プリマダムの古田新太を親子で絶賛応援中、せりです。あのキャスティング決めたの誰だ!すごくいい!今までの古田新太の中できっと一番いい!
蟲師DVD第3段が届きましたー。ここらへんの話は欠かさず見てたしビデオで繰り返し見たので、「やまねむる」だけ見ました(見たのか)。やっぱりいいなー。いいなー。ムジカの「なんぞ用か」って言うセリフが大好きです。イントネーションとか、少し笑って言うところとか、話すスピードとか。ムジカはきっとこうだろうとぼんやり描いていた声がくっきり形になってたのが「なんぞ用か」だったんですよ。すごく嬉しかった。 蟲師の声優に関しては、私が敬愛する年齢・性別・国籍不明のブロガーさんの感想があまりに的確なので、ほんの一部ですがちょっと意訳させてもらいます。
「『筆の海』を見ると、このアニメが現在放映されている他のアニメと一線を画している点がよくわかる。その違いが顕著に現れているのが、「声」だ。声優というものは地声とキャラクターの声を使い分けるのが普通で、特にアニメ業界では、キャラクターが成人女性であっても少女のような声を作り出すことが多い。ところが『蟲師』では、子供のような声が使われるのは、そのキャラクターが子供の時だけだ。つまり、声を聞くだけでそれぞれのキャラクターの年齢がちゃんとわかるのだ」
最近メールをあまり開いてなくてzorgというサイトの登録招待に気付きませんでした。今登録してきたよ!(私信)ちらっと見たけど皆さん掲載されている写真がとてもとても上手でなんか気後れしました。きー、携帯写真ばかり乗せてやろうか!!
そうそうメール見ないからおかげで舞台の情報にもさっぱり疎い日々です。一つの舞台に行かないと次の舞台の情報がなかなか…誰か私が食いつきそうな舞台があったら教えて下さい。でも散財しない分何となく安堵感があるのも確かです。金は大事だ。 来週はメタルマクベスなので情報収拾という名のチラシ集めをしてきます。
昨日スティングのサントラを探してたんですがさっぱ見当たらねかったです。どこだ。弟(多分上)が持っていった気がしてならない。でもかわりに「image」見つけました。私が買って(きたと思われる)母にあげた(ような気がする)CDなんですがなかなかじゃないか。CMのソング集はそこまで惹かれないんですが、image程度に耳慣れた曲集は好きです。母と2人で「いいじゃないか」を連呼してます。
昨日母が買ってきた輸入苺ジャムが美味しいです!今スコーンと一緒に食べてます。うま〜〜〜うまうま。ジャムの甘ったるさはないのに甘酸っぱくていい。この酸味がたまらん。えーと砂糖不使用でデンマーク産だそうですよ(ラベルを読み上げる)。色が赤々しくないのも食欲をそそる。
デザフェスで買った新書用ブックカバー、透明なビニールに絵が入っていたんですが、普通の薄い紙だったので速攻で縁がボロボロになりましてね…。今入れ替える中身を自分で勝手にざくざく作ってガピーガピーと印刷してます。でも調子に乗って作り過ぎました。どうするんだこんなに作って…(ガピーガピー)。
初めて成分解析してみました。 もやしもん解析。
せりの82%はO-157で出来ています せりの7%はシュールストレミング で出来ています せりの6%は広岡亜矢で出来ています せりの5%は金城優で出来ています
鼻ひん曲げた上にかもして殺すぞ…。 広岡・金城はちょっと嬉しいです。10分の1だけど。
あれは川浜先輩だったのか…! そんな私は通常版。というか特装版てナニ。
この漫画で美里先輩と川浜先輩がダントツで好きです。2人の何かが抜きん出て格好良いんだ。レジスタンスたちとは一線を画す何かがあるんだ。人の目我関せずでいながら、自分に客観的なところだと思います。(知らない方に:2人は外見的な格好よさは贔屓目に見ても皆無ですのでショックを受けないように)
「バカだ バカレストランだ」笑いました。「基本マターリだ」笑いました。前半そうでもなかったんだけど、後半笑いっぱなしだった。 この漫画だけは1000円になっても迷わず買うと思う。
今日初めてヘブライ語の本を見せてもらいました。外国人の私が言うのも何ですが上下逆さまにした方が自然な気がする。
>私信 グアナコ…!!普通じゃねえかチクショウ!!(手を付く)
先日なぜか「スティング」のビデオを見て魅力溢るる粋で洒落たオヤジたちに悶絶して数日後にはDVDをさくっと購入してしまいました…。だって「在庫2個」って…オウマイガー!!(カートボタンをクリック)
私が買ったスペシャル・エディション(それでも2600円)には出演者のインタビューが特典として入っているんですが、みんなの年のとりっぷりに映画の古さを痛感します。特にロバート・レッドフォード…特殊メイクしてるのかと思った…。髪色だけ若いのがいけない。 裏話とか面白かったです。キャスティングの方法とか音楽の決め方とか、今の映画だったらまずありえないよー。ていうかニューマン出演のきっかけが!?ロネガンのひきっずっている脚が実は!?(なんだよ)
で、今吹き替えで見てるんですが、声質は合ってても微妙〜〜〜にニュアンスが違う気がする。映画の英語がものっそ早口なせいで、吹き替えですら日本語を省略しないと間に合わないみたいです。言葉の痛快な遣り取りが、ちょっと足りないかなー。 あと詐欺師独特・マフィア独特の隠語もないのが残念。いやー隠語と早口のせいで小さい頃は言ってることがほぼ全くわからなかったんですけどね…。
それにしても秀逸な映画だなあーーーーーー。リメイクどころか模倣作すら出てきませんからね。これからも出ないと思う。(とか言って来シーズンに出てきたら笑える。)あれ以上の脚本と音楽とキャストはない。セットもすごく凝ってますよね。1930年代設定のこの映画を何年に作ったのか最初わからなかったです。本当に30年代に作ったのかと思った。(当時は白黒ですよせりさん…)
この映画は見るたびに必ず新しい発見があります。そして見終わってしまうことが残念でちょっと寂しくなる。終わり方までアッサリと粋なんですよ!
AIがマライア・キャリーに見えます。
えーと唐突に出張の時のことを思い出したのですが、少し書いていいですか。書きますね。日記で聞いてどうする。 ラスベガスのホテルだけ、クローゼットの中にバスローブがあったんです。どうしても着たくて、もう何が何でも着たくて、でも最初の2日間くらい眠くて着ないで寝てしまって。だからホテル宿泊最後の夜に、疲れてるのに意地でシャワーを浴びて意地で純白のバスローブを着たんですよ。
ヤッヂマッダー。
もう鏡見てドン引きですよ。1人で。突っ込んでくれる人もいないから引き攣った私とごたいめーん。シーン。ショボーン。つんつるてんの浴衣を右左前逆にして着てる外人といい勝負です。ダボダボだ。ダボダボのユルユルだ。 で、阿呆だから何も知らないでバスローブ着たまま寝たんです。あれって寝るときは着替えるんですね。タオル代わりに着てるだけなんですね。濡れた身体くらいタオルで拭けよってそれ聞いたとき思いました。いやそれはいいんですけど、そのままで寝たら次の日目茶苦茶肩が凝ってましてね。 二度とバスローブ着てやるかよコンニャロウと思いました。はい。
あと3つ連続で日本のアニメとかボケーーーーーと見てました。ワンピとハガレンと犬夜叉。最近は日本の声優に合わせてるみたいで、ほとんど違和感なかったです。
あ、それとハリポタ(アズカバンの囚人)を見ました。私何やってるんだろう。スネイプ先生がハリーたちを庇うシーンを見て、ぎゃースネイプー!と1人でどでかいベッドの上でごろごろしてました。あのシーンは最高です。咄嗟に思わず庇ってるのがいい。身体が反射的に!あとシリウスがルーピンに抱きついた時の予想外の身長差。多分大多数の乙女はシリウスの方が背が高いと想像していたはずなんですがドーン!
写真アップしていいよー>デコり
|