日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEX|past|will
2001年09月01日(土) |
青龍(小田急百貨店内中華料理店) |
昨日、富士美術館の後、新宿まで出て小田急美術館へも寄った。
少しお腹が空いたので、美術館のあるフロアの1F上にある「青龍」という中華料理の店で、五目焼きそばを食べたら、大変美味しかった。 一口食べてわかるのが、使っている油が良いこと。変な中華料理店に入って後悔するのは、油が悪かったりすること。最近はさすがに減ってきたものの、それでも結構しつこい油感の残るところはまだ多い。 少し食べていると更にわかるのが、味付けの良さ、後味の良さなど。かなりレベルは高いのではないかと思う。蒸し餃子2種を追加で頼んだら、これも悪くなかったので、たぶん2〜3人向けのコースなども、かなりお得な内容になっていることが想定できる。
決して値の張る店ではなく、ちょっと寄って食べるには、なかなか良さそうな店のようにも思える。
ところで、小田急美術館も、閉館してしまうらしい。東武美術館も今年閉館したが、やはり時代が変わってきているのだろうか。
会社はお休みにして、東京富士美術館まで行くことにする。 昼過ぎに出て、JR八王子駅北口からバス。創価大学正門の正面にあるらしい。富士美術館行きバスそのものは、さほど本数があるわけではないが、そこを経由して行くバスを含めると、決して少なくはない。 15分くらいかと思っていたら、そこに着くまでに25分はたっぷりかかる。渋滞などがあると、恐らく30分以上かかるかもしれない。さすがに遠い感じ。
外観はややタイル張りのような建物で、今の時点で見るとやや古びて見える。日本ではルネサンス以降の西洋絵画の所蔵数では、有数の美術館とも言われており、東洋、日本などの作品含め、数万点を所蔵しているらしい。 今回ここまで来たのは、もちろん日本にはこの美術館に1点だけ所蔵されているという、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの作品が見たかったからに他ならない。ところが、9/8から札幌芸術の森美術館で、その開館15周年を記念して開催される、 この富士美術館コレクションによる<ヨーロッパ絵画300年展>のため、かなりの作品が出払ってしまっており、何のことはない、ラ・トゥールの作品は、その中の目玉になっているらしく(入り口に貼られていたポスターでは、その写真が一番大きかった!)、今回は残念ながら見られずに終わった。
企画展として、江戸期の生活美術品展が行われており、蒔絵の容器や屏風などを含む展示がされていた。ただ、これを見たくて来たのであれば、もう少し身を入れて鑑賞するのだが、そういうわけではなかったので、ざっと見て回ったというところ。他にも、ナポレオン室のような場所もあり、どうもこれは恐らく嘗て開催された、ナポレオン展の残り香のような感じもした。
西洋絵画の多くは、SK展示室というところに置かれているのだが、いいものが出払ったとはいえ、それでも、ギルランダイオやモネの女性画含め、見るべきものはいくつかあったのも事実。ただ、やはり見たいと期待してきたら、それがなかったガッカリ感はなにしろ大きい。 しかもこの美術館までは、往復する時間だけでも4時間見ておく必要があり、本当に1日がかりで来ないといけないわけで、その意味で満足度はかなり低いものにならざるを得なかった。 その美術館の所蔵作品で、どうしても見たいものが1点、2点ある場合は、展示されているかどうか、予め確認してからのほうが良いということを、今回思い知る。
今年の11月1日〜12月9日の期間、<女性美の500年>展が開催される予定で、約200点の西洋、日本の絵画・版画・写真などで構成された特別展が開催されることになっている。
鰻というのは、東京と大阪とで、少し調理の仕方が違っていたりします。関東の蒲焼は、蒸しあげてから焼くので、油くささをかなり落とす感じにななるようです。 名古屋へいくと、「櫃まぶし」というものがあり、一度名古屋駅の百貨店の地下でこの弁当を買い、新幹線の中で食べたことがあります。弁当のご飯の間にも、焼いた鰻が挟まれている2段重ねの鰻です。 薬味なども別についていて、途中からそれを振りかけて食べ、(後から人に聞いた話ですが)最後にお茶漬けのようにして食べるとのことです。
たまたま、銀座メルサの飲食店のフロアにある、松江料理の店で、<鰻まぶし>という昼のメニューが、1Fの入り口のところに案内されていたので、その店まで行ってみることにしました。
店に入ってわかったのが、<うなまぶし>とよむとのこと。 茶碗蒸つきのと、ついてないのとが用意されているというので、当然安いほう(といっても昼で1800円もする!)をお願いしました。
宍道湖の天然鰻ということで、ご飯の上に鰻が乗っているのですが、その周囲にざる蕎麦にかかっているような、細かい海苔がたっぷりかかかっています。 これを、最初はそのままで、次にねぎや山椒の実をかけて食べ、最後に出汁つゆをかけて、お茶漬け風にして、3等分して食べて下さいと言われるわけです。
聞いた名古屋あたりの櫃まぶしスタイルの食べ方に近いようです。 宍道湖の天然鰻は、さすがになかなか美味しくいただきました。ご飯の量がたっぷりあって、満腹......
|