闘いのばんごはん
ぱんまま一家の大皿どっかん料理これでもかっっ!
腹がへっては戦はできないのだ!!
解雇されたあの日から解雇撤回のその日まで
オチも格調もありませんが、ハゲましてやってくださいましね!

2003年11月04日(火) つけあわせのナポリタン


めにゅう
 ポークピカタ
 ごろポテサラダ
 ナポリタン

今日も図書館休みだってさ。あ〜あ

ピカタのつけあわせにナポリタン作ったんだけどたくさん作り過ぎちゃった。

村上龍の『コインロッカーベイビーズ』のなかでワニなんか飼ってるちょっと変わったアネモネっていう女の子がケチャップライスを作った時、味が濃すぎたかなんかで白いご飯にケチャップライスをのっけて食べたっていうくだりがあるんだけど、ケチャップを使う料理をする度にそのシーンが思い出される。きっともう一生そうなんだろうな。

それにしても...ダブル炭水化物!いや別に嫌いじゃないさ。

パートのおっきい男の子は主食がおにぎり、汁物はカップ麺、デザートに菓子パンっていつもトリプル炭水化物だった。

ありだよ、全然あり(笑)!やせている人はこういう食べ方しないんだろうねきっと。

今日のピカタ良い塩梅ですっごくおいしくできたのに


押すとメッセージがかわる投票ボタン。


ぶっとばす!おしおきに足揉み20分させてやった。



ぱんままへのMail

My追加

解雇されてからの日記はこんてんつ↓へ!



2003年11月03日(月) はなわ餃子


めにゅう
 水餃子
 ノーマル焼き餃子
 はなわ餃子

ぱん太郎は今、読書月間中。一緒に図書館に行った。休館だった。
文化の日に文化教養施設が休むったあどういう了見じゃ!

次に壁探しの旅へ。ボールを壁にぶつけてキャッチする遊びをしたいらしい。でも、無い。壁がない。ボールをぶつけて遊べるような壁がないのだ。公園にもない。街中を探しまわった。やっと見つけたのは家の側の公民館の。灯台元暗し。もうへとへとじゃあ!

日芸の学祭で食べられなかったせいか水餃子があきらめきれない。
夕方息子と餃子作り。焼きはひだよせ、水はひだなしで握る、私はね。
息子はと言うと小龍包みたいな形なんだけどさきっちょをとがらせる。今までこの息子オリジナルの餃子に名前がなかったのだが本日全会一致(といっても2人)で「はなわ餃子」になった。画像だとわかりにくいけどプレートの真中は全部はなわぎょうざ。

あ〜うまかった。


押すとメッセージがかわる投票ボタン。


結構購入された方多いんじゃなくって〜!


ぱんままへのMail

My追加

解雇されてからの日記はこんてんつ↓へ!



2003年11月02日(日) 日芸祭


めにゅう
 画像がないけど池袋の寿司常系回転寿司

もう10年以上前、いとこが日芸の殺陣(たて)同志会というところに所属していた。真田広之が学生時代所属していたので知る人ぞ知るって感じなのかな?わかりやすくいうとチャンバラクラブね。

毎年日芸祭の時に結構ちゃんとした公演をやるので、いとこがいる間は2〜3回観に行ったかな。結構おもしろいのよこれが。

いとこが卒業してからは行ってなかったけど、今年は会の創立45周年ということでかなり気合いの入った舞台になるとのうわさをきき久しぶりに江古田に足を運んだ。

もちろん学祭と言えば屋台。入り口付近で韓国留学生と中国留学生の屋台でだしているトッポギと水餃子は定番なので今回もそれを楽しみに出かけた。

公演は大入満員で、内容も良かったし、幕間のコントもすごくおもしろかった。悪役の長身の男の子がとてもかっこ良かった。フィナーレも感動的でちょっとうるってくるんだな。

ま、大満足で終演となり次のお楽しみ屋台へ突撃!まずは息子のご所望の杏あめ....ダンボールに「おしまい」って書いてある....うそお!
先を急ごう、韓国屋台トッポギの見本がある。ほっとして1つ注文。流暢な日本語で「すみません、売り切れました。」が〜ん。隣の中国屋台へ視線をやる水餃子ではないものの見本がおいてある。いや〜な予感。「あの〜水餃子は?」おそるおそる聞く。「今年はやってない。ごめんなさい。これ、おいしよ。」とほほ...あてにしていたもの全滅だ。

奥で合気餅とか売ってたよな。所定の場所に向かう。それもすっかり店じまい。完全に食いっぱぐれてしまった。

仕方なく池袋で回転寿司。

そういえば以前殺陣の公演を観に来ていた


押すとメッセージがかわる投票ボタン。


やっぱり選ばれし人なのねって感じでした。


ぱんままへのMail

My追加

解雇されてからの日記はこんてんつ↓へ!


 ←完食の日々  こんてんつ  垂涎の日々→


ぱんまま

My追加