そう言えば、2月の頭に読んだ大田垣さんの”きょうのごはん”の中に載っていたパンチェッタ。作りました。写真撮っておけばよかったな・・・。結構、よい出来でおいしかったです。16日間かけて作ったので愛情も入ってますし(笑)、簡単だったし。お勧めです。本当簡単なので作り方をざっと書いておきます。用意するのは豚バラのかたまり。どどーんと1本のやつね。 一、塩を豚バラに揉み込んでビニールに入れて2日ほど冷蔵で寝かせる。 二、豚バラから水が出てきているのでそれを拭き、前面にコショウをまぶす。 三、肉を脱水シート(rakuはキッチンペーパーで代用)で包み、 ビニール袋に入れ、2週間冷蔵庫へ。 ※2〜3日置きに脱水シートを交換すること!!!! キッチンペーパーで代用するときはほとんど毎日交換することを おすすめしますよ! で、できあがり。 できあがった外見を見ると血の気を失っていて大丈夫?って思うんだけど、切ってみるとあら不思議!きれいな赤みがさしている肉なのよ〜〜 独特な香りがありますが、これが熟成された肉の香り。焼くと塩味の効いたベーコン。rakuは細かく切ってクリームパスタや、やや大振に切って焼いたものをサンドイッチにして食べました。お手軽にできて、美味しい!なんだか自分で作った、と思ったら美味しさも倍増します。豚バラが安いときにまた作ろうと思ってます。”きょうのごはん”には他にも美味しくて簡単な料理がたくさん載ってますよん。
ずっと録画している番組がある。。。鶴瓶のスジナシ。やっと全国区になって見れるようになった。嬉しくて最初からがんばって録画していたのに今日は撮れなかった・・・。はっきりいってショック。以前知り合いに頼まれていた番組をDVDに落としていなかったからその作業をしていたのだ。(うちはHDDレコーダーです。S−VHSは調子が悪くて・・・)あぁ、100/37だってよ、まだ。今日に限ってどうして忘れていたんだ、私・・・・。ん?なんだかわかりにくい、この日記。流れとしては、”スジナシ”を忘れていて友人のダビングを開始、そして暫くたってから”スジナシ”のことを思い出す、でも遅遅として進まないダビング(当たり前だ)、ついに”スジナシ”スタート、ディスクがもったいなくてダビングをやめられず、”スジナシ”を見送る・・・・うん、100%忘れっぽい私が悪い(;;)それを再確認。。。因みにGestは八嶋さんでした。。。。。面白そうだったよ。。。(あまりのショックで見ずにお風呂に逃避しました) 思ってみれば、ダビングしながらでも番組を録画できる機種ってあるのかな?最近いろんなの出てるしな・・・。でも、こんなポカをやらないようにした方が安くつくってもんだよ。つい、電気の力に頼ろうとしてしまうねぇ・・・。
相変わらず、入浴読書を続けています。逃げ場がないせいか不思議と今まだ読もうとチャレンジしてもページが進まず、断念して積読本に戻していた本が進みます。新刊を私が買わないうちに(知らない間に買っている!?)、積読本を減らそうとがんばってます。。。昔は本が湿気でくにゃくにゃするから嫌だ!と本への愛情剥き出しだったというのにね。随分、丸くなったよ、体型が・・・ってちが〜う、性格がっだ、性格!!体型は元から丸い・・・・
2005年02月24日(木) |
長崎のランタン・フェスティバル |
昨日が最終日でした。なんとか見に行けましたよ、今年は。年年飾りの範囲が広まってくるね。久しぶりに活気の戻った長崎を見れてよかったな〜。布張りのいろんな動物(三国志とかもあったよ)が楽しい。一体、この元の動物は何だよ!?と笑いながら友達と見て歩きました。酔っ払いのおじさんが店が閉まったアーケードの真ん中でいきなり太極拳なのか?中国舞踊なのかわからない振り付けで踊り始めてびっくりでしたよ。しばらく踊ってから何事もなかったように歩いて去っていきました。観光地の割には観光できるところが少ないのでは?と思う長崎ですが、みんな一度来てみんね〜〜〜。よかとこばい。
取り敢えず、SHOPの更新も無事に終了。別注文のストラップ7本も急ぎ仕事ながらもなんとか製作終了。家のことはしなくていいのか?だんなさんが出張中なのよん。だから、思い切りビーズに没頭していたということ。こういう時間も必要よね。
|