★K's FieldDiary★
DiaryINDEXpastwill


2003年04月29日(火) 八幡川、行けず。。。

2003/04/29 (TUE)

恒例、県支部八幡川探鳥会開催の日。

是非是非出席したかったのですが、
用事を入れてしまっていたので欠席。(T_T)

I井さん・T谷さんに結果を教えていただいて、更に。。。。(T_T)
シギチが随分出ていたようです。
八幡川河口、侮れず。。。。って、また再認識しました。
(何度学習すれば分かるんだろう。。。。)

アカアシ・メダイ・セイタカ。。。なんて情報をいただきました。


2003年04月27日(日) 豊平へ

2003/04/27 (SUN)

野暮用で豊平町へ。

駒が滝まで登ってみると、
オオルリ・キビタキ・センダイムシクイの声が。
他には、シジュウカラ・アカゲラ・コゲラ。。。
沢スジ・別荘造成地周辺は面白いかもしれない。

何だか凄いお蕎麦屋さんに行ってみた。
2・8蕎麦なのだが、かなりアッサリ系。
1時間もまたされなければ、また食べて見たいと思う。
蕎麦喰いのKOMOTOが2枚しか食べれなかったのは何故だろう。。。

周辺の山には野鳥が濃いようで、
ここでもオオルリ・キビタキ・アカゲラの声がしてました。

夕方近くになって八幡川へちょっとだけ立ち寄り、スコープを出す。
チュウシャク・ダイシャク(自信なし)・オバなんてのを瞬間観察。
ユリカモメもまだ居るようです。


2003年04月26日(土) 土曜日の荒業

2003/04/26 (SAT)

久々に天候の回復したGW初日の土曜日。
まばゆいばかりの青空と新緑が広がる。
道路もお休みモードですいすいと流れる。
KOMOTOが向うは、当然。。。。。お仕事(T_T)


で、
今日はついに荒技を使ってしまった。

7:30に職場に入り、職員が出揃うまでに一仕事終え。
みんなの出揃ったのを確認してから、
(否! 私の出勤を確認していただいてからが正しい。。。)
なんと意表をついて「朝の大脱走」 
2時間ほどフィールドをうろついてきました。

太陽は高く、朝一の雰囲気には程遠い感じですが、
それでもオオルリ・キビタキが鳴き叫ぶ。(^^
コマドリらしきも聞こえたが、
声量が乏しく、間隔も短く、オカズも多い感じ。
なんなんでしょうね。

無人のフィールドで、気持ちよく遊ばせて頂きました。
まあ土曜日ぐらいは許して頂けるのではないかと。。。。

○○○
ゲストブックが、業者側の事情でぶっ飛んでいます。
ご迷惑をおかけします。m(__)m
無料掲示板なんで、業者に文句を言う気もありません。、
しばらくこのままかもしれません。ご容赦ください。


★★★
皆さん色んなところに行かれているようで、
仕事中に携帯に情報をいただく。
とっても嬉しくって、ありがたくって、
迷惑でもなんでもないんだけど・・・・・(T_T)

M崎さんから弾んだ声で、「マミジロキビタキ〜〜〜!」
「何処ですか?」って野暮な事を聞くと、
「見島〜〜〜」だって。。。

N村隊長からは、難解なお電話。(12:30)
「今、八幡川に来てるんだけど、
 ダイシャクより小さくて、チュウ…より大きいシギが…。
 何か情報はいっていませんか?」だって。。。。

少なくとも私には全然分かりません。(^^;
どなたかすぐに行って、確認していただけませんか?


2003年04月24日(木) 遠足中止

2003/04/24 (THU)

今年もまた、4月の遠足は雨で中止。(昨年のFD参照)

午前中一時的に雨があがったので、
ちょこっとだけ年長児たちに紛れてと散歩に出かけた。
引率職員は私が居るせいで「交通指導」に躍起になっていたが、
なぜか私の周りの子ども達だけは職員の話を全然聞いていない。

職員の目がどんどん三角になっていくのがわかるのだが、
それでも駄目。。。(^^;

だって、やれツバメだ、やれシジュウカラだ。
この花はナンだ、あの木はナンだ。。。。って、
私が混ぜ返していたから。。。。

園に帰って、私が叱られてしまった。(T_T)

不謹慎な私の探鳥成果は、
ツグミ・ヒヨドリ・シジュウカラ・ツバメ。
ハシボソガラス、そしてそして。。。。ヤマセミだぁ〜!(^^
フフフ。。。(謎

で、
GWの見島行きが本格的に固まった。
日程は、3・4・5。
MLのお友達とご一緒に春の見島を征服してやるんだ。。。と、
久々の徘徊で鼻息ばかりが荒いのだ。
さっさと予習しとかなくちゃ。。。。(T_T)

後半の天候はどうなんだろう。
今年のGW前半は中々の天候のめぐりみたい。。。。。
前半に訪問される皆様のご健闘をお祈りいたします。


2003年04月22日(火) ツグミ

2003/04/22 (TUE)

園内巡視でツグミ発見。
一羽でごそごそやっているので、
もしかしてトラか・・・・と思ったらツグミだった。
まだ居るみたい。(^^

その他、
シジュウカラ・コゲラ・カワラヒワ・セグロセキレイ
ヒヨドリ・ツバメ・スズメ・ハシボソガラス・トビの常連さん。(^^


2003年04月20日(日) 法事で拘束

2003/04/20 (SUN)

実家の法事で全日拘束(T_T)
時折ぬけだして空や山を見上げても・・・・・。

ヒヨドリ・ムクドリ・カワラヒワ・キジバト・ツバメ・トビ
ハシボソガラス。。。。。


2003年04月19日(土) ストーカー記事

2003/04/19 (SAT)

最近、妙に早起きおじさんに変身したKOMOTO。
早朝から行き先を悩み、結局熊野のフィールドに出向く。

赤い首の奴も視野にはあったのだが、
時間の無いときに情報だけを頼りに出向いて、
チラッとだけ見て「ライファー!」じゃあ、
鳥見人生あまりにもったいないような気がしたんだよ…。

7:00、工房北フィールドではいきなりキジのお出迎え。
N村隊長の姿を探したが、今日はお休みのご様子。
雨の中、車でざっとパトロールして、
キビタキの「チョットコイ」コールを初認。(^^
サシバ・ヒクイナの姿は見当たらず。

そのまま大歳林道へ移動。
今度は車を捨て、傘を差してユックリ45分歩いてみた。

雨が強くなってきて、傘をたたく音が耳障りではあったが、
オオルリ・コマドリ・ウグイスの数個体が鳴きまくる。
(これって何だか聞いたようなトリオだなあ…)

更に、クロツグミの甘い囀り。
キビタキもそれに加わる。
ホオジロ・シジュウカラ・ヤブサメ。
聞きほれていると、近くでコゲラが「ギィィィー」。
素っ頓狂な合いの手にこけそうになるが、それもまた良し。(^^

何と今日は、コマドリこそ見れなかったが、
クロツグミ・オオルリ・キビタキ・ヤブサメを視認できた。




上機嫌で8時に出勤し、コーヒーを煎れてデスクで新聞を開くと、
中国新聞社会面に『野鳥、ストーカーに悲鳴』の記事。
「ナニナニ…」と読み始めて、気分は暗転。。。(T_T)

野鳥趣味人の傍若無人ぶりを挙げて、大糾弾の論陣が張られている。
書かれている事実に間違いは無い。しかし……である。

「静かなブームを呼ぶバードウォッチング」に対する、
強い敵意を感じてしまうのは私の後ろめたさなんだろうか。。。
何だか悲しくなってしまった。。

私はそんなにも邪悪な趣味を楽しんでいるのか?

自らが形成する団体からは「管理」され、
眼に見えぬ圧力に「自制」を求められ続け、
一挙一動に悲しいまでの自己規制を強いられている我々。
単に「マイナー」なだけだったこの世界は、
「アンダーグラウンド」の世界に変質しようとしているのか?

何時も、何だか息苦しくって仕方なかったのだ。
その上更にである。。。
正義の味方「マスコミ」によっての粛清。。。。

「じゃあアンタは野鳥達のために何かしているのか…」って、
飯田さんに小一時間問い詰められれば返す言葉は無い。
福本園長に「自覚しんさい」って言われれば、素直に「ハイ」って…
栗原さんに「自戒しよう」って言われれば、「確かにそうだ!」って…
式部所長に「考えんさい」って言われれば、そりゃあ考える…

でも、何だか悲しい記事だった。


2003年04月18日(金) センムシ初認

2003/04/18 (FRI)

遂にやってしまった。。。
出張にかませて束の間の「昼休み脱走鳥見」。

出張ルートに少々手を加えて、ホンの15分ほどの寄り道だったが、
充実(?)した「息抜き」の時間を過ごす事が出来た。(^^;

突入したのは大歳林道。
キビタキや〜〜〜いと耳を澄ましていたら、
「チヨチヨ・ビィー」だって。。。。
センダイムシクイ今季初認でした。

後は、オオルリs・シジュウカラ・ヤマガラ・メジロ・ヒヨドリ。
冬鳥の姿は有りませんでした。


2003年04月16日(水) 小鳥の群れ

2003/04/16 (WED)

朝の職場内巡視中、
近くの山際を猛スピードで飛んで行く小鳥の群れを発見。

大きさはスズメより少し大きい位の感じ。
シギチでもなさそうだし、ヒヨドリほどは大きくない。。。
双眼鏡も無いので全く特徴を捉えることは出来なかったのだが、
ざっと見積もって150+の群れだった。

毎年この場所で、春秋の渡りのシーズンにこんな群れを見かける。
何時も何だかわからない。。。

彼らは何者なのだろう。
何処で集結したんだろう。
何処まで飛んでいくんだろう。

ただただ旅の無事を祈るのみである


2003年04月15日(火) オオルリ初認。

2003/04/15 (TUE)

地元の先輩諸氏が熊野町に集結するとの噂を聞きつけ、
朝、5時半起きで大歳林道へ駆けつける。

フィールド到着は6時半。
合流する前にN村隊長にご挨拶せねばと、
先に工房北フィールドに行ってみたのだが、隊長の姿は無し。

ぐるっと久々に一周して、山際でコマドリの囀り。(^^
キジの雄たけび+幌打ち。アオジ1。
お目当ての姿は無い。ヒクイナも出ていない。

シロハラを蹴散らしながら大歳林道に移動してみると、
師匠・M崎さん・N西ご夫妻・I井さん・K@矢野さん。
(隊長も先ほどまでこちらに居られたとのこと。)
ご挨拶してお仲間に加えていただいた。

コマドリは今日も声だけ。
複数の個体が立ち寄っている様子。

オオルリの声も今期初認。
姿は・・・・・・・・・・・・・・ジジッ(T_T)

後は、ヤブサメS・コジュケイS・コゲラ・ウグイスS・ホオジロ
ヒヨドリ・ハシボソガラス。
7時半まで御一緒させて頂き、満たされて職場に急いだKOMOTO。
鳥さんもオジサンも賑やかな朝の1時間でした。

明日も起きれれば、
今度は黒いのを確認しに出向いてみようと思います。


恒例になった職場内探鳥では、
カワラヒワ・アオジ・ツグミ・ツバメ・カワセミ・ヤマセミ
ツバメ・ハシボソガラス・トビ・コサギ・スズメ・ヒヨドリ。
(順不同)
時間がなくって、妙なグゼリの主の確認出来ず。
多分アオジだ。。。


K HomePage