B A C K
N E X T
M E N U

// ピークオブ人生
   ■
  
 
Ray
2004年05月04日(火)
 『Ray』に連載中の旦那キリヤ(いい加減呼び方改めろ)コーナーに、タクヒサ2人がゲストで出てたので買ってきました。
 遅いね。でてるの忘れてたんだよぉ。

 ところで。
 『Ray』という名前を見た私は、
 「は?れい?ラルクのアルバム??
  お2人サンマイナーな雑誌出ちゃって・・・」と思ったんですが、
 検索にかけたら、あのコンサバばりばりおしゃれ雑誌『Ray』のことだったんですねー。
 よくJJとかCanCanとかと一緒に置いてあるやつだ。

 いつも読んでる雑誌(Zipper)との、あまりの違いに驚いた。
 1ページに「男」「彼」って言葉が3回は余裕ででてくるんですよー。
 さすがコンサバ雑誌ぃ。
 で、「星座別モテ香水」のところで、自分の星座のモテ香水が自分の持ってるやつで笑いました。
 あと、海外のタレントのゴシップがいっぱい。
 「フルハウス」のミシェルやってた双子ちゃんが載ってたのには得した気分だったのだけれどねv

 ジッパーと違って「カフェ」「セレブ」を多様しないのが良いね。
 Rayの「男」と同じ頻度で「セレブ」って言葉が出てくるんだよ・・・。

 このごろジッパーも買ってないな。
 EXPO貯金のためなんだけど。
 このまま買わなくなるかもしれないなぁ。

 
 インタビュー内容は、またあしたの日記さんで。
 



久保さんと琢郎さん。
2004年05月02日(日)
 日記のタイトルつけるのに、何度『琢郎』って変換しようとしても
 『宅ロウ』って出て困った。
 ヲ宅ヲ宅、宅八○、ロウソク蝋燭。


 サッカーで久保さんっていう人が活躍してて、
 野球で琢郎(今また宅ロウって出た!)さんっていう人が活躍してるでしょ。
 野球の琢郎さんのほうは今お気に入りに入ってる日記で知ったんだけど。
 いきなりテレビで見るとね、ちょっとびっくりしますよね。

 中学生だった久保琢郎少年は、ビートルズのラジオのためにサッカー部をやめた
 30を過ぎた久保琢郎青年は(青年・・・)、メンバーのために『浜省だらけの野球大会』をやってのけた
 ・・・
 

 この前の日記書いたあとに疑問に思ったんですが、
 E-3ブロックっていうのは
 前から3ブロック目ってことなのか、
 前から5ブロック目ってことなのか、よくわからない。

 あぁ、前から5ブロック目かぁ。
 真ん中のステージに近いといいなぁ・・・。
 
 



第七管区のふたり(タクヒサコンビについてネタバレあり。見たくない人は見ない)
2004年04月29日(木)
 日記がおろそかになってしまって困ります。

 あぁそうだEXPOのチケット取れました。
 みんなテルパック取れたみたいね。
 前から3番目のブロックっていうのは、良いの悪いの?
 この前の前から10番目ブロックよりははるかに前なんですけどね!

 第七管区?それとも第7管区?
 映画『CASSHERN』観てきました。

  タクロウヒサ氏コンビはちゃんと写ってました。
 アップもありました。
 でも撃たれて眼の光が無くなってから・・・
 (”死んでから”なんて縁起わるくて書くのためらっちゃう)
 特にヒサ氏の事切れる瞬間なんて、ライブのイッちゃってる表情が活かされてましたよ〜〜
 
 
 いろんな批評サイトで言ってるほど、悪いもんじゃないとはおもいます。
 むしろこういうへビィゲージな作品は好きです。
 (批評サイトさんがどうしてあそこまで悪く言うのか分かりません。
  たしかに「争いとは?」をメインテーマにするならば、違うんじゃないかなぁという描写はいくつかあったけれど、
 映画ってそんなにテーマがはっきりしてなきゃいけないんですか?)
 
 言いたいことはたくさんあるけれど、それはまた、書く機会があればということで。
 是非観ることをおすすめしますね。
 

 
 



当たってればなぁ・・・
2004年04月25日(日)
 FCの当落発表が19時からだと知らないで
 電話もグレイホンのほうも繋がらなくて、
 しかも違う人の予約ガイダンスが流れてきて
 あたしがなにしたのさ、とおもいつつ問い合わせしようとしたところで
 気付きました。
 恥かくところでしたね・・・

 今どっちも混んでるんだろうな。
 もうちょっと後にしようかな。

 GLAY EXPO.com 始まりましたね。
 リンク貼っておこうかしら。
 EXPO紹介のFRASH映像のバッキーさんの声がめちゃめちゃかっこよかった(笑)
 だって、普通に日本語話してるのに、バンド名呼ぶところだけ『グレェ〜イ』。

 明日は数学のテストですな。
 勉強しなきゃいけないんだろうけど、明日は1000M走るかもしれないんだよね。
 夜更かしはできない。
 
 持久走で疲れるからと、チョコレートを連日2かけ、3かけ(それだけですよ!?)食べただけで、取り返しがつかないほどアゴニキビが吹き出したのんちさん。
 疲れてもチョコは食べません。
 かわりに飴なめますから!プン!



今日からだ
2004年04月24日(土)
 今日からキャシャーンですね。
 一緒に観に行ってくれる人が見つかって何よりです。
 だってさー、一人だとあのお2人サンが出てきたときに反応できないじゃない。
 その子は別にグレさん好きじゃないんですが

 エキスポのチケットが当たってるかどうか心配。
 ほとんどの人がパックチケット買うんだろうな・・・ 
 だって前夜祭見たいもんね。
 USJで遊びたいもんねぇ
 はずれても行く気がしないでもないんですが

 図書室に古畑任三郎の小説があったので借りてきました。
 面白くてね、1日で読んじゃいましたよ。 
 家に帰ってからはBGMを”古畑任三郎のテーマ”にして。
 サントラ持ってるのかよ!?
 ドラマの後脚本をもとに作ったものだそうで、しゃべり方がドラマなんですよ!
 ただ、世の中には1巻しか存在しないらしい。
 後書きまで楽しめる一冊でした。

 ただね、いつも思うんですけど、新しい作家の小説ばかり読んでたら、頭ぐにゃんぐにゃんになって、読書力(斎藤孝氏)付かないんじゃないかな。
 頭の筋肉つける為に昔の本を読むのもいいと思うのです。
 だから、ビバ新潮社!
 (近代→新潮社決め付けてます。ハイ・・・)
 バカの壁が売れてても、新潮新書だから鼻につかないぜ。
 新書がベストセラーなんて良いことじゃないか。
 そのバカの壁300万読者のうち、何割が今までに新書読んだことあるかだよね。
 ケッケッケッ。
 
 



下弦の月
2004年04月20日(火)
 昨日のラジアンで知ったんですけど
 下弦の月が映画になるんですねー。
 全っ然知らなかった。

 NANAが大人気の矢沢あいさん作。
 実は全3巻持ってます。
 大好きなのよ〜。

 月のサイクルに支配された、悲しい幽霊のお話です。
 その幽霊を小学生4人が救うの。
 幽霊になった女子高生・美月と、小学生蛍ちゃんのダブル主役。
 S・Kというイニシャルを見ると、いまでも「カミジョウサヤカ!?」と思います。
 
 ずいぶんとシリアスなお話なので、当時連載してたりぼんではあまり人気がなかったような。
 「話がよく分からない」って言ってる人多かったもんな。
 その頃はりぼんよりも上の世代が読む雑誌「クッキー」(うちの猫と同じ名前・・・)がなかったんですよね。
 もし当時クッキーがあって、そっちで描いてたら、もっとヒットしたんじゃないかな?

 そんな下弦の月がついに日の目を見るのね。

 ただねぇ・・・「アダム」役がHYDEさんなんだって。
 う〜ん・・・・どどどどうだろう?
 アダムはどっちかっていうと、ロビンソン吉井和哉さんのようなイメージが?
 いやいや、吉井さんじゃ大人すぎるなぁ
 ハイドさんと吉井さん足して2で割った感じ?
 
 これから色々イメージ壊されていくんだろうから、ハイドさんなんて序の口なのでしょう。
 
 それにしても、NANAじゃなくて下弦の月が映画化するとは驚いた。
 あんないい作品なんだけど、本当に忘れ去られるものだと思ってた。



英語つかい
2004年04月18日(日)
 最初のライティングの授業の時、先生が英語しか話してくれなかった。
 おぉ、オッサン英語話してるぞーとおどろいたのだけれど、
 2時間目からは日本語を話してくれてよかったです。

 何が楽しかったのか・・・
 長い時間散歩しました。
 足がマメマメマー
 友達とカラオケいったらフリータイムがなかったんですよ。
 それで2時間で歌を切り上げて、普通だったら電車に乗るところを、歩きで。
 まさか2時間もかかるなんて思ってなかったですから!アハハ!
 初めて遊ぶ子だったんでじっくり話せて逆に良かったんですけど。
 歩くのだって体力づくり。
 TAKUROさんに「高校生ってパンパンな子多いよね。アーンパーンマーン」なんて言われないように!!!
 あれはホント傷ついたぁ(笑)。

 それで歌ってきて気付いたんだけど、
 ビリオネア・シャンパーニュ・バイザウェイは意外に歌いやすい。
 歌いやすいうえに、テレビで歌ってくれてたからファン以外の人も曲知ってる。
 なによりスカッとする。
 めざめたあさに〜はギリギリ歌えるけどキツい。
 もう歌えないかなぁ・・・。

 もう、シャンパーニュ・バイザウェイで通そう。
 オノラブのように。



 

 のんち //

My追加
M A I L

 
Edit by オレンジミルク。