今日、カフェブレイクを見た。 今日のゲストはみわっち・・・愛嶺羽麗。 みわっちは花組のおばさまキラーである。
あーんなにかわいい顔をしているのにショーになると目線でキラっ、キラっとやりまくる。 雪組のキムこと音月桂ちゃんと月組ののぞみちゃんこと楠恵華ちゃんもそうだ。 あーゆー目線に私も弱い。 「くー、下級生のクセに・・・」と思うのである。
そんなみわっちももう研7だとか。 かわいい顔して話す言葉はほんわか関西弁。おかしい。
シュテファンとしての質問で 「初めてトートに会った時の印象は?」で 「どっか悪いんやろかー。病気やろかー。」と思ったと答えるみわっち。 そんなん思うのはみわっちシュテファンだけやと思うで。
かわいいかわいい・・・と思いながら、ビデオに撮りながら、見た。 花組はビデオに撮ろう・・・と思ったのにじゅりぴょんだけ撮り損ねた。 すっごい見たかったから、すっごい後悔。 あ―――――後悔。
花組生のトークはなんとなく・・・期待してしまう。 司会者が美月さんだから・・・。 「知ってるやろ〜?」って感じで。 ま、下級生になっちゃうと知らないだろうけど、みわっちは知ってるやろ。
来週からは星組ですって〜。 こちらも絶対撮らなくっちゃ。 トウコちゃん出るし、かよちゃん出るし・・・。
忘れませんように・・・・・・。
中日劇場へ行った・・・妹と2人で・・・月組公演を見に。
この公演は大劇場の時からけっこうハマっていた。 「中日でやるで。」と話しながら、実は見たかった。 なにが?って? ショーでの紫吹さんとワタル氏の絡み(>_<)
でもチケットが取れなかった。 半ばあきらめていたところへ知人から救いの手が・・・。 喜び勇んで行くことにしたのだった。
朝、8時の近鉄電車に乗っていざ、名古屋へ。 中日劇場はよくよく考えてみると3年連続・・・いや、4年連続。 まず『42STREET』を見に妹と・・・翌年宙組『望郷』を見に悪友Tと・・・ そして去年『花の業平』を見に友人とそしてもう一度妹と・・・。 それから今年・・・・・・。4年目かぁ・・・。劇場へ向かいながらそう思った。
もらったチケットの座席は通路のすぐ後ろ・・・見やすい席だった。
『長い春』・・・これはわりと気に入っていた・・・というかかなり好きだった。 とにかく紫吹さんがかっこいい(注:妹も私も基本は紫吹さん/笑) えみくらちゃんもカワイイ。そしてワタル氏もオトコマエ。 コウちゃんもあいかわらずキレイだし・・・・・・。
大劇場で見た時よりもなんだか感情移入しやすくて何度か泣いた。
そして『With a Song〜』 うっひゃうっひゃ言いながら見た。楽しくてたまらない。うれしくてたまらない。 「いや〜、ええわ。やっぱり紫吹さんええなぁ。」 そんな中いきなり目の前に(ホントに目の前)紫吹さん登場。 視線の定まらない・・・いわゆる“なんちゃって目線”を撒き散らしながら 客席を通って舞台へ・・・・・・。 お芝居でも何度か客席を通って・・・というのがあったけど、 いつもあっち・・・だったり、こっちでも暗闇の中・・・だったから いきなりスポットあびた紫吹さんが目の前に登場した時は心臓が飛び出た。 「うっわっ!!! 紫吹さんや・・・。」声にならない声が出た。 ヨカッタ「しぶじゅんや。」と言わなくて(←前科者)
大満足のうちに劇場をあとにし、またもやビールとアテを買い込んで 帰りの電車に乗った・・・・・・そして祝杯をあげた。 「やっぱ、紫吹さんやでー。」と。
再び宝塚を見始めてから11年・・・ハマってから11年。 ずーっと変わらず紫吹さんは私たちの基本。 「くど―――――っ!!!」と言いながらもけっこう好き。 「うっわー。やりすぎ〜。」と言いながらもたまらない。 こう言い続けて11年・・・。いや、くどさはココ5年くらいのものか。 昔はもうちょこっとかわいらしいところがなかったワケでもないからさ。
ただ、組替する・・・タニオカくんと汐美ちゃん・・・。 見ていてなんだか気持ちが「むきゅっ」となった。 「タニオカ〜。がんばりや〜。ヘコむなよ〜。本領発揮しぃや〜。」 「汐美ちゃーん。トウコ、よろしく頼むで〜。」 ま、「あんたらに言われんでも・・・。」という返事が聞こえそうだが、 そんな気持ちで見てしまった。
そしてワタル氏へ「楽しませてや〜。」と・・・。
・・・・・・今日は東宝で星組が初日を迎えている。 なんだかフクザツだなぁ・・・・・・。

陶芸の“体験コース”での作品ができあがった。 ・・・と言っても私は形を作っただけで仕上げは先生がしてくれはったし 色をつけたのは私だけど、実は、一部色がついていないところがあったりする。
陶芸にも 『Beginner's luck』 っちゅうもんはあるらしく、 この時はほとんど失敗もせずにできたのに 先日は1つの作品を創るのに4回やり直しをした。
飽き性の私が・・・どこまでできるかわからないけど “創りたいもの”は限りなくあったりする。
しまうところがないっちゅうねんっ!!!
|