潔 ノ 森

2011年10月26日(水)

アケビ
(画像削除)



2011年10月24日(月)


ツバキ 野々市

極早咲きの個体です。



2011年10月21日(金)

■ ドングリ&種子採集@茨城県守谷市

□ 採集した種子
 シラカシ
 ヤブツバキ


守谷市役所付近のシラカシの巨木
(画像削除)



2011年10月20日(木)

スズメガ(フラッシュ撮影)





2011年10月19日(水)

イヌマキの実(画像削除)
赤い花托は甘くて食べられますが、緑色の種子には毒があるそうです。



2011年10月18日(火)

■ 種子採集@茨城県守谷市


採集した種子
 シラカシ
 シロダモ
 コブシ


□ 大日堂(画像削除)
駅の北東方向約500mのところにあります。常緑広葉樹はシラカシ、ヒサカキなど。




以下は植樹ボランティアとは関係なく集めた種子


クサギ


サルトリイバラ


アオツヅラフジ


ゴンズイ



2011年10月15日(土)

先日、台風の直後に夢の島公園(新木場)に行くことがあったのですが、予期したとおり、大きなユーカリの木がバタバタと倒れておりました。これは聞いた話ですが、ヒマラヤスギも各地で倒れたそうです。ユーカリやヒマラヤスギなど、結果的に日本の風土に合わない外来種や、本来は海岸や山の尾根筋の岩場など極限られた場所に根を這わせて生育する松、杉、ヒノキなど、人間の都合や勘違いで本来の故郷とは違う場所に植栽された木々。それらが今の日本列島の所謂「緑」の殆んどを構成しております。その行き着く先の片鱗を目の当たりにした一日でした。




ライオンに故郷があるように
樹にもそれぞれ故郷がある


 < 過去  INDEX  未来 >


潔 [MAIL] [HOMEPAGE]