★K's FieldDiary★
DiaryINDEX|past|will
年明け以来、少々ナーバスな仕事を抱えているのですが、 画像掲示板のハジコチに気をとられて、今日は殆ど仕事になりませんでした。(T_T)
正直言って、私には分かりません。 昨年の黒瀬川で某お方に醜態を晒したように、コチ・イカルチの区別すら怪しい奴です。 私の安眠のために、どなたかご助言をお願いいたします。
本日の速報!
【場 所】広島市佐伯区 八幡川河口埋立地 【年月日】2004年01月12日(月曜日)10:00〜12:00 【天 候】快晴 【観察種】 1.カイツブリ 18.ハシビロガモ 35.カモメ 2.ハジロカイツブリ 19.ホシハジロ 36.ウミネコ 3.ミミカイツブリ 20.キンクロハジロ 37.ヒバリ 4.カンムリカイツブリ 21.スズガモ 38.ハクセキレイ 5.カワウ 22.ホオジロガモ 39.セグロセキレイ 6.コサギ 23.ミコアイサ 40.タヒバリ 7.アオサギ 24.ウミアイサ 41.ヒヨドリ 8.ツクシガモ 25.ミサゴ 42.モズ 9.マガモ 26.トビ 43.ジョウビタキ 10.カルガモ 27.オオタカ 44.セッカ 11.コガモ 28.チョウゲンボウ 45.ホオジロ 12.トモエガモ 29.バン 46.オオジュリン 13.ヨシガモ 30.オオバン 47.スズメ 14.オカヨシガモ 31.アオアシシギ 48.ムクドリ 15.ヒドリガモ 32.イソシギ 49.ハシボソガラス 16.アメリカヒドリ 33.ユリカモメ 50.ハシブトガラス 17.オナガガモ 34.セグロカモメ
本日の広島県支部「八幡川探鳥会」の速報です。 皆様、お疲れ様でした。
種名 総数(♂・♀) ---------------------------------------------- ツクシガモ 24 マガモ 50 カルガモ 20 コガモ 10 トモエガモ 18 ヨシガモ 2 オカヨシガモ 106 ヒドリガモ 470 アメリカヒドリ 1 ( 1・ ) オナガガモ 130 ハシビロガモ 33 ホシハジロ 55 キンクロハジロ 15 スズガモ 215 ホオジロガモ 1 ( 1・ ) ミコアイサ 6 ( 3・ 3) ウミアイサ 11 ( 7・ 4) ---------------------------------------------- 総計 1,167羽
■トモエの大群は姿を消していたが、ヒドリ・ホシハジロ等に混じって 18羽が観察された。(KOMOTOは♂4のみ確認) ■羽数に関しては、探鳥会鳥合せの数字を掲載。 ■ウミアイサ、♀を囲んで複数の♂が盛んにディスプレイ(求愛行動)
2004年01月11日(日) |
県下一斉ガン・カモ類カウント調査 |
今日は表題の調査日。 地元の先輩方とともに呉市「本庄水源地」のカウントを行ってきた。
<日 時>2004年1月11日(日曜日)午前9:00〜12:00 <参加者>N村・I田・F本・K師匠・K師匠夫人・KOMOTO
種名 総数(♂・♀) ---------------------------------------------- マガモ 150 (85・65) ヒドリガモ 46 (26・20) オシドリ 49 (25・24)・・・カウント前に飛ばした群れは概算100+ ホシハジロ 15 (10・ 5) キンクロハジロ 2 ( 1・ 1) コガモ 12 ( 9・ 3) ヨシガモ 5 ( 2・ 3) オカヨシガモ 3 ( 1・ 2) トモエガモ 2 ( 1・ 1) カルガモ 1 (不明) *カモ類総数* 285 ******** ******* カイツブリ 15 カワウ 10
●カモ類は10種。この場所としては例年並みといえる。 ●昨年に続いてトモエガモの番の姿が拝めた。(^^ ●毎年少数は入るはずのハシビロガモの姿を見つけられなかった。 ●オカヨシガモは、何だか中途半端な個体。。。? ●カワウは増加傾向を認めず。
■かなり過敏ですぐに飛んでしまうし、 入り江が入り組んだ地形なのもあって、カウントに大変苦労した。 ■南側湖畔も綺麗に下刈りがされてしまい、 オシドリが落ち着いて入るには少々シンドイ環境になっている。 昨年並みの大きな群れの観察は難しいかもしれない。
その他、観察種名リスト (2月の探鳥会の参考にしてください)
1.カイツブリ 13.ホシハジロ 25.ジョウビタキ 2.カワウ 14.キンクロハジロ 26.ツグミ 3.ゴイサギ 15.ミサゴ 27.エナガ 4.アオサギ 16.トビ 28.シジュウカラ 5.オシドリ 17.バン 29.ホオジロ 6.マガモ 18.イカルチドリ 30.カワラヒワ 7.カルガモ 19.キジバト 31.シメ 8.コガモ 20.キセキレイ 32.スズメ 9.トモエガモ 21.ハクセキレイ 33.ムクドリ 10.ヨシガモ 22.セグロセキレイ 34.ハシボソガラス 11.オカヨシガモ 23.ビンズイ 12.ヒドリガモ 24.ヒヨドリ
○上にも書いたように、 呉市の雇用促進事業で湖畔の森が綺麗に下刈りをされてしまい、 小鳥が好むような環境では無くなってしまったような気がする。。。 暖冬のせいもあるのかも。。。。。 どっちにしても不作であった。(T_T)
カウント後、 K師匠の車で、K師匠とN村隊長とともに西条へ。 下見大池〜農業試験場〜田んぼ〜蓮田〜大沢田池と回る。
クサシギ・ケリ・タゲリ・ニュウナイスズメ・ミヤマガラス程度で、 ここも鳥薄の模様。
帰る途中で安芸区阿戸の「原山」山頂まで。 整備された道で快適に登るも、ここにも鳥は居ない。 怪しい猛禽の姿が一瞬だけ。。。。。
熊野に帰り、筆の里工房北フィールドを車で流す。 車中は昔話で盛り上がるも、残念ながら何も出ず。 工房駐車場で解散となる。
その後、単独で大歳林道へ。 朝、水源地に行く前にN村隊長と朝日の中の凛々しいシメを初認していたので、 午後も何か出ないかと期待していたのだが、 ツグミ・シロハラ・ジョウビタキ程度で、 特筆すべきは出なかった。
それにしても、久々の終日徘徊。 楽しいお喋りと沢山の野鳥を堪能したのではあるが、 少々疲れた。。。。。。
【場 所】 熊野町 【年月日】 2004年01月08日(木) 【時 刻】 12:10〜13:10 【天 候】 曇天 【環 境】 低山 【観察種】
1.カワウ 8.コゲラ 15.シジュウカラ 2.コサギ 9.セグロセキレイ 16.ホオジロ 3.アオサギ 10.ヒヨドリ 17.カシラダカ 4.トビ 11.モズ 18.ベニマシコ 5.ユリカモメ 12.ジョウビタキ 19.スズメ 6.セグロカモメ 13.シロハラ 20.ムクドリ 7.キジバト 14.ツグミ 21.ハシボソガラス
【備 考】 ◎ユリ・セグロ・カワウ・アオサギは出勤時、矢野の港にて観察。 他は、大歳林道・工房北フィールド 【雑 記】 ◎相変わらず冬鳥は薄い。 観察できた種についても、辛うじての感が強い。 ちゃんと見れたのは、ベニマシコ♂4♀7+、カシラダカ10+。 ベニマシコは、駐車スペース北側で盛んに採餌中。 絶好のデジスコ被写体と見た。。。。が、スコープすら出さずに退散。(T_T)
2004年01月07日(水) |
新春第一弾(遅〜〜〜〜 |
皆様、明けましておめでとうございます。 本年も「放浪記」並びにメインコンテンツ「FD」を、 何卒宜しくお願いいたします。
と言う事で新春第一弾の書き込みですが、 未だに一度もフィールドに出ておりません。 出る暇が無いのか、出る気が無いのかは不明です。
さて、 今度の日曜日(1月11日)は、県下一斉ガン・カモ類カウント調査で、 KOMOTOは「本庄水源地」に出向く予定です。 昨年中に呉市水道局の入場許可も得て、 準備万端のはずだったのですが、 地元の先輩方に連絡を入れるのを忘れておりました。
これは大変な事です。 KOMOTOの力では一人で数えられる訳が有りません。 昨晩大急ぎで先輩諸氏にご連絡。 何とか地元のN村隊長・F本氏とK師匠のご参加を仰ぐ事が出来ました。
9時からカウントをする予定です。 お近くでお暇な方が居られましたら、 是非ご一緒いたしましょう。
で、電話のついでにフィールド状況を少し教えていただきました。 熊野は相変わらずダメみたいです。 ツグミ・シロハラはボチボチみたいなのですが、 冬鳥が圧倒的に少ないようです。
特筆すべきは、昨年まで大きな群れで賑やかだったマヒワ。 皆無だそうです。
熊野だけのことなのでしょうか? 全国的にも今年は少ないのでしょうか?
そう言えば、 年末に設置した餌台も開店休業状態で、 枝に刺したミカンですら、食べられる事無く萎んでいます。
2003年12月29日(月) |
お詫びとお礼と、昨日の文章の訂正 |
この場をお借りして、エンピツ主宰者の有住さんと、 全国1000万のエンピツファンの方々に、お詫びを申し上げます。
昨日の日記で、 『エンピツ、不調』などと誤った情報を掲載いたしました。 関係者に謹んでお詫びし、訂正いたします。
一昨日、何故か過去の日記の行間が潰れてしまい、大変取り乱しておりました。 自分なりにあれこれ突いたのですがどうにもならず、 厚顔にも「エンピツ・サポート」にメールし、 「なんか変じゃないですか?容量がオーバーですか?」なんて。。。。。。
で、それだけならまだしも、 昨日の日記に、無責任に「不調」などと不埒な表現。。。。。。m(__)m
本日お昼。 エンピツの有住さんからご丁寧なメールをいただきました。 「エンピツは現在不調ではないですよ。。。」 「KOMOTOさん、タグ打ちで基本的なミスを犯してます」 と、とても丁寧にお教えをいただきました。
すぐに確認。。。。 確かに間違えていました。 正しくは『</○○○>』なのが、何箇所か『<○○○/』になっている。。。。。
顔から火。。。。(T_T)
この「タグ・ミス」で、12月の1部書き込みが狂ってしまっていたようで、 訂正したところ、嘘のように完全に元に戻りました。。。 申し訳ありませんでした。深く深くお詫びを申し上げます。
そして、アホな「1ユーザーの錯乱」に対して、 年末の忙しい時を厭わず丁寧に対応してくださったエンピツさんに、 心より感謝を申し上げます。
ありがとう!
28日の日記及び「未観察種リスト」は削除いたしました。04.01.12
昨日の反動で、今日は全く仕事をせずにのんびり過ごしています。 とは言っても仕事が無いわけじゃあない。。。。 越年を覚悟しただけの事です。
昨日、『明日出来る事は今日やらない!』が座右の銘に加わりました。
で、 色んなHPをウロウロして、 ライフリストの整理なんぞにうつつを抜かし、 調子に乗って「見ていないリスト」を作ってみたりして。。。。 (今後の方針へのご助言お待ちしております。) 餌台第二号をチョイチョイと手抜きで仕上げて梅の木に設置。 (詳細は画像掲示板へどうぞ) さあ、仕事場の掃除でも致しますかな。。。。
注意:ここから下は、お暇な方だけご覧下さい。 <過去に、可能性を秘めながらも観察できていない種リスト>
1.アカエリカイツブリ 15.ソリハシセイタカシギ 29.クマゲラ 2.チシマウガラス 16.ハジロクロハラアジサシ 30.ヤイロチョウ 3.ミゾゴイ 17.ヒメクロアジサシ 31.コヒバリ 4.ナベコウ 18.ウミガラス 32.リュウキュウツバメ 5.コクガン 19.ハシブトウミガラス 33.イワミセキレイ 6.サカツラガン 20.ウミバト 34.タカサゴモズ 7.アカハラダカ 21.マダラウミスズメ 35.ヤマヒバリ 8.イヌワシ 22.ウミスズメ 36.カヤクグリ 9.エゾライチョウ 23.カンムリウミスズメ 37.カラアカハラ 10.ツルクイナ 24.ウミオウム 38.マミチャジナイ 11.ヨーロッパトウネン 25.エトピリカ 39.ノハラツグミ 12.コオバシギ 26.トラフズク 40.キアオジ 13.エリマキシギ 27.ハリオアマツバメ 41.キマユホオジロ 14.キリアイ 28.ヤマゲラ 42.コイカル
見れていない理由は様々あるのだが、 『涙の物語』を秘めているようなモノは、殆ど無くなってしまった。 かなり淡白になってきた自分を感じる。
強いて上げるなら、 ○ツルクイナ……かなり石垣で頑張った覚えが。。。。 ○カヤクグリ……本郷のTさん方まで遠征したが。。。。。 ○ハリオアマ……見てはいるのだが、まだ見ていない。。。。 ○クマゲラ……単に粘りが足りなかっただけだが。。。。。 ○コオバシギ……谷津で見てないかなあ?全然記憶に無いのだが。。。。 ○ ●1.4.6.7.15.31.33.34.35.40……は出不精でチャンスを逃したもの。。。 ●11.12.14.16.17.18.19.20.21.22.23.24.27.31……単に識別能力の欠如?
何故かやたら忙しい一日がやっと終わりました。 仕事納めは明日なのですが、対外的なことを処理できるのは今日までなので、 「夢」でまで仕事の段取りをつけて朝を迎えたというのに、 一本の電話で全てのスケジュールがパア!。。。。。(T_T)
何と!「賞与計算と、12月給与・年末調整のやり直し」。。。。 この事態を受け入れるまでしばらく時間が掛かりました。 しかし、問題をクリアするには「やり直し」が一番早いと言う結論は変わらず。。。 頭では理解できても身体が動こうとしません。(T_T) 鳥見人のデフォルトなんて書いちゃって、 明日出来る事を先にやってしまった僕が愚かだった。。。。
(いや。。。ただのボヤキなんですけど…。)
意を決して作業に突入。 まず、昨日出金済みの『12月給与』を給与ソフトから泣く泣く削除。
(中略)
なんとか無事業務は終了いたしましたが、 先回りまでして片付けた昨日までのあの作業と、 夢の中で作った「本日の段取り」は何だったんだ。。。。。と小一時間(略
今年最後の「脱走」が叶わなかったのは言うまでもない。
2003年12月25日(木) |
生まれて初めて・・・・ |
生まれて初めて他人に歯を磨いてもらった。
予約時間通りに診療台に案内され、 ただアホのように口を開けているのみ。。。
日常の歯磨きは、男らしく、力強く左右にゴシゴシ磨くのだが、 さすがプロの技は見事なもので、 「シャカシャカ・シャカシャカ・・・・」「シュッシュッシュッ・・・・・」 顎のだるさと、「回らぬ首」の激痛を除けば、 何だか妙に素敵な感覚。(^^;
その後、 「隙間ブラシ」と「糸楊枝」も駆使。。。 尖った金属棒とドリルみたいな奴でタバコのヤニをこそげ落とし、 最後はやわらかいアタッチメントで磨き上げる。
これで、歯の裏も真っ白。歯の表面もツルツル。(^^
今日は下顎だけ仕上げて、所要時間約30分。 保険適用内だったみたいで、料金はたったの1,200円。 皆さんはこのコスト・パフォーマンスを、どのように感じられますか?
|