★K's FieldDiary★
DiaryINDEXpastwill


2003年06月13日(金) 抱き始めてからじゃ遅いもん

06月13日(金曜日) 

年度当初の混乱が収束し、さあ!。。。。と思っていると
スケジュール表には、会合・学習会等での出張だらけ。
園内でも園外でもでやりたい事がイッパイあるのに、
ナカナカそうはさせてくれません。。。

鳥さんも随分ご無沙汰しているような気がする。。。。


ツバメ。
今日も私は確認出来ず。(T_T)
うろうろ様子をうかがっているようですが、
我が家での産卵・抱卵は「決め手」に欠けるみたいです。
条件が悪いのはもう知れたことなんで、
まあ、ゆっくり悩めばいいでしょう。

抱き始めてからじゃ遅いもんナア。。。。。


――――――――――――――――――――――

06月13日(追記) 

抱き始めてからじゃ遅い。。。。って書いた途端に、
抱き始めちゃいました。(T_T)

前言撤回。
抱いたってカマワン。撤退も勇気だ!

今日は参観日。
子どもと親で園内は大混雑。
何でわざわざこんな日に抱いてんだ?
かなり判断力に欠けるご夫婦みたいです。
決断するなら今なのに。。。。。。


で、
とっても勘弁していただきたい事。
参観日にビデオの放列ってのはやめてくれないかなあ。。。(T_T)
マナーってモンがあるでしょ?
常識ってモンがあるでしょ?
それとも、この現実が常識なんかなあ?


2003年06月12日(木) 妨害者兼観察者

06月12日(木曜日) 

園児のテリトリーに深〜〜く立ち入ったツバメは、
目を輝かせて立ち塞がる怪獣を横目に、
ちゃんと立派な巣を完成させました。

後はこの環境の中で入居を決意するか、断念するか。
昨日・一昨日と、私は姿を確認しておりません。

妨害者兼観察者のギャング達の報告では、
時々飛来しているとの事。
さてどうなりますやら。。。。(^^:


2003年06月09日(月) 大歳脱走

6月9日(月曜日) 晴れ

昨日の寝すぎのためか、一日を呆然と過ごしてしまった。
思考回路がふわふわして、とっても不調である。(T_T)

昼休みに大歳林道への脱走を企てたのだが、
フィールドでも調子は戻らず。

サシバ・カケス・ホトトギス・ヤブサメs・ヒヨドリ。
何故か繁殖中らしきムクドリを観察。
普段はあまり山の中では見ないのだが。。。。

オオルリ・キビタキは声もなし。


2003年06月07日(土) 設立2周年

6月7日(土曜日) 晴

昨日、「KOMOTO's放浪記」が設立2周年を迎えました。
思えば涙無くしては語れない2年間。
良くぞ続けてこれたものだと、我ことながらながら感心しております。


暇はあるけど、(爆死

ネタが無い、
知識が無い、
技術が無い、
文章力が無い、
構成力が無い、
気力が無い。。。


訪問者がいない。。。。
鳥がいない。。。。。(T_T)

無い無い尽くしの2年でした。



振り返るに、
開設当時のKOMOTOはヒヨコ以下の鳥見人・PC使用者でした。

2000年年末にPCを購入しネツトやMLに足を踏み入れ、
それまで知らなかった世界に触れはじめました。

刺激的でした。

リアルな生活の中では知り得なかった、
沢山の方の鳥見行動に触れる事ができました。
書籍や会報では知りえなかった、
未知の野鳥情報に触れる事ができました。

野鳥趣味の奥深さの一端を知ってしまったのです。


もしかすると、
私の人生はPC一台で大きく狂ってしまったのかもしれません。


ちょうどそんな時、
人との繋がりも大きく動いた時期でした。
地元の大先輩「N隊長」が担当者だった「本庄水源地探鳥会」で、
我が敬愛する「お師匠さま」と知り合ったのです。

とっても強面のおじさんで、
普段なら絶対目を合わせたく無いタイプの方だったのですが、
N隊長が既知の関係にあられたことから、
恐る恐る皆さんの話の輪の中に加えていただくと、

「中途半端にやらずに、真剣にやらなきゃ!」って、
とっても熱く語ってくださり、
「いつでも言いなさい。何でも教えてあげるから。。。」と、
優しく言っていただきました。(多分。。。記憶曖昧)

その後、私の関東出張の折に、
自ら出張を捏造して東京まで来てくださる。。。。。など、
何を思われたのかとってもかわいがっていただき、
何度も実地で薫陶を受ける事ができました。

バーチャルな情報が、リアルな行動に結びついたのです。


もしかすると、
私の人生は彼一人で大きく狂ってしまったのかもしれません。



兎に角兎に角。。。(謎

PC購入以降、ネット上やMLで初めて触れ、
師匠と知り合ったことで飛び込む事の出来た、
「ライフリスト派的・遠征派的鳥見行動」

町の探鳥会で知り合った、N隊長をはじめとする地元の先輩方と、
日々ご指導を受けながら楽しむ「地域密着型鳥見ライフ」


首までドップリ浸かっての「鳥見三昧」が始まりました。
すごく楽しんでいました。。。。
色々な場所を訪問し、沢山の素敵な人達と知り合う事ができました

沢山の野鳥に出会うドラマを経験しました。

楽しい事は分かち合いたいと思うのが人情です。。。
その後のわが身の不幸など考える事もなく、
つい、HP開設による情報発信などという大それた事を思いついてしまいました。


もしかすると、
私の人生はこの出来心で大きく狂ってしまったのかもしれません。



勘違い的鳥見サイト。
ご訪問いただく少数の皆様に、ただただ深く感謝しております。
これからも是非ご訪問いただき、
浅学なる管理人へのご指導を賜りたく存じます。



何か分けのワカラン文章になってしまいました。
何度も書き換えたのですが、転送が上手く行きません。。。(T_T)
とほほ。。。


2003年06月06日(金) WATARIDORI

6月6日(金曜日) 晴れ

午後出張をつくり、無理やり直帰にして、
「WATARIDORI」を観てきた。

いや、寝てきた。。。。

前夜の流川徘徊と午前中の引率遠征のせいでお疲れのKOMOTO。
館内の照明が落とされ、予告編が上映されている間に、
既に睡魔と本格的に闘い始めていたのだが、
本編が始まってもなんとも退屈で退屈で。。。。。
半分以上寝ていました。(T_T)

大体何処のHP・掲示板でも好評な映画。
大勢側と争う気はさらさらありませんが、正直に小声で告白します。
KOMOTOは全然楽しくありませんでした。

数十億かけて撮った素晴らしい映像。。。。
確かに絵的には奇麗な写真が沢山ありました。


でもでも。。。

ウリモノ?だった野鳥の飛翔映像は、
どこぞで大量に育て音を聞かせて飼いならしたという、
数種類のガンの映像だけ。。。。

ストーリーが無いのも売りだったらしいが、
やっぱり出てくる使い古された論法。
例えば「農家の庭先の老婆と渡りの鶴」
「足にネットの絡まったガン」。

ナニが約束の物語だ。。。。。

その上、
アオガンを町の工場に誘導し、わざとらしく油まみれに。。。。
当然、飛翔中に撃たれる映像も、
誘導して飛ばす→そのコースにハンター待機→衝撃映像。。。(馬鹿

別に物凄い感動を期待してはいなかったが、
あざといフィクションを見に行くつもりも無かった。

終了後、
館内でMさんに「KOMOTOさんですよね?」って声を掛けられる。
記憶力減退でどこでお会いした方か思い出せず。(T_T)

親しくお話させていただけばよかったのだが、
睡魔との闘いで疲れ果てていたので、
「寝てました。。。(T_T)」とだけお話して、
そそくさと立ち去ってしまった。(ゴメンナサイね)


2003年06月05日(木) 二度目の繁殖?

昨日作り始めた巣は、
現在(13:40)、50%ほどの進行。
朝はかなり頻繁に巣材を運んでいたが、
先ほど15分ほどのぞいていた間には1回も来なかった。
シェスタだろうか。。。。(私もしたい。。。。)

今日も朝の集会の最中に飛来していたので、
ツバメネタを少々披露。
子ども達はまだまだ????ながらも、
少しずつ興味を持ち始めたようだ。
「離れて見守ってあげよう。。。」は絶対無理っぽいので、
何事も無く、繁殖の成功を祈るばかりである。

今回の巣作り。少々時期がずれているので、
今期2度目の繁殖なのだろうか?


2003年06月04日(水) 6月4日(水曜日) 晴れ

鳥見に出かけられず、鳥ネタ枯渇。。。と思っていたら、
職場に鳥ネタが飛び込んできた。

今朝、子ども達を集めて朝の集会を行なっていると、
突然2羽のツバメがけたたましく飛来。
どうしたどうした。。?と朝の集会をそっちのけで見ていると、
園舎1階の張に巣作りを始めようだった。

当然、したり顔でこども達にツバメの話を聞かせ、
驚かさないようにね。。。と締めくくってはみたのだが、
どうも巣の場所が我々の都合からは少々いただけない。。。。
子ども達の頻繁に通る場所で、
巣材やら糞やらの落下防止策がもっともしにくい場所。

まあ、ツバメには都合がいい場所なんだろうから仕方ないか。。。(T_T)


2003年06月01日(日) 6月1日(日曜日) 臥龍山

仕事が一段落した筈の6月。
読み返して、日記にかなりの変化が見られることに気付き、赤面しつつも大反省。。。。

距離感とでも言うのでしょうか、書き手の位置取りと言うのでしょうか、
鳥ネタが希薄なのが最大の要因とは思いますが、どうも私生活面に深入りしている。。。。。
野鳥関係のHPの筈ですから、今の状態はとっても宜しくない。(T_T)
少しスタンスの調整に手間取りそうです。



6月1日(日曜日) 

臥龍に登ってきました。
昼前に訪れたのであんまり期待はしていなかったのですが、
前日の雨の名残りの霧が深く垂れ込め、
朝もやの中のような囀りに溢れる一時を過ごしました。

殆んど何も視認していませんが、
オオルリ・キビタキ・ヒガラ・シジュウカラ・ヤマガラ。
クロツグミ・マミジロ・コルリ・ミソサザイ。
アオゲラ・ツツドリ・ホトトギス。。。。
臥龍はやっぱり素敵な所です。

帰りがけ、ブッポウソウを訪れて見ましたが、
残念ながら姿はなし。。。
オオルリの至近距離の囀りを聞きながら、
お話をして帰ってきました。


2003年05月31日(土) 5月も終わり

2003/05/31 (SAT)

台風4号 が、何十年か振りの季節はずれの上陸だそうで、
多分職場の真上を通って行ったみたいです。

まあ、どうせ仕事だったんで影響は無かったんですが。。。。


ということで、2003年5月も終了いたしました。
公私共に余裕がなく、レンタル日記のお力を借りてのFD更新でした。
少し形態が変ったような気もしていますが、これからもダラダラと書き綴って
いこうと思っております。皆様、よろしくお願いいたします。


2003年05月30日(金) LLの闇

2003/05/30 (FRI)

見たんだけれど、気分の落ちつかない鳥。。。って居ませんか?

ちゃんと見ているはずなのに、
時間が経てば経つほど「見たこと」に自信が無くなり、
「もう一度ちゃんと見たい。。」と切望して止まなくなる鳥。。。
「ライフリスト」から削除してしまいたくなる鳥。。。

最近、地元の先輩方が道東遠征の準備で盛り上がっておられ、
その中で当然話が出てくるの「コアカゲラ」。
これが私の「そんな鳥」の代表種です。

ちゃんと見たんですよ。
単独行で踏み込んだ糸魚沢林道で。。。
ホッペ白かったんだから。。。
背中の白い逆三は薄くて殆ど見えなかったけど。。。
図鑑と見比べる暇だってあったんだから。。。
コゲラじゃない!って確信したんだから。。。

でも記憶が薄れてくる。
「本当はコゲラだったんじゃないのか?」って、
自分の記憶に自問自答している。。。

アヤフヤな、不確かな、いい加減な、そんな鳥見姿勢のなせる業。
道東、行きてえなぁ。。。。。

コアカゲラなんて大嫌いだぁ。。。

ついでに、
オオカラモズも、
オオホシハジロも、
アカオネッタイチョウも、
オオグンカンドリも、
キマユムシクイも、
その他大勢も。。。。。。
大嫌いだ。(T_T)


K HomePage