日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEXpastwill


2001年12月26日(水) リベルタ・ラマルケの<マリア・ラ・オ>

 22日の夜、渋谷のタワーへ寄った折、(アルゼンチン出身の)リベルタ・ラマルケの2枚組編集盤(全50曲)を入手。

 ラマルケの盤は、タンゴのアルバムは既にいろいろな形で再発され、それはそれで悪くはないものの、ボレロ系の曲を歌ったものが意外に良くて、録音状態の良いものが出てこないかと思っていたところだった。
 この2枚組の収録曲を見ると、少しはボレロ系の曲も入っていそうに見えたものの、曲目だけからはタンゴ以外の曲がどの程度入っているかまでは、よくわからなかった。

 夜、このリベルタ・ラマルケの盤を聴く。
 やはりタンゴ歌いということから、アルゼンチンのタンゴやヴァルスなどが比較的多いものの、米国盤ということから、古いラテンの曲も入っていたり、米国のスタンダードも入っていたりする。

 気になっていた音に関しては、ごく僅かにSP音源からのパチパチいう音の中に音楽が聞こえるものもある。
 古い録音とステレオ時代以降のものなど、確かにばらばらではあるが、パチパチいうようなものは1、2あったような感じで、大半は気にならない。以前、同じ米RCA盤で出ていたものなどよりも、全体としてクリアな感じがする。

 じっくり聞いている中で、ラテンの古い<マリア・ラ・オ>を歌っているトラックがあり、コーラス部分でかなり長いフレーズを滑らかに一息で歌うと、とてもこの曲がチャーミングに聞こえてくることがよくわかった。
 今までさほど好きな曲というわけではなかったのでとても意外だった。
タンゴだと、アクセントを強調する部分も多いので、リベルタのこのような歌い方にもさほど気がつかないでいたようだ。


2001年12月24日(月) クリスマス・イブ

 用事があったので、遅く有楽町まで出る。
 クリスマス・イブということもあり、有楽町〜銀座方面は、かなりの人の賑わい。

 これくらい人が出ているのを見ると、決して家で家族とクリスマスを過ごしている、というような感じはあまりない。もちろん、歩いている人々は、比較的若いカップルが多いものの、かなりの年配のカップル、母親と娘、夫婦と子供連れなどもそこそこ目にする。
 ある意味で、それだけいろいろな人が出てきている、ということでもあるのだけれど。

 帰りは、仕事をしている時よりも遅くなり、上野までタクシーに乗る。時間も時間ということもあってか、クルマは比較的少ない感じで、あっという間に上野へ着き、一番早く家に近い駅に着く電車のホームへ足を運ぶ。
 これが、決して空いていない。やはり人が多かったことをここでも実感する。

 家に帰ってから一番遅いTVのニュースを見ていたら、丸の内でミレナリオ点灯初日という。ひょっとしたら、これを見に行っていた人も帰りの電車の中にそこそこいたに違いない、というようにも。


2001年12月23日(日) New VTR

 夜、TVの周囲を片付けて、新しいVTRの設置作業をする。設置作業といっても、ケーブルや電源をつなぎかえるだけなのだが、ケーブルTVの機器が一つだけ余分にあるため、またケーブルTVからも留守録などができるようにしているため、配線が少しだけ面倒な感じがしていた。

 新しいケーブルを使うと余計な手間がかかるため、配線をなるべく機器側にたぐりよせ、そのケーブルをそのまま使い、新しいVTRに接続することで、時間的にはかなり短縮できた。
 VTRのチューナーの画像とTV側のチューナーの画像、ケーブルTVの画像、全て同じチャンネルで切り替えながら、画質がほぼ同等であることを確認。

 予定よりかなり早く終了。
 年末年始のタイムテーブルが掲載されている雑誌を見ながら、どの程度録画しておくものがありそうかをチェックすると、これっ!というのがさほどない。ガクッ。

 機器の入れ換えで埃を吸ったので、いい空気を吸いに外へ出るとかなりの冷え込み。昼間はかなり暖かかったのだが。
 クルマが急に少なくなったことも影響しているかもしれない。


riviera70fm |MAIL