の時間がやってきました。 8時半起床して、平日よりは遅めに出社。ビルのセキュリティシステムの更新工事が行われています。今日の業者さんたち、みなさんとても礼儀正しくて感じがよかった。ただでさえ、機械系統の仕事ができる人たちって、尊敬しちゃうというのに。土曜日の会社の顔は平日とはだいぶ違って、それもまたいいものです(←負け惜しみ。) 午前中、連結CF計算書でのとある事項の取り扱いについて、上司とえんえんと討論。赤子の手をひねられるように、簡単に説き伏せられる(まあ、解決してもらうともいうけどサ)ことも多いですが、最近は、あーでもないこーでもないと、白熱ラリーさながら時間をかけて答えにたどりつくこともけっこうあります。あたしのレベルが上がったってことよね(←自画自賛。) 連結財務諸表もCF計算書もそれらしい形になったところで、今日は18時には退散。たそがれの終わりがけに家路につく。なんと久々なことだ、と幸せをかみしめるわたくし。4週連続の土曜出勤でした。来週は休めるといいなー。あ、来週は3連休なんだな。でもねー。連結範囲についてなどなど監査法人と調整中なので、たぶんドラスティックに変わるんだよね、また。ていうか、まず、調整に向けて、いくつものパターンの試案を作らなければならない。道は遠いな。たぶん、決算発表は遅れることになるな・・・・。 帰宅して、きゅうりのピリ辛和え作り、お惣菜の唐揚と発泡酒で夕食。 摂りながら、買いだめしてた文庫本読む。吉田修一の『東京湾景』。一気読みするつもりじゃなかったのに、引き込まれてあっという間に読み終わった。 読み終わって思ったことは、「トシを重ねると感覚って変わるな。」ということ。24,5歳のころ、この作家に夢中だった。読むと胸が熱〜くなったものだった。今回の本も夢中で通読したくらいだから、確かに面白かった。共感できるとこもいろいろあった。でも前とは、ちょっと違ってた。これは私よりもうちょっと若い人のための小説だと思った。年齢の上ではとっくに成人した、でもまだまだ若者ならではの説明のつかない投げやりさ、粗さ、自分をコントロールできない感じ、焦燥感、そういうものに満ちあふれてる、この人の小説。もう私はその時期を通り過ぎつつあると思った。 とても不思議な感じだ。学年で区切られていない社会人生活、私はずっと同じ会社に勤めているし、部署ももう5年も変わっていない、この部屋にも3年以上住んでる、忙しく追われる日々はあっという間に過ぎ去っていく。でもその間に確実に月日は流れ、環境が抜本的に変わることがなくても、自分の立ち位置って、いつの間にか変わってってるんだな。 切り干し大根煮を作成。明日から食べるのだ。 |
||||
| 2006年10月27日(金) 書いて寝よう、できるだけ。 | ||||
| なかなか日記が書けない毎日。行動だけをサラッとなぞれば、この時期の私はほとんど毎日がおんなじです。朝起きて、急いでお弁当詰めて会社に行って22時〜23時くらいまで仕事して、帰って、寝る。一週間に1回くらい、遅くからでも無理やり飲みに行くか、うち飲みする。 それでも日々、小さなよしなしごとが起こり、いろんなことを感じてる。忙しさに追われてすぐに忘れちゃうようなささやかなエピソードを書き留めておくのが、自分にとって大事なこと、この日記の意義のはずなんだけどね。翌日だとか、もっとあとになって読み返したときに、自分を力づけるのは、毎日自分が確実につけてきた足跡なんだもん。 それにしても今週はきつかった。疲れはたまりまくって、仕事はピークにさしかかり(さしかかっただけでまだ越えてはいない・・・)、心の余裕もなくしかけるこの時期。それも毎度のことだと思えばこそ、なんとか乗り越えられるんでしょうが。体も今日あたりから完全復調してきたみたい。明日もがんばるぞ! 土曜日? それがなんだ。なんだってんだー!! ところで新庄。どうですか。私は結構好き。明るく楽しく笑顔で、って、単純なようだけど実はとっても難しいと思いませんこと? 昨日の試合、見たかったなー。試合どころか、スポーツニュースも見れてないし、今週は新聞を読む余裕すらなかったから。ネットニュースでちらほら、目にしただけだけど、それでもなんだか嬉しい気持ちになった。 あとね、今日は、大学のときの男友達の奥さんに、赤ちゃんが生まれた! D氏が父親にね〜。髪の毛カナリアみたいに染めて革パンで毎日登校してた彼も、いまや都銀の本店に勤務し、海外赴任も決まってるお立場。感慨ひとしお。みんなも私も、昔のまま。でもそれぞれの道だな。 |
||||
| 2006年10月24日(火) よろめき崩れ落ちる私 | ||||
| 完走まで!とか書いた筆も乾かぬうちに・・・苦笑 確かに兆候はあったのよ。土曜日。 キャッシュ・フロー計算書考えながら、夜になるにつれ、体が熱くて頭がぼうっとしてね。 しかし、知恵熱だと思うじゃないですか。普通。文系人間があんなややこしいこと、一人でえんえん考えてたら。 や、実際、知恵熱が長引いたのかもしれんけどね。 日曜日、仕事は行かないで、そのかわり、家事をわさわさ片付けて、久々にベランダ掃いたり窓ふきしたりなんてはりきってやったあと、やけにだるくて、どーんと倒れてたんだよね。 でもやっとの休みだもん。賢ちゃんと約束があるじゃないですか。 ごはん食べに行ったんだよね、夜。 そしたら冷たい雨でさー。 なんか食欲もあんまりなかったんよね。 肉に食指が動かんかったもん。(←考えてみれば重大事!!) で、月曜日。 ダウンでしたよ。 朝、出勤はしてみたものの、雲の上を歩くような足どり。 エクセル開いても勘定内訳見ても、頭がガンガン。 水を飲んだそばから全部、鼻水になってるんじゃないかと思うくらい(きちゃなくてすみません・・・) 吐くし。 戦力外通告。 あえなく早退しました。 チャリで10分のはずの家路の長さよ。ペダルこぐ力が入らんと。 すぐ、すぐ寝よう・・・と横になっても、頭が痛くて眠れん!! バファリンの効くまでの何と長く感じたことよ。 「やさしさ半分なんていらんよ!あっという間に風邪をうちのめしてくれ!」と思いながら、あとはひたすら体を縦にせず、ベッドの住人でした。 でも、日ごろの納豆パワーか、今日にはなんとなく復活。 とはいえ、やらなきゃいけんことは、またアレ。 こんなときには知恵熱のおそれのない仕事がしたいんですけど。 なんて思いつつ、鼻ぐしゅぐしゅで荒野をゆく私なのです。 |
||||
| 2006年10月21日(土) マラソンなら完走までがんばる。 | ||||
| 今日は土曜日。 ま、仕事でした。朝はちょっと寝坊できるし、ほかの部署の人はほとんどいないので、平日より集中できる面は、よい。 しかしそれにしても良いお天気! 繁忙期が春と秋だと、ほんと、悲しいよね〜会社に缶詰になってるのって。 野菜摂取のため、昼はリンガーハットでちゃんぽんを。 食べてる間に、停めてたマイ自転車が倒れていた。 起こすと、倒れた拍子にどこかぶつけたらしく、前輪がギリギリ唸る。 自分で見ても、どこが悪いのかわからない。 もはや仲良くなっている会社ビルの管理人さんに見せてもわからなかったので、その足で、会社近くの自転車屋さんにもってく。ここの主人は、偏屈だが、自転車に対する愛情とプロ度は(特に、私が乗ってる「ミヤタ」の自転車には特に)すごいので、信頼できるのだ。 そしたら、主人も昼休み中だったらしく、お店は閉まってた。 悲しい気持ちですごすご会社に戻り、また仕事。 頭使いすぎて、途中、体が熱〜くなった。 出た!知恵熱。キャッシュ・フロー計算書作ってるときは、絶対こうなるんだもん。 それでも、何とか自力で、しちめんどくさい案件の数字を出す。 ほんとね〜、また白髪増えたよ、きっと。 それと引き換えにまたレベルアップしたよ、きっとね! 21時退社。 数字、まだ全然かたまらないので、明日は休むことにした。 てことで、今夜は350mlのビール、4本コース! ごほうび、ごほうび・・・。 読書もすすむ。 あ、自転車は、帰りになおしてもらいました。 くだんの自転車屋さん、遅くまであいてるんです。 |
||||
| 2006年10月19日(木) 小さく伸びをする。毎日。それが大事。 | ||||
| 決算。 数字が、数字が、まだ固まらないのである。 あっちも、こっちも。 だからなかなか進まないのである。 作っては修正かけて、永遠かと思われるいたちごっこなのである。 これは・・・やっぱり・・・土曜日は言うに及ばず、日曜日も仕事ってことに・・・ 今朝は常務会で稟議した。 決裁はすんなり下りたが、「想定外」の事項が含まれる稟議だったので、社長ががっくりきてる様子だった。 そういう会計基準になったのだから、こちらはどうしようもないのだが、なんにせよ温厚なお坊っちゃんなので、穏やかに落ち込んでいるさまを眼前にすると、ちょっとかわいそうになる。 でも仕方がないのだよ。 専務様は相変わらず憎まれ口。 なんか一言、言わんと気がすまん性格なのじゃろね。 繁忙期の私は、毎日23時〜24時に帰宅する。 仕事中はピークを過ぎて忘れていた空腹を、会社からの帰り道に思い出す。 いちにちのほとんどを仕事してる今、日々の楽しみといえば、そう、食だ! だが・・・さすがに時間が時間、「唐揚食べた〜い!」とか、「ほかほかのご飯が食べた〜い!」とか思っても、やはり、美容と健康を思うと控えざるを得ないのだ。 それで、帰ると、まず、納豆パックをあけて、ドバッと刻み葱を投入し、まぜまぜまぜまぜする。 それだけのときもある。 または、ピリ辛蓮根とか、高菜漬けとか、お惣菜や冷凍食品の動物性タンパク質をレンジであっためて、ほんのちょっとの量、用意するときもある。 食べ終わったら、発泡酒を飲む。カロリーオフのやつね。平日は1本だけ。 これもほんとはやめたほうがいいんだけど、それくらいの贅沢と不摂生は、忙しい私には必要なのだ! と決めている。 時間にして30分くらいか、それらを飲み食いしながら、雑誌とか、本とかを気ままに読む。 その短いあいだに、職場で緊張してた脳を解きほぐして、「自分モード」に帰る。 なんせ、会社と家との間は10分ほどなので、帰った瞬間は、まだ仕事モードでギンギンなのだ。 帰宅が遅いので、本当は、ひと息もつかずに寝る準備、明日の準備にとりかかったほうがいいんだけど、30分でもいいから自分の時間をとることが、必要なのだ。 少しでも、「追われない、私の好きな」時間が要るのだ。 飲み終わったら、i-tunesで音楽を鳴らす。 聞きながら、ストレッチしたり、洗いもの(お弁当箱とかね)をしたり、お弁当のおかずを用意したり、洗濯したり洗濯物を片付けたり、軽く掃除したり、その日の状況に応じた家事をちょっとする。 そして、お風呂に入る。その間も、音楽はつけっぱなしだ。 お風呂から出たら、髪の毛乾かしたり、ちょっとネットしたり日記書いたりして、明日の準備を軽くして、寝る。 だいたい1時半くらいになる。 私には時間がない。一人暮らしなので、平日は団欒もない。 でもそれは自分が選んでることだから、いい。 忙しいときに、欲しいのは小さなことだ。 ちょっとだけでも自分の時間を。 それが、毎晩の1本のビールであり、短い時間の読書や、音楽、ストレッチ、そして、この日記だ。 長く続いてる日記だが、こんなに忙しくなかったら、かえって、日記を書くってことを必要としなかったような気がする。 この日記で、やっぱり何かしら、消化してるんだな。自分の中で。 そんなことをふと思った今日という日でした。 さ、急いでこれから片付けものとかお風呂とかして、寝るぞ! |
||||
| 2006年10月18日(水) 今だ、いま!と思う毎日。 | ||||
| 「試されてる、いま」と思うとき。あるでしょう。 疲れてるとき。眠いとき。 理不尽なとき。カッとしたとき。 不安なとき。 あきらめたいとき。 それでもがんばらなきゃいけないとき。 そういうときに真価が問われる。 し、そういうときに踏んばれたことが、自分のチカラになる。 のだよ。 と、自分に言い聞かせる日々。 しかし朝に弱い私は起きるときが一日でいちばんつらいかもしれん・・・。 (2番め:お昼ごはんのあとの睡魔に襲われたとき・・・) |
||||
| 2006年10月17日(火) 推理の世界 | ||||
| 決算。 数字が、数字が、エラいことになっとる。 現在監査中。 監査というのは当然、会社中の業務について行われる。 資料を作成し、求められた稟議書や契約書類なんかも差し出して、監査法人がわの質問に対応する窓口は、我が部署。 当然、自分の部門以外の業務に関する質問も、多々あるわけだ。 わからないことは、当該部署に聞きに行くが、それには及ばず、解決する手練手管ってやつがある。 私もこの5年でずいぶん名探偵になった・・・気がする。 謎に挑む金田一少年のように?今そこにある材料を分析し解いてく。 監査はミステリー。 だからこそ、あのベストセラー『さおだけ屋』の作家、山田真哉のシリーズ作、公認会計士萌ちゃんの事件簿が、おもしろいわけだ。 疲れてて何書いとるかわからんな。 今日読み終わった本のことを書きたかったけど、後日にまわそう。 もう寝よう。 |
||||
| 2006年10月14日(土) 結局、ホームグラウンドってことかね。 | ||||
| 今週も仕事に終始した一週間が終了。 来週からは監査も始まり、そろそろいろんな懸案事項にもケリがつきはじめて、いよいよ忙しさのピークがやってくるだろう。 木曜日は、残業中に急に呼び出され、金融機関との接待に行った。向こう3人、こっちは専務と執行役員と財務の課長。と、私。 なんと疲れるメンバーであろう。 これからしょっちゅうこんなことがあったら嫌だな・・・・。 しかもこのクソ忙しい時期に・・・。 こうやって、夜な夜な夜の料亭とか寿司屋とかで商談のとっかかりをつかんでるんだなーと思った。いかにも、会社的だ。 先方は、ウチの将軍様にどういう印象をもつんだろうか。 帰ったら、ポストに、たなかまさんからの手紙が入っていた。ほっこり。 金曜日は、午前中、財務会計基準機構のセミナーに行った。金融庁のキャリアが最近のディスクロージャー状況についてテキパキと喋っている間、意識を失っていた・・・。その後の本題については、ちゃんと聞いてましたよ、いちお。実務に関係大ありなので。 会場が西鉄グランドホテルだったので、青山ブックセンター(そうです。福岡にもあるんです)で、小説を一冊買って会社に戻った。 その日の夕方は、近くのホテルで下期初の全体会議。 いつもどおり、社長や専務のありがた〜い訓示、各部署の担当役員、子会社社長の下期施策についての発表などが行われた。 ここでも、喋り下手な方のときには一時、前後不覚に陥る。 とにかく長い会議なのだ。会議っていうか、演説会・・・。 その後、営業部門の表彰会を含めた立食パーティと相成るのだが、それはいつもどおり、欠席。会社に戻って決算作業をもくもくと続けた。 9時半ごろに仕事を終わって、飲みに行った。1時半くらいまで、えんえんとビールで過ごす。 土曜日、10時に出社。今日は消費税、外形標準課税、それぞれを算出。そのあと、連結決算の準備をした。上司は、小学生の娘さんの授業参観だったので、午後に来た。彼、先週はやはり小学校の運動会だった。大変ね、お父さんも。でも楽しそうだ。20時退社。 さすがに体に澱のような疲れが。 こんなに忙しいのに、今週、3回も飲みに行ったことになるわけだしね・・・。 部屋もいいかげん散らかっているので、夜ご飯は食べて帰った。うどん気分だったので、ウエストにてわかめうどん。昨日買った本を読みながら食べた。これがまた、会社の中間管理職が主人公の短編5つ。なかなかリアルな面もあり、読みやすくて、あっという間に読み終わった。特別な感動とかはないけど、さわやかな読後感。 仕事なァ・・・。 きついけど、やっぱり、好きだな。結論としては。 もっといろんなことができるようになりたい。後輩も部下ももってみたい。 (6年目だけど、相変わらず部署ではいちばん年下です。) 経理っていう部署ならでは、自分の会社ならではの、嫌なこともたくさんあるけど、やっぱりこの会社が、現在の私の居場所ではあるわけだな。と思う。 それなりにやりがいのある仕事をしている。それなりのお給料をもらっている。会社の人にも監査法人にもそれなりの信頼を得ている。それなりの交友関係もある。 それなりに、社会とつながっているのだ。この会社を通じて。 会社のいけ好かないやり方、ある。 ちょっとどうなの?て思う人、いる。 それでも、もう創業30年を超えている。こんな九州の、いってみれば小さな会社で、上場して、親会社もなく、独立系でやってる。バブルの痛手からも、いちおう、立ち直っている。 その場その場や、部署の利害関係で社員同士がいがみあうこともあるけど、みんな自分の仕事にはとても真面目な社風だ。 なんだか、複雑な気持ちになってきたなーと思う。 不満の塊で批判一辺倒だった時期もあった。そういう面は今だってある。 でもちょっとだけ、前とは違う。 夜の接待でも、つまらない会議でも、「みんながそれぞれの立場で、よかれと思ったことを一生懸命やっている。」とは、思う。それが間違っていることがあっても、みんなのその懸命さで、会社の命脈はつながってきたんだな、と思う。 そしてその中に、自分もいる。 仕事のこと、会社のことだったら、いくらでも喋れるんだ、これが。 日々働いて、いろんなこと見て、感じてるから。真剣だからね。 真剣だけど、会社でもよく笑う。雑談もする。感動することもある。もちろん、めまいがするくらい怒れることもある。泣きたくなることもある。 人間の集まりだから、すべての活動に血が通っていて、さまざまな感情が起こる。 不思議だねー。会社って。 別に会社人間になりたいわけじゃないけど、一生懸命になれるのは、面白いことだね。 家族も恋人も友だちも大事。 でも、私の会社での顔は、会社の人や仕事で関わる人しか知らない。 自分の父親も、賢ちゃんも、働いている人は、みんなそれぞれ、そうなんだよな。 ほんと不思議だ。 |
||||
| 2006年10月11日(水) カタルシスをちょうだい | ||||
| 今日もまた、夜である。 仕事。 もう、デリバティブ商品の会計処理はバッチリだ。と思った。また成長した俺。と自分で言っとく。 しかし、とある事情で、決算自体の進捗は著しく遅れている。 だから、今、忙しいけど、毎日22時くらいまで働いてるけど、まだまだ全然、登山口にいるのだ。頂は遠い。見えない・・・。 昨日は、仕事の後、遅うから飲みにいった。すごい満足感であった。心にあることを語り合うことの快感よ・・・。 そのあと、人の送別会で飲んでべろっと酔っぱらった賢ちゃんより電話。 家に帰りつき、月曜日に作って残しておいたシチューを「あっためて食べる」と言い出したので、必死に止めた。 酔っぱらった状態でガスとか使っちゃ、いけません。火の用心。 今日のプレーオフ。 ホークス、負けてしまった。がくり。 明日、札幌で胴上げなのか。 |
||||
| 2006年10月09日(月) すぐそばの海で | ||||
| 月曜日。お昼に合わせて賢ちゃんと会う。 「どこで昼メシ食うかね〜?」と検討した結果、秋のいいお天気なので、お弁当を買って、海辺に行くことに。芥屋まで走って、釣り人たちや、岩に打ち寄せる波を見ながら、ホカ弁を食べる。 福岡は、ちょっと走ると海辺に着くのがいい。 忙しくて疲れると、すぐに「海辺に行きたい」と思う。 マンガ倉庫やガソリンスタンドに寄りつつ、のんびりドライブしてお買い物して帰り、この秋初めてのシチューを作る。きれっぱしのじゃがいもでポテトサラダなど作り、大竹しのぶ対泉谷しげるの「食わず嫌い王」スペシャルを見ながらのんびり夜ごはん。爆笑しつつも、ほっこり落ち着く。 また明日からの忙しい日々に備えて、23時過ぎにはおやすみを言う。 |
||||
| 2006年10月07日(土) これもまた愛すべき土曜日 | ||||
| いわゆる一般企業の我が社は、カレンダー通りに土日祭日が休日・・・のはずだけど、長年この日記を読んでる方々にはお馴染みのとおり、決算作業の時期、4月・5月と10月は、私の部署は土曜日もあたりまえのように出勤だ。でないと決算発表、ひいては有価証券報告書の提出に間に合わない。 それでこの土曜日も朝から張り切って(?)自転車こいで会社に出かけた。JRで来る先輩は、「3連休で天気もいいから、電車の中も駅も、遊びに行く人たちでいっぱい! もう、やんなる〜」なんてこぼしつつ登場。「私たちは別世界の住人だから、しょうがないよ・・・」と、同じ部署の人およびシステム部の人で慰め合う。 そう、休日出勤をしてるのは私たち経理部だけじゃない。4月・10月というのは、大幅な人事異動に伴う社内のレイアウト変更がつきもので、従って、内線電話工事とか社内LAN工事とかを、みんなが休む土日に業者さんたちに委託して行うため、その監督としてシステム部とか総務部の人たちが出勤してくるのだ。 会社でお金を稼いでくるのは当然、営業の人たちで、彼らはきついノルマを課され、社外では取引先に頭を下げたり、社内では上役に怒鳴られたりしながら、みんなの食い扶持を稼いでる。そのかわり、社内ではやはり胸を張ってられるというか、「俺たちがいるからこそ、みんなの給料も出るんだぜ!」的に優遇されてる面もある。総務とか経理とかシステムとかっていう、いわゆる私たち“スタッフ部門”の人間は、営業が稼いでくるお金に乗っかるかわり、直接的には一銭も稼ぐことはできないけれど、みんなが休んでる間に、目につかない、評価もされないところで、地味〜にしこしこ働いてる。両者の間にはどうにも埋められない深い溝があるけど、どちらもやっぱり、会社を運営していくためには欠かせない。と、私は思う。 さてさて、そういうわけで、この日は内線工事とLAN工事がドッキング。天井という天井があけられて電線(?)が顔を出し、あちこちでドリル音やテストの内線呼び出し音が鳴り響き、汗の匂いと威勢のいい掛け声(?)を発し、埃を撒き散らしながら、業者の人たちが忙しく立ち働いている。 ・・・・・中で、私たちは電卓やパソコンやプリンタや膨大な紙資料を相手に、細かい計算をしたり小難しい会計基準を読んだりしながら、決算作業だ。そう、はっきり言って、頭脳労働にはまったく適さない環境である。 おまけに、LAN工事の影響で、社内のサーバーと無線LANが止まっており、普段はサーバー内に格納されてる社内のいろんなファイルに即座にアクセスすることもできず、前日に前もって自分のパソコンのマイドキュメントに移しておいた限られたデータだけで戦闘しなければならない、また、無線LANが使えないので、印刷するときには、わざわざプリンタと自分のパソコンをケーブルでいちいち繋がなければならない、おまけに、業者の邪魔にならないように、自分たちのフロアじゃない小部屋に缶詰になって作業しなければならないので、途中で「あっ、あの資料が必要!」とか思ったら、わざわざ階段を下りて取りに行かなければならない、という、不便このうえない状況で、クソ忙しい決算作業の一日を過ごすことを余儀なくされるのだ。 「アンタたち(=経営者)の都合で、決算発表を大幅に早めるとかいうから、休日返上でこんなに働いてるんだから、この時期にやたらめったら、大幅な工事が必要になる無意味な(と思える)異動を発令しないでよね!」 なんて、以前の私はぷんぷん怒ってたけど、こういうのにも、もう、慣れた。それどころか、業者の人たちとも半分、顔なじみになってきて、「おお〜またアンタたち、休みに出てきてるんだね。」「あっ、今からお昼かい?」的なあいさつや目配せもかわすようになったり、いかにも職人さんらしいきびきびした動きや珍しい機器を見たりするのも興味深く、「会社って、裏ではこういう人たちに支えられてるんだね〜(もちろん、お金払ってやってもらってるんだけど)」と、感慨深かったりもする。 とはいえ、やっぱり不便な環境であることには代わりないので、この日は、意外と早く(19時だけど・・・)仕事は切り上げることになった。平日は毎日22時オーバーなので、よく考えたら土曜日なんだからちっともありがたくないんだけど、早く帰れるとなんだか「得した〜♪」みたいな気持ちになる。反面、「ああ、こんなに早く帰ってたら、進捗も悪くなるし、来週も苦労すんな・・・」とも冷静に考えつつ、「まぁ、なんとかしなくちゃいけないから、これまでどおり、無理してでもなんとかしてくんだろうな。」と不安はとりあえず胸におさめて、久しぶりに早く帰るので、レンタル屋に寄って、音楽を物色した。 借りたのは、風味堂と木村カエラ。 風味堂、いいね〜! 九州出身で、直接ライブを見たことはないけど、今はもう地元長崎に戻った友だちが『MUSIC CITY 天神』ていう音楽イベントで「今から風味堂のライブ行くんだ〜!」とワクワクしてたのを思い出すだけでも、私にとって勝手に親近感をおぼえるバンドだ。最近、「愛してる」って曲が全国的に売れてるみたいで、ラジオでもよく流れてる。その歌は、個人的にはあんまり好きじゃない・・・。でも、レンタルしたメジャーデビューアルバム「風味堂」は、一発でかなり気に入った! ヘビロテ中! で、風味堂を聞きながら、家事をしたり、ビール飲んだり、ブログ書いたりして、自分の部屋でくつろぐ優雅な夜を過ごした。寝る前に、読みかけだった『ぶらんこ乗り』(いしいしんじ 新潮文庫)をしくしく泣きながら最後まで読み終わった。うーむ。期待を裏切らない、良作だった。人を食うようなホラ話の数々、それでいて、人の普遍的な営み、感情に訴えてくる。いしいしんじは、2006年の大事な出会いのひとつだ。 ちなみに賢ちゃん。この日、親友とバス釣りに佐賀は北山ダムに行ってたんだけど、風が強くて釣果が思わしくなかったうえ、15キロオーバーというチャチな違反でキップ切られたらしく、凹んでいた・・・。かわいそうに。よしよし。君がいい子だって私はわかってるからね! |
||||
| 2006年10月06日(金) 自分の評価基準を私は信じる。 | ||||
| なんとか一週間が終わった。 ・・・・・。 といいたいところだが、終わってなーい! 明日も仕事だ。 この時期の私は普段にも増して!仕事に本気一直線。いやがおうにも一生懸命。 人間、真剣になると、いろんなことを流すことができない。 適度にやってりゃ、多少理不尽なことぐらい、「ま、そんなもんよね〜」と思えるんだろうが、こう極限状態(それはちょっと大げさだが・・・)でやってると、張り詰めた心はガラスのように砕けやすくなってるの。 それでももうこの仕事も長くなってきたから、経験と仕事への誇り(?)に裏打ちされて、耐性はかなりついてるけどね。強化ガラスくらいには。 今日はとても印象的なことがあった。 ちょっと入り組んだ話なので、私の拙い説明では読んでいる人には理解しにくいだろうけど。 うちの会社の財務。女子社員が事務をするようになって、今の担当者で4人目だ。 Aさん、3年ほど財務事務をやって、結婚退職した。 Bさん、Aさんの後任として中途採用されて、9ヶ月ほどで電撃結婚退職した。 Cさん、Aさんの在任中に中途採用されて、Aさん、Bさんが辞めるころから本格的に財務の事務をやってる(現職中。) Dさん、Bさんの後任としてつい2ヶ月ほど前に中途採用された女の子。(22歳。) この中で、Cさんは現職で、年齢的にもかなり上なのでちょっと外して、Aさん、Bさん、Dさんの中でいちばん仕事ができるのは、Dさんだ、というもっぱらの評判らしい。 えー!て感じ。 こういう状況であれば、いちばんスムーズに仕事にあたれるのがDさんなのは、当然のことではないか。 だって、それまでにノウハウができてるから。 Aさんの前任は男性で、長くその仕事を担当しており、事務だけでなく財務の営業的なこともしていた。当然、彼の頭の中ですべてが理解され事が進んでいたので、マニュアルなんてなかった。 前線に立たず事務だけをするという立場で、どうやって業務を理解し、進めていくかを試行錯誤で開発したのは、やはりAさんだ。 そして、Aさんの悪戦苦闘を引き継いで、短い時間で彼女の遺したいろんなミスも是正していったのが、Bさんだ。 さらに、今は経験を積んできたCさんもいる。従来ひとりでやっていたことを、今はふたりでやっているわけだ。しかもCさんは、もと銀行員だから当然、最初からあるていどは財務に詳しいし、年齢的なキャリアという貯金がある。 Dさんは、前の二人が敷いてきたレールに乗っかり、Cさんがかなり重い仕事も負担しているという前提で、今、仕事をしているのだ。 もちろん、だからといって、私がDさんのことを評価しないわけじゃない。 彼女は若く、会社という場所で働くのも初めてで、その中で、一生懸命やっている、素直ないい子だ。いま自分にできるベストを尽くしていると思う。 でも、Dさんと、辞めたAさん・Bさんの実務能力を比べることは、まだできないはずだ。 Dさんの一生懸命さを評価するための評判ではなく、前任者たるAさん、Bさんを「たいしたことなかった」って結論付けるための評判のようになっていることに、相当、違和感を覚える。 まあ、財務というのは、会社の中でも人数の少ないポジションだし、機密もあるしで、どんな仕事をしているのか、個々人の能力がどうなのか、周りから見て評価しにくい部署だというのはよくわかる。 表面だけを見られてあーだこーだ言われるのも、ある意味しかたない面はある。 私も、社内ではマイノリティーな部署でマニアックな仕事をしているので、 万人に理解されること、評価されることは決してないんだ、ってことはよくわかる。 でもね。 私は経理なので、かなり財務に近い場所で仕事をしているんだけど、同じように財務に近い人まで、一緒になってそういう評判を本気で口にしてるからね。 悪気があってのことじゃなくて、ほんとに見えてないんだよね。現実が。 そういうことを聞くと、自分のことではないけど、かなり虚しくなるよね。 なんでわかんないの?て思う。 それが悔しくもあり、「視界が狭いって、ある意味、幸せだよね・・・」とか、意地の悪〜いことも、思う。 私だって、近しい場所にいるからこそ、うちの財務の不足面も知ってるし、彼らの全部を肯定することなんてとてもできない。 それでも、客観的な評価はできてるつもり。 ま。 その話を聞いたときは、かなり自分の中で「ぉいおいマジかよ!」と思ったけど、そんなもんだってことよね。世間なんて。 23時、帰ってきて、ビール1本飲んで、賢ちゃんに電話してみた。 ちょうど、飲んで、姪浜駅に着いたとこだった。 気持ちよーく、酔っぱらっていらっしゃる。 酔った賢ちゃんは、ふだんよりもさらに、口舌滑らか。おもしろすぎる。 さあ私は明日も虚しく仕事だから、意志をもってがんばろう。 |
||||
| 2006年10月05日(木) Sir Dukeの流れる朝 | ||||
| さて、木曜日。えっもう木曜日なのか。早い。早いぞ! えーと今は何時だ? 25時2分・・・よし、あと30分以内には寝よう。 やっぱりこの時期、夜更かしさんになるよね。でも仕方がない。帰ってきたのは今日も23時近く。雑誌読みながら納豆食べてビール飲んで(毎日一緒だな・・・)、ちょっとzoo keeperやって、お弁当のおかず準備して、洗濯ものと台所片付けて、シャワーして。うむ。不可抗力なのだ。美容と健康に悪い生活であることは間違いないけれども。 めざましテレビで「トロと旅する」というコーナーがある。トロは、私の好きなキャラクターベスト3にランクインし続けるかわいこちゃん。しかし朝の私は忙しいので、それを目で追う余裕はない。許して、トロちゃん。で、このコーナー。毎日違うBGMが流れるんだよね。いわゆる往年のポップスが多い。今週は70年代のスティービー・ワンダー。朝からいい気分になるね。 恐れていた仕事のうちのいくつかが、昨日と今日とでひと段落。頭使った。 今日から、かれっしんぐの車wishの新しいCMがオンエアだ。引き続き、出演するのは中田ヒデ。引退したあとに撮影したんじゃないかな? 早く見たーい。 |
||||
| 2006年10月04日(水) 脳年齢は若い様子。 | ||||
| 10月、3営業日目。本日の退社時間は22時半過ぎ。うーん、決算期ってこういうものだった。こうして疲れがたまっていくのよね・・・。 昨日は昨日で22時まで仕事だったのにそのあと飲みに行ったりしたものだから、今朝はお弁当も準備できなかった。「野菜食べなきゃな〜」とか思いながら、昼ごはん、ローソンでカツ丼を買う私・・・。申し訳程度に野菜ジュースを摂取して、お茶を濁す。(ジュースだが。) 帰ってビール1本、納豆(最近、ひきわりがお気に入り。)、洗濯、台所片付け、シャワー、ちょっと雑誌、ちょっとzoo keeper。 早よ寝よ・・・。 頭を使うことばっかりだ。 |
||||
| 2006年10月02日(月) 祝い目出度の週末と怒涛の週明け | ||||
| 10月になった、つまり経理畑の農繁期です。もう25時。睡眠不足はすべての予定を狂わせるので、ささっと書く。 土曜日、ゆうきちゃんちにお招きいただいて(正確に言うと、自分で『ゆうきちゃんちがいい〜! 入れろ〜〜!』とねだった)、私の誕生日パーティー。豪華だった。なんと二日がかりの仕込みで、6品も作ってくれてたのだ。プラス、プリーン。私が持ってった(←店屋もの)のもあったので、もうすごい量。プラス、アルコホール。そりゃーお腹もはちきれるわ。でも、さすがゆうきちゃん、お野菜中心でヘルシー料理だったので、翌日には胃もすっきり、体重計の目盛りにも異常なしであった。わーい。 日曜日、今年のエミリンピック。(←しず主催の私の誕生日会は、毎年、こう呼ばれている。)まずは博多にて映画、『フラガール』。映画の日ってこともあっただろうが、すごい観客動員数。パイプ椅子もスタンバイされていた。内容、かなりヒット。まぁ、お約束といってしまえばそういう展開なんだけど、出演者もみんな素晴らしくてね〜。蒼井優のフラ、最高! 来週も一回見に行くことに大決定!! その後は場所を天神に移し、賢ちゃんも交えて飲み会。フリードリンクにしといてくれてありがとう、しずっこ。賢ちゃん、めちゃめちゃビール飲んでた・・・(あたしも・・・)。先月めでたく退職したしずちゃんの、会社での送別会の模様に大うけ。マンガっ子ふたり(しず&けん)の話題はマニアック沸騰。 エミリンピックの詳しい模様は、リンク先(しずブログ)をご参照ください→しずブログ「たまずし」 月曜日、下期初日。大幅な人事異動の唐突な発表。同期の子が異動になっていたけど、前日の内示がないのはおろか、当日にもなんの説明もなかったようだ。人事部、適当すぎだよ・・・。そんなだから、もう社内では人事部への信頼感は失せて久しい。それを憂慮しないどころか、「面倒がなくてちょうどいいわ〜」ぐらい思っていそうだから、まったくどうかと思うよ。 しばらく前に申請してた、当社の格付の結果が出た。 中間決算作業の始まり。21時半まで仕事して、帰って、お弁当のおかず作り。 |
||||
| << | □ | >> | ||||