騎馬民族

2002年06月05日(水) 妙な世界

に入り込んだかのようだ。

アフリカへ毛布をおくりたくなった私達。
行った事も無い国にどうしてこんなに毛布を
おくりたいのだろうか。

今日はミトさんと二人で地域を回ろうと思った。
一軒めは最近リニュした大きな駅。
掲示板の場所が無いのでダメだって。
うーむ。

2件目
そうだ。さえ母の行ってる美容室にいっちゃれ。うししし。
10年前、私も行ってた美容室であーる。
昔、私の髪を切ってくれてたお姉さんもいて
久しぶりに少しお話をした。
図々しくも先生をお願いします。等と言うと
先生が出てきた。

親の苗字を言い、毛布の協力をお願いした瞬間に
大きな声で「余ってる毛布あったら言ってね!」と
美容師さんに声をかけてくれ
「毛布があったら電話すれば良いのね?」と言ってくれた。

それから何かが変わりだした。

次に行った場所はお寺。
理由は近くにあったのと、私のイメージでは
お坊さん達は毛布をひいて寝てるような気がしたから(笑)
一休さん的イメージ。

夜の20時に開いてる訳が無い。
しかし、図々しくもチャイムを押す。
そこで出てくれた僧侶の奥様、
話を聞いて「30分後に又来て欲しい。」と言ってくれた。

有頂天になった私。
「でわ、これから近くの駅に行ってポスターのお願いしてから
又来ます!」

言わなくていーっちゅうの。

近くの駅に行った。
切符を切るおじさんに主旨を話した。
開いてるスペースに貼っても良いよと言ってくださったので
昨日、看護婦さんと作ったポスターをデデンと貼らせて貰った。

30分経って、お寺に行き、もし毛布が無くても構わないと思った。
探してくれただけでも有難いと思った。
行き成り尋ねた私達の話を聞いてくれただけで良いと思った。
...ところが。

出てきた奥様は4枚もの毛布を持ってきて下さったのだ。
名前も言わない私達に。

有頂天も限界に来た。
そのまま近くにある、大きな宗教団体さんへ行った(爆)
もちろん生まれて初めて踏み入れた所である。

そこから響く音色があった。
障子を開けてみると男性達7.8人が雅楽の練習をしていた。
受付も無いようで練習をしている人達もいたので
障子をそのまま閉めた。←マンガみたい。

そうしたら男性が一人、障子を開けて出て来て下さった。
優しそうな男性に毛布の協力を伝えた。
「どこに連絡すれば良いの?」と聞いてくれ、
自宅の電話を教え、パンフレットも5枚程おかせてもらった。

私は神楽を舞う。
神楽には雅楽が必要で、その音色もさることながら
私の口から出た言葉は「私は神楽を舞うんです。」と
6月14日に北海道神宮で舞うことを伝えると
ほほぉ♪とメモもとってくれ、私は興味のある雅楽の練習日を
聞かせて頂いた(笑)

5日、15日、30日だそうで、今度聞きに来ても良いですか?と
聞くと「どうぞ、どうぞ」と言ってくれた。

ミトさんと二人で凄いねぇ、凄いねぇと言いながら
他にどこか無いだろうかとジムニーを走らせた。
着いた場所は養護施設。
昔、私が平屋に住んでいた近所にある大きな施設である。

すでに8時40分になっていたけれど、中に入ることができた。
そこで出てきた女性に主旨を説明し毛布を提供して欲しいと
伝えると、今週の土曜日が運動会で皆居るので、その時にもう一度来て欲しいと
言ってくれた。
8日に伺うことを伝えて帰ろうと思った....。

が、私達の眼に映ったものは大きなお風呂屋さんだった。
お風呂屋さんなら仮眠の為に毛布がある筈。等と勝手に決めつけ受付に行った。

そこで出会った一人の男性は、多分店長さん。
その男性は真剣に話を聞いてくれた。
そしてその分、私達に鋭く適切にいろんなことを質問してきた。

暖かい人だった。

まず、営業時間に来ることが失礼だと言いながら
もし、お客さんが毛布を持ってきてくれたら入れる入れ物は
どうするんだ?とか、クリーニングはして欲しいとか
そういうことをポスターに書いた方が良いし、
23日に札幌を発送するなら、早くしなくちゃ行けないことなんだろ?
と言ってくれ、他にもお店の店舗があるから、そこでもできる。と言ってくれた。
他にもたくさんの情報を下さり、8日は俺は居ないけれど
誰に聞いても君達の話を分かるようにしておくから
直したポスターを持って、もう一度8日においで。と言ってくれた。

余りにおぼつかない私達だったから
良かったのだろうか(笑)

頭がクラクラした。
こんな日があって良いのか。

捨てたもんじゃ無いなぁ。
捨てたもんじゃ無いよ。

有難い。
疲れを感じていた身体にパワーが出てくるのが分かった。


看護婦さんは、今日は毛布の回収をしてくれていた。
男の子も強力してくれ皆で回収をしてくれた。

9時30分。
我が家で皆でお互いの経過を話して喜び合う。
皆、夜遅いのにニコニコしていた。

行ったことの無い国、アフリカへ毛布をおくるということで
私はなんだかたくさんのモノを頂いてる気がする。

今日、出会った人達に感謝。
23日まで頑張ろう。
思いを無にしないように。
アフリカに皆の思いの篭った毛布が届くように。

ところでアフリカってどこにあるのでしょう(涙)



2002年06月04日(火) 凄い人

とは近くに結構居るもので
今日は北海道で1番のお花の先生に会った。

でも、ふつーにおばぁちゃんで
ふつーに世間話をしていて
ふつーにふつーのおばぁちゃんだった。

凄い人って言うのは、そんなに凄くないように
見える所がこれまた凄いと思った。

看護学校に大きなポスターを持って参上した。
学校長さんは「本当に来たのね。」等と言っていた。
もちろんっす。

看護学校の掲示板の全部を外してくれて
掲示板を埋め尽くす大きさで、デカデカと
アフリカへ毛布を送る運動ポスターが貼られた。
超可愛く作ってくれたポスターは、なんだか輝いて見えた。

って言うか、看護婦さんと話してたのだけれど

さえ:どうして私達、行った事も無いアフリカに毛布を送るのに
   こんなにやる気になってるんですかね?

看護婦:んー。乗りかかった船だから?(笑)

さえ:きっと毛布を貰って喜んでくれる人がいるって
   思ってるからですよね。


我ながら、良いこと言ったと思ったけれど
誰も聞いててくれなかったので、ここに書いときます(笑)


明日もまた、毛布をおくる為に近くのどこかへ
飛び込んできます。
そのためにポスター4枚書いちゃった。
やる気まんまんっぽい(笑)

でわ、おやすみんみん♪

*****************************************

14.6.5
Iさん。
誕生日おめでとう。
貴方のお陰で私は何度も心温かくなりました。
有難う。

これからもよろしくナリね。



2002年06月03日(月) 物の見方

は様々だと思う。

私が良かれと思っても
もう一人は、それは違うと眉をひそめる。

そこで自分の考え方を通すより
一度は耳を傾ける人になりたい。

だから、そうする。

タイから帰って来た看護婦さんは
なんとタイ式のゴハンを作ってくれた。
タイははまる。と断言した彼女。
私もタイに行こうと決めた。


看護学校に初めて行った。
学校長さんが会ってくれて
話を聞いてくれた。

思わず私の口から出た言葉は
学校長さんはどういう風に考えて
生徒と関わっているのですか?だった。

だって、そんな偉い人と接触する機会って
少ないし(笑)

その学校長さんは
皆が来たくなる様な学校作りを心がけてると言った。
30数名のうち、20数名が皆勤賞だそうだ。

げんに、私と一緒に看護学校に行ってくれた女性は
10年前の同期殆どと今でも仲がよく、温泉に行ったり
逢ったりしている。

殆どの繋がりが絶えたり消えてく中で
ずっと繋がっていける関係ができるのは
本当に素敵だと思った。

しかし、学校長さんの貫禄。あのオーラ。
タダモノじゃねーずら。

寛容と強さ、そして謙虚さなのか。

ポスターを書くのに100円均一に行ったけれど
閉まっていたので材料を持っていそうな人に
貸して貰うことにした。
...三つ子ちゃん家。
一人寝ていたけれど、やっぱり可愛らしく
出迎えてくれた。

三つ子ちゃんのお母さんはなんでもできる人。
尊敬しまっす。
ポスターも書いてくれるって。スゴイー。

明日、またポスターを持って看護学校に行く。
飛び込みで行っちゃえ、行っちゃえのノリで
行くのって結構はまるかも。

キャー。



2002年06月02日(日) 台風

の中に自分がいるような感覚です。

真中に自分が居て、
物凄い速さで流れている人様の人生を
見ているようなそんな感じです。

早すぎて眼さえも追いつかないし
その早い流れを見てるしか無いのだけれど
なんだか、この2.3日変な気持ちです。

その割に、十数時間寝たりしてるので
子供のように元気いっぱいです。

うーむ。
子供のようにって言うのはウソです。
野生児のように。の間違いです。

とりゃ♪

ね?



2002年06月01日(土)

という人間は、いろんなモノから生成されて
今を生きている。

例えば、私を大事に育ててくれた両親。
そしておばあちゃん、もう亡くなったけれどおじいちゃん。
たくさんのイトコも皆仲良しで何かあった時には
すぐに駆けつけ、駆けつけてくる友達のような可愛いヤツ達。

会社でも可愛がって貰っている。
そりゃぁ、腹が立つときもある。
だけど、一人一人はとても良い人で
おちゃめで頼もしい上司や
時に先輩に見える後輩にツッコミを入れられたり
励まし支えられている。

2.3年前から潰れそうな会社だけど
こんな私を受け入れてくれてる会社と人には
頭が下がる。


友人はいじめっこもいれば、こんなんで良いのか!?と
笑いを抑えきれないヤツらばっかり。
クセがありすぎて、でもそのクセを皆でネタにして
笑いあってる。

「アイツなんて友達じゃねーよ。」
「その前に向こうが友達だと想ってねーよ。」
そんな会話がポンポンでる仲間達。

私は幸せだ。
こんなにたくさんの人に囲まれて
大好きな人たちに包まれて。

いつも皆に助けて貰っている。
私、一人できることは何も無く
こんな私ができることはと言えば
皆に笑顔で居て欲しかったり
いろんなことを話したり
辛いときには励ましたいし、力になりたい。
元気な時には羽根を思いっきりバタつかせて
「一緒に飛ぼうぜ!」と飛び回りたい。

一人として洩れることなく
今日は最高だ、と。
今日は幸せだ、と。

その一言が聞きたくて。

でも、時は無常に流れていってて
生きると言うことは、楽しいことだけでは無くて
辛いことや悲しいこと、思いもかけないことが
襲いかかってくる時がある。

そんな時に私にできることはと言えば
最初に無力を感じて、ひれ伏すだけになるのだけれど
その後に出てくるパワーが違うから
だから私は歩くんだ。

無力?
あぁ、私は無力だ。
分かってるよ。

だけど無力を超えてみ?
無力から出てくるパワーは
凄いんだ。

感じて動け。
頭で考えて動くなんて
そんなのは私らしくない。

とりあえず走れ!

おっしゃ。
もうひとっとびしよーか。
飛んで落ちたら
もう一回走ればいいさ。


「今」と私を取り巻く全てに心から感謝を。



2002年05月31日(金) 祈り

考えろ。
自分がもしその立場だったら
どうすることが不安を取り除くことができるのか。

祈ろう、心から。
私はいつも無力だけれど、0.0000001%だけでも届くように。
そして明後日会いに行きます。



2002年05月29日(水) ANGEL

ANGELって曲知ってます?
私はサラ・マクラクランが大好きで
特にその中の「ANGEL」は大好きで。

ANGELの曲を聴きながら
誰かが側に居たならば
きっと自分の辛いこと、悲しいこと
本当は泣きたい時もあること
全てをさらけだせると思います。

そんな曲です。


*********************************

いつか逢ったら両手でキミの手を包み
言いたい言葉があるんだ


今日ね、空を見たんだ
たくさんの星が出てた。

綺麗だったよ。

綺麗だったよ?





2002年05月27日(月) 満たされない気持ち

を、皆はどうしてますか?
なんて直に聞いたことは無い。

ある男の子がモヤモヤしてるからと
会いに行って良いか?と女性に電話をかける。

良く言えば感情に素直なのかもしれない。
でも、悪く言えば理性の聞かない子供、甘えてるようにしか見えない。

その満たされない気持ちを皆我慢しているんだと思う。
誰でもあるだろう。

押しつぶされそうで、苦しくて悲しくて
胸が凄く痛くて、どうしようも無い夜が。

頭の中はそれだけしか考えられない時。
何も手につかない夜。

自分がどうにかなってしまうんじゃ無いかと思ったり、
心が全然言う事聞かなくて、締めつける痛みに顔を歪ませ
どうにもできない時が。

けれど、慰めの優しさをずっと誤解してしまうような
そんな慰めならいらないと、しちゃいけないと思います。

そんな人にどうやって関わって行こうかと考えてます。
満たされない気持ちをその時だけ埋めるのが良い時がある。
ダメな時もある。
その見極めの出来るような人になりたい。

でも、私にできるのは自分の姿を振り返り、重ね
そういう日もあるよね。分かるよ。と同じ痛みを
共有することだけなのかもしれない。

満たされない気持ちをその場しのぎでは無い所へ
導くことができたらどんなに楽か。

けれど、甘えちゃいかん。
甘えさせちゃいかん。

私にはできません。
それが正しいか悪いかはわからないけど
私の性格です。





2002年05月26日(日) 3つで一つのカエルちゃん。

着物の着付けを習った。
着物と言っても「巫女」の着ている着物と袴の着付け。
着物はいつも着せて貰うだけだったのだけど
何度も練習して人に着付けできるように
なったらカッコイイだろうなぁと思う。
密かに楽しかった。

6月14日に北海道神宮で神楽を舞う。
なかなか練習に出れなくて着付けの後に30分だけ
今回舞う、浦安の舞を教えて貰った。
何年も前から舞ってるのでこれも心配なし。

夕方、三つ子ちゃんに会った。
やっぱり、この三つ子ちゃんは本当に素直で可愛い。
前に私と遊んだこともちゃんと覚えていて
「さえこちゃんだぁ。」と代わる代わるにまんまるなお眼眼で
私を覗き込む。私もニコニコしながら笑って見る。

一人の子がカエルの真似をした。

この間会った時に「カエルさんはこうやって飛ぶんだよ。」
と教えてあげて家の中を「ケロッ♪ ケロッ♪ ケロッ♪」と
一緒に飛んで歩いていたのだ。

カエルの真似をして跳ぶと、3人一緒に同じ格好で飛びながら
着いてくる。
3人、何をするにでも一緒。

以前、朝のカエルさんは大きく跳ぶけど
夜のカエルさんは皆が眠るから、静かに跳ぶんだよ?と教えた。


ケロッ...ケロッ...ケロッ..ケロッ...ケロッ...ケロッ♪

小さな声で鳴きながら、4人で小さく跳んで前に進む。
可愛すぎ(涙

この三つ子ちゃんに会ってから何においても
「一つ」って大事だなぁと思うようになった。

ネットで知り合った人も会社の苦手な人も
私の知ってる人、知らない人、これから知り合う人、
皆で一つなのかなと思うようになった。
言い方を代えたら「大きな家族」って感じかもしれない。
ただ住んでる場所が違うだけって感じ。

帰りに看護婦さんの家に寄った。
結局、帰ってきたのが1時になった。

久しぶりだよ、こんな時間まで起きてたの。
さ、寝ましょう。

ケロッ♪


 < 過去  INDEX  未来 >


sae [MAIL] [夢地球]

My追加