■ 植樹祭準備@筑波山
・ 植樹予定地に蔓延るアズマネザサの駆除 ・ 露出している石を掘り起こし、移動 いずれも植栽地確保のため。鍬・つるはしを用いる。
スダジイの巨木(筑波山神社境内にて)
2階の東南側窓 (画像削除)
■ 城ヶ崎自然研究路
伊豆急伊豆高原駅〜伊豆急城ヶ崎海岸駅の沿岸部
■ 覚書(散策中に確認できた樹木)
□ タブノキ □ スダジイ □ ヤブツバキ □ シロダモ □ ヤマモモ □ ヤブニッケイ □ アオキ □ マサキ □ ヒサカキ □ トベラ □ マルバシャリンバイ □ クロマツ □ ヒメユズリハ □ モチノキ □ オオシマザクラ □ ハリギリ □ ビャクシン □ イヌマキ □ マテバシイ □ クスノキ □ ヤツデ □ ガクアジサイ □ ハチジョウキブシ □ カジイチゴ □ ビワ □ サンゴジュ □ ホルトノキ(?) □ イズセンリョウ □ マルバアキグミ
□ 樹木ではないが、フウトウカズラがいたるところに群生
今日〜4月30日までの3の倍数日を、定位置(2階の東南側窓)からの撮影日とします。
去年は、向かいのマンションから庭をはさんで家を撮影しました。
去年の様子
今年は逆に、家から向かいのマンションを写そうと思いつきました。
■ JISE市民環境フォーラム@パシフィコ横浜国際会議場
生物多様性の保全とは −地域の生態系を守る−
講演 □ 「自然の英知に学ぶ」 講師 : 木村 秋則 (奇蹟のリンゴをつくる無農薬農業家)
□ 「生物多様性を育む本物の森づくり」 講師 : 宮脇 昭 (国際生態学センター長)
|