★K's FieldDiary★
DiaryINDEXpastwill


2003年05月12日(月) 糖尿病の悪化

昨日・一昨日と、全然フィールドに出ず。
フィールドに出ないどころか、体調最悪。
最悪なのに、毎晩なぜかフランス料理のフルコース。。。(T_T)
糖尿病の悪化が叫ばれる今日この頃です。

昨日、夕刻にN村隊長からお電話。
ナカナカ素晴らしいものが出現した様子。
こんなときだけお邪魔するのも…と思いながらも、
自宅を6時半に出て、熊野のフィールドにお邪魔してみた。

キジ、コジュケイ、ホオジロの声が響くフィールドで、
I さん、Oさんと合流。
お目当てのものは1日で抜けたようでしたが、
楽しく過ごして出勤しました。

地元もかなり侮れません。(汗


2003年05月09日(金) 何でこんなに違うんだ〜〜〜〜(T_T)

いや〜〜〜、まだまだ力不足です。
昨日、Nさんがフィールドノートを公開してくださり、
あまりの観察種の違いに愕然としてしまいました。

もっと緊張感を持って徘徊しなくっちゃいけません。
ずいぶん見落としがあったみたいです。
車に頼りすぎなのでしょうか?
徘徊場所がまずいのでしょうか?

まあ、種類数の問題ではないのですが、
見れるべき鳥を見落とすっていうことは、
見たい鳥も見落とすってことに直結していそうで、
反省しきりです。(--;

案内人なんてまだまだですね。


2003年05月08日(木) 模様替え

奇特な助っ人さんのお陰で、FDを大胆に模様替え。
憧れの「黒地に緑」を実現していただいた。
大体このパターンは「目に痛い」って評判が悪いのだが、
本文の文字が薄〜〜〜い緑なんで、
これならそう目に悪くも無いだろう。。。(^^;

午後から出張で、無理矢理「直帰」。
やっと懸案のHPの写真を更新できた。
一応、甲羅干中のカラシラサギです。(^^


2003年05月07日(水) 3列仕様。。。。(T_T)

報告を早くまとめねばならないと思いながら、
どうしようもなく時間が無い・・・(T_T)

一応観察種だけでもUPしようと思い、少しチャレンジしてみたら、
3列仕様のフィールドノートが思うように書き込み出来ない。
仕方ないので手入力だ。。。


2003年05月06日(火) 見島遠征  総確認種

見島遠征  総確認種

【県 名】 山口県
【場 所】 見島 (萩市)
【年月日】 2003年05月03〜05日
【天 候】 晴れ
【観察者】 KOMOTOほか
【環 境】 離島
【観察種】
1.オオミズナギドリ
2.ウミウ
3.アマサギ
4.ダイサギ
5.コサギ
6.カラシラサギ
7.アオサギ
8.ムラサキサギ
9.マガモ
10.カルガモ
11.ヒドリガモ
12.オナガガモ
13.ハシビロガモ
14.ミサゴ
15.ハチクマ
16.トビ
17.ツミ
18.ハイタカ
19.ノスリ
20.サシバ
21.ハヤブサ
22.チョウゲンボウ
23.ダイゼン
24.アオアシシギ 25.タカブシギ
26.イソシギ
27.オグロシギ
28.セグロカモメ
29.ウミネコ
30.カラスバト
31.キジバト
32.アオバト
33.ジュウイチ
34.ヨタカ
35.アマツバメ
36.ブッポウソウ
37.ツバメ
38.イワツバメ
39.ツメナガセキレイ
40.キセキレイ
41.ハクセキレイ
42.ビンズイ
43.ムネアカタヒバリ
44.タヒバリ
45.ヒヨドリ
46.コルリ
47.イソヒヨドリ
48.アカハラ
49.ウグイス
50.オオヨシキリ
51.メボソムシクイ
52.エゾムシクイ
53.センダイムシクイ
54.マミジロキビタキ
55.キビタキ
56.ムギマキ
57.オオルリ
58.コサメビタキ
59.サンコウチョウ
60.ツリスガラ
61.メジロ
62.チョウセンメジロ
63.コホオアカ
64.ノジコ
65.アトリ
66.カワラヒワ
67.マヒワ
68.イカル
69.シメ
70.ハシボソガラス
71.ハシブトガラス
 番外.ミシマガン

●一応総確認種を書いてみました。
●同行者の皆さん、異論反論お待ちしております。
●眠いので、正確性に問題ありです。。。


2003年05月05日(月) 見島遠征  第三日

見島遠征  第三日

【県 名】 山口県
【場 所】 見島 (萩市)
【年月日】 2003年05月05日(月)
【時 刻】 05:00−14:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 KOMOTOほか
【環 境】 離島
【観察種】
1.オオミズナギドリ
2.アマサギ
3.ダイサギ
4.コサギ
5.アオサギ
6.ムラサキサギ
7.ミサゴ
8.トビ
9.ハイタカ
10.ハヤブサ
11.チョウゲンボウ
12.イソシギ
13.ウミネコ
14.カラスバト
15.キジバト
16.アオバト
17.ヨタカ
18.ツバメ
19.イワツバメ
20.キセキレイ
21.ハクセキレイ
22.ビンズイ
23.タヒバリ
24.ヒヨドリ
25.コルリ
26.イソヒヨドリ
27.ウグイス
28.メボソムシクイ
29.エゾムシクイ
30.センダイムシクイ
31.キビタキ
32.ムギマキ
33.コサメビタキ
34.メジロ
35.アトリ
36.カワラヒワ
37.マヒワ
38.イカル
39.ハシボソガラス

●朝の徘徊でカラスバトが飛ぶ。何故か同行者は見落す。
●大砲に囲まれた眠たげなヨタカを激写。感動は薄かった。。。。
●お借りしていた軽ワゴンの燃料が…(T_T)  軽トラに乗り換える。
●昨日に比べて鳥影は薄い。ビンズイはかなり入っているようだった。
●最後の最後にムギマキ情報を知り、何とか駆けつけ♀を観察。(^^

●12時55分のオニヨウズで萩港へ。
 帰りの高速がしっかり込み合い、東広島まで帰ったのは6時前だった。
 どうせ混むのならもう少し鳥見を続けたほうが良かったような。。。。


2003年05月04日(日) 見島遠征  第二日

見島遠征  第二日

【県 名】 山口県
【場 所】 見島 (萩市)
【年月日】 2003年05月04日(日)
【時 刻】 05:30−17:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 KOMOTOほか
【環 境】 離島
【観察種】
1.カイツブリ
2.ウミウ
3.アマサギ
4.ダイサギ
5.コサギ
6.カラシラサギ
7.アオサギ
8.マガモ
9.カルガモ
10.オナガガモ
11.ハシビロガモ
12.ミサゴ
13.トビ
14.ツミ
15.ハイタカ
16.サシバ
17.ハヤブサ
18.アオアシシギ
19.タカブシギ
20.イソシギ
21.オグロシギ
22.キジバト
23.アオバト
24.ジュウイチ
25.アマツバメ
26.ツバメ
27.ムネアカタヒバリ
28.タヒバリ
29.ヒヨドリ
30.イソヒヨドリ
31.アカハラ
32.ウグイス
33.オオヨシキリ
34.メボソムシクイ
35.エゾムシクイ
36.センダイムシクイ
37.キビタキ
38.ムギマキ
39.オオルリ
40.コサメビタキ
41.サンコウチョウ
42.メジロ
43.チョウセンメジロ
44.コホオアカ
45.アトリ
46.カワラヒワ
47.マヒワ
48.イカル
49.ハシボソガラス
50.ハシブトガラス
 
番外.ミシマガン
忘れ物.ブッポウソウ
  同 .マミジロキビタキ



●午前中、北灯台へ。道中何にも居なかったが、帰り道にサンコウチョウ。
●カラシラサギ・アカガシラサギ情報に若干振り回され、大事な情報を見落す。
 カラシラサギは確認。嘴が半ばまで黄色くなって、飾り羽もそこそこ。

●曇り始めた午後になって、高い所で思わぬ収穫。
 自衛隊フェンスで、キビタキ・コサメビタキ・ムシクイの群を双眼鏡で
 追っていたとき、視界の中にいきなりメジロ。おや?っと思って腋の下を
 確認すると、しっかり美味しそうな柿の種がついていた。(^^
 本当かいなと我が目を疑ったが、たしかにチョウセンメジロだった。
 同行者に確認を求めたがそのままロスト。幻だったのだろうか?
●幻はその後も続き、ムギマキ♂・マミジロキビタキ♂を連発。
 どれも同行者未確認。疲れすぎて幻を見てしまったのだろう。トホホ
●兎に角、道端に次々鳥が湧き出る。身動きが出来なくなった。
 アカハラが出て驚いていると、直ぐにサンコウチョウ♂がひらりと舞う。
 船の出る時間がぁ・・・・・・(T_T)
●同行者お二人を岸壁の母を歌いながらお見送りし、ソソクサとさっきの現場へ。
 当然ながらもう何も居なかった。


2003年05月03日(土) 見島遠征  第一日

見島遠征  第一日

【県 名】 山口県
【場 所】 見島 (萩市)
【年月日】 2003年05月03日(土)
【時 刻】 07:00−17:00
【天 候】 晴天
【観察者】 KOMOTOほか
【環 境】 離島
【観察種】
1.カイツブリ
2.オオミズナギドリ
3.アマサギ
4.ダイサギ
5.コサギ
6.ムラサキサギ
7.カルガモ
8.ヒドリガモ
9.ハシビロガモ
10.ミサゴ
11.ハチクマ
12.トビ
13.ツミ
14.ハイタカ
15.ノスリ
16.サシバ
17.ダイゼン
18.アオアシシギ
19.タカブシギ
20.オグロシギ
21.セグロカモメ
22.ツバメ
23.ツメナガセキレイ
24.キセキレイ
25.タヒバリ
26.ヒヨドリ 27.イソヒヨドリ
28.ウグイス
29.メボソムシクイ
30.エゾムシクイ
31.センダイムシクイ
32.キビタキ
33.オオルリ
34.コサメビタキ
35.メジロ
36.ノジコ
37.アトリ
38.シメ
39.ハシボソガラス



【備 考】
●必死で起床。東広島から萩港まで2時間45分で到着。
●港で乗船券を買おうとして、整理券が発行されているのに驚く。
 GWは予約しておいた方が無難なのかもしれない。
●九州の団体さんが集結しておられ、鳥屋さんもナカナカ賑やかだった。
●航路はオオミズナギらしきのが少数のみ。まあ期待してはいけない。
●晴天に恵まれすぎてどうなることかと思ったが、
上陸して探鳥開始早々に、猛禽の団体さんやノジコを観察できたし、
 思ったよりも濃い鳥影で楽しむ事が出来た。
●ムシクイ・コサメビタキが大量にはいっていた。悩む。。。。。
 ホオジロ類は全滅。。。寂しい。
●見島ダムでミシマガンを確認。陸に登って余りサービスしてくれない。
●ツメナガセキレイは、シベリア…ではなくマミジロ…だったような。。。
●秋にもお会いしたIさんと再会し、とてもお世話になった。
 同行しておられたBirdingNoteのNさんにもお会いできた。(^^
●写真を幾つか撮ったが、当たり前のように全滅。

●三列表示に出来ず。見辛くてゴメンナサイ。
 徘徊録をお楽しみに。(^^; 大嘘つき〜〜>影の声


2003年05月02日(金) 人生最後の鳥見行

明日は2時起床の予定。
そんなの明日って言うのかぁ?
やっと荷造りを終えたのでそろそろ寝ます。

見島の鳥さんたちは、晴天続きで多くを望めそうに有りません。
でも、航路が荒れないだけ私には幸いなのかも。。。。


今回の遠征をつらつら考えるに、
何だか人生最後の鳥見遠征ではないのか?という気がしてきました。
まあ、最後じゃないにしても大きな区切りにはなりそうです。
気合を入れて楽しんできます。


2003年05月01日(木) 5月に突入

さあ5月に突入しました。
ということは見島まであと3日。(^^
訪問までの天気がよさそうなので、とっても(T_T)なのですが、
まあそれなりに楽しめると良いなあ。。。って感じです。

昨晩から、早寝・早起きの練習。
野球が終わる前には既にベッドの中の人でした。

本当に起きれるんかいな。。。?
ナンセ、3日は2時起きの予定です。



拓郎さんの肺ガンニュース。
ある程度予想は出来ていたとはいえ、それなりに衝撃的でした。
人生色々考えます。
「♪明日からもこうして生きていくだろうと。。。」何て、
簡単には思えない年令に私も達しているような気がして…


K HomePage