2004年02月22日(日) |
休職59日目〜香港旅行2日目(前編)〜 |
今日はツアーの日。
もともとANAのフリープランのツアーでやって来てたんやけど、2日目の夜は「ビクトリア港夜景クルーズ&レストランで夕食」ってのが組み込まれていた。
それまでの時間をどうつぶそうと、しばこあ間で協議した結果、午前中は、シンガポールでもお世話になったパンダバスの歩いて発見!! レトロ香港ウォーキングツアーに参加しようということになった。
やはり異国の地で、テンション高めなのか朝早く目が覚めた。 昨日の夜行った糖朝で朝ご飯を食べて、九龍公園をお散歩しようではないかとホテルを出る。
ここの糖朝。んも〜、すんばらしい。 お値段はお手頃(めっちゃ美味いマンゴープリンが18HKドル(約290円)。他のお食事メニューも高い素材を使ったものを頼まなければ、だいたいのものは20〜50HKドル(約360円〜800円)程度で食べられる。 今朝は、「朝やし、粥だ粥だ!中華粥!」と、こあらは「生菜絲○玉粥」(○は、魚へんに綾のつくりの部分)という魚のお団子とレタスが入ったお粥。私はピータンと鶏肉の入ったお粥(名前忘れた)を食べた。 こあらのお粥に入っている魚団子は何か香味野菜が入っているようで、とても爽やかな味。魚の生臭みも全然なくてとても美味しい。レタスの千切りもいい具合にしんなりしてたし。 そしてピータン!ちょっとクセはあったけど、旨味がギッシリと濃縮されていてめちゃめちゃ美味しかった。黄身は新鮮なレバーに軽く火どおししたような感じ、白身はつるるんとしているけれどもしっかり旨い。今まで日本で食べてたピータンって何?? お粥は日本標準で考えると、丼一杯入っていて数人で取り分けるんちゃう?くらいな量やってんけど、夫婦揃って黙々と、ぺろりと平らげた。げふ。 しっかりお腹がつんだ後で、九龍公園をお散歩。 緑がいっぱいの公園の朝はとてもすがすがしく、こあらと2人ご機嫌で歩く。公園の中には、百鳥園という珍しい鳥を集めた場所もあり、朝の太極拳の後、談笑してはるらしい集団を見たり、法輪功の方々が円になって瞑想していたり。うちらと同じように散歩している人たちも大勢いて、朝からけっこう賑わっていた。 なんちゅうか、いい空気の流れてる場所やなぁと思った。
九龍公園を出た後は、尖沙咀をお散歩して時間をつぶす。 異国のような、でも東京にいるような、不思議な感覚が面白い。
10時半に、待ち合わせ場所の九龍酒店(カオルーンホテル)へ。 ツアーガイドは、タカハシさんという日本人の男性やった。ツアー客はうちら以外に、東京から来たという30代後半と思しき男性が1人。
全員集合したところで、さっそく地下鉄に乗って香港島へ向かう。 香港の地下鉄って思っていたよりずっと綺麗やった。尖沙咀駅から中環(セントラル)駅まで向かう。 結構混んでいたので、スリに遭わないかハラハラしてしもうた。
※香港はスリが多いらしい。プロの集団がいて、「えぇ〜っ??」と思うような技で財布やらパスポートを抜きとって行くそうだ。 なので旅行の間中、気が気でなかった。外出中は、ハンドバッグをガッチリ押さえてキョロキョロしておりました(かなり挙動不審)。 香港のスリは観光客だけをターゲットにしているのではなく、現地の人でも気をつけていないと被害に遭うらしい。この旅行中、3人のガイドさんにお世話になってるけど、皆さん口を揃えて、「香港はスリが多い。だから気をつけて。パスポートは絶対に持ち歩かないように。」とおっしゃっていた。夜のクルーズのガイド・キンキさんは、実際に被害にも遭われたそうな。こわいこわい。
セントラルについたところで、ツアー開始。 まずはウェスタンマーケットへ向かう。 セントラルの海側はオフィス街らしく、日曜である今日は、わりとガランとしていた。 最初に目指したのはウェスタンマーケット。その名の通り、昔、市場があったところらしい(写真は、パンダバスのHPの左側を見てください)。今は、市場はなくなったけれども建物を残して、カフェだの雑貨屋さんだのが入っていた。ヨーロピアンな雰囲気やけど、カフェ以外の店はなかなかちゃいにーず。
そしてそのままてくてくと歩いて行くにつれて、街の色は下町色に染まっていく。あぁ、これって香港♪っていうイメージの通りの街並み。 途中で、お茶の立ち飲みスタンドへ寄る。 日本では見かけないいろんなお茶が並んでいる。「脂肪流去」とか「減肥」という文字に心ひかれるが、ちょっと高そうやったし、既にタンクに入っている状態のお茶から選ぶことにした。
酸梅湯とかいうのにしようとしたら、お店のおばちゃんが、
「これはとても苦いからやめといた方がいい」
と言ってるらしい。 苦いちゅうより酸っぱいちゃうのん?と思ったけど、アドバイスにしたがってやめといた。おばちゃんのオススメとかいうお茶にする。お茶の名前は忘れてしもたけど、甘茶に漢方を混ぜたような味でなかなかイケました。 ガイドさんが飲んではった五菊茶というのも味見させていただいたが、こっちは、甘苦くて、なんというか夏バテとか食欲不振に効きそうな味やった。
紙コップのお茶を飲みつつ、坂をずんずんのぼっていく。
次に着いたのが、骨董街キャットストリート。ガイドさんによるともともとお金のない学生などがガラクタを売り始めたのが由来らしい。 ガラクタのことを、香港ではネズミと呼び、そのネズミを求めてネコ=人が集まってくることからキャットストリートと呼ぶようになったそうな。
お洒落な店などなく、古びていて、適当に品物並べてまっせ〜という店が続く。こういう店って下北にもありそう(こっちの方が面白いけど)。
A cat on the Catstreet.カメラを向けるとポーズをとってくれた。
もう1枚。
キャットストリートを抜け、
「いいお茶屋さんがあるんですよ」
と案内してくれたのは、茶縁坊(チャユェンフォンティールーム)。 3〜4人も入ればそれで満員になってしまう小さなお洒落な店内には、お茶葉と茶器がセンス良く並べられている。50代くらいのご夫婦とその息子さんの3人でやっておられるお店やってんけど、あの恐ろしい「さぁ、日本人よ、どんどん買え〜」というチャイニーズビームが発されることもなく、静かな居心地のいい店内でゆっくりと品物を眺めることが出来た。お母さんが小さな中国風のお湯飲みに入れたお茶を、息子さんが押しつけがましくなく、笑顔で出してくれはった。英語で、
「今、出しているのは、このお茶です」
と、品物を指し示してくれたり。 ウーロン茶を2種類(リーズナブルなやつと、鉄観音)、それとバラ紅茶の3種類をお母さんは鮮やかな手さばきで入れてくれはった。 どのお茶もすばらしく美味しく、そして値段もリーズナブル。
「お茶屋さんはたくさんありますけどね、ここのは安いし、品物に間違いがないんです」 「ガイドブックには載ってないかもしれないんですけど、香港の観光局に優良店として登録されてるんですよ」
と、タカハシさんもこのお店が好きらしく嬉々と説明してくれはった。
いや、もうほんまなんちゅうか、すんごいいい雰囲気のお店やったのですよ。いい品物と、いい人達が、いい雰囲気を醸しだしてて。お母さんはにこにことして穏やかで、息子さんもお母さんに似た笑顔と控えめな態度、そしてお父さんは、「この店に自信を持ってるんだぞ」という風情で後ろに控えてはった。 息子さんは英語が達者やったけど、さらに日本語を勉強しようとしてるのか、レジの後ろに「たのしい日本語 初級」というテキストが置いてあったのも微笑ましかった。
ここで、義妹M嬢へのお土産として聞香杯と茶杯と杯托のセット、それからバラ紅茶を自宅用とM嬢用に。 「いや〜、いい店やった〜。お店の人ごと、東京に持って行きたい!!」
とご機嫌で店を出た。 売らんかな売らんかなと、チャイニーズビームを発さなくても、いい品物を揃え、いい客対応をやっていれば自然とお客がやってくるのだ、そしてそれは国境に関係ないのだということを改めて思ったお店であったことよ。
ここで買ったローズティ♪
次は、香港で1番古いお寺、文武廟(マンミョンビョウ)へ。赤や緑、金色などの極彩色で彩られた建物が、いい感じに古びてくすんで建っていた。今日は何やら特別な日らしく、大勢の人で賑わっていた。 ここは文武廟という名前の通り、文武の神様が奉られており、受験シーズンともなると受験生やその親で溢れるらしい。今日も、「勉強が出来ますように」と祈っているらしき親子連れが多く見られた。 中に入ると、線香の煙でもうもうとしていた。なんか、蚊取り線香に燻される蚊になった気分。
入ってすぐのところに大量の渦巻き線香が!1つで2週間は燃え続けるらしい。
廟内部。蝋燭の火と線香の煙がすごかった。神様のいらっしゃる異空間。
神様の像の左には剣、右には筆が立ててあって、それぞれの願い事によってどちらかを撫でると良いらしい。私は、筆を撫でつつ「おりこうさんになりますように。おつむの病気がよくなるように」とお祈りしてきました。
外観はこんな感じです。
文武廟を出た後は、創業70年とかいう飲茶のお店、蓮香樓へ。
お店の外観。
見るからに「うわ〜、古そう」と思ったお店の内部は・・・・・、「ざ・ちゃいにーず」という感じでございました。 丸テーブルが店内一杯に並んでおり、広東語のおしゃべりっていうかマシンガントークが店内にガンガン鳴り響いている。狭い通路には飲茶を運んでくるワゴンから早く蒸篭を取ろうとする人々がぐわ〜っと押しかけていて、なかなか前に進めない。良くも悪くも中国的混沌に包まれたお店であった。こんなん日本やあり得へん。
しかし、地元の人に評判のいい店らしく、店内は大混雑。別のガイドさん(香港人の女性)が先回りして4人分の座席を押さえていてくれはった。
うちらに席を渡した後、席を取ってくれてたガイドさんが、うちらのテーブルとワゴンを行ったり来たりして点心を次々に運んでくれはった。 食べたのは、
◎春巻(皮がパリパリしていて軽くて絶品) ◎エビの腸粉(米粉で作った皮を蒸したものにエビを包んだもの。つるつるぷりぷりした不思議な触感) ◎エビのシューマイ ◎肉のシューマイ ◎大根餅(お店の手作りらしい。とても大きかった。餅に干しエビのダシがしっかり出てて美味しかった) ◎チャーシューまん(皮も具も甘かった。これはこれで非常に美味) ◎デザートにクワイを材料に作ったとかいう甘いお餅 最後には、珍しいものということで、何やら牛か豚かわからないけどの内臓を湯葉と一緒に炒めた物、これは見た目はグロかったけど、湯葉と一緒に食べるとコリコリとろりとしていて美味しかった。
タカハシさんが、
「ちょっと量的に物足りないかもしれないんですが・・・」 とおっしゃってたけど、ごっつい満腹になりました。香港人ガイドさんが「脂肪を流してくれるからたくさん飲んだ方がいいよ」とおっしゃっていたプーアール茶もたらふく飲んだし。
いっぱいになったお腹を抱えて、さらにお散歩続行。
街の青空市場へ。市場独特の野菜やら魚やらの混じったにおいがぷぅ〜んとただよってくる。 日本では見たことのない野菜を見たり、えらく巨大な茄子やトマトに驚いたり、すんごい色と大きさのエビやカニを見て「これ、どうやって食べるんやろ?」と思ったり、興味津々で歩いた。
ごちゃごちゃしてる場所の嫌いなこあらは、「ツアーじゃなければ絶対来ない!」とつぶやいていた。よかった〜、こういう場所がツアーに組み込まれてて。
野菜屋さんにつながれていた猫。
市場をのんびり歩いているわんこの写真を撮ろうとしたんやけど、わんこさんは恥かしがり屋さんらしく、カメラを向けるとすたこらっさっさと逃げてしもた。残念。
市場見学の後は、有名な香港映画「恋する惑星」の撮影にも使われたとかいうセントラルと半山區を結ぶヒルサイドエスカレーターへ。これはなんと800メートルの長さになるらしい。
長さがわかっていただけるかしら?
1番下から乗り込んで、上へと向かう。
 最初のあたりで見えたのが香港の下町風景。
これが、ほんの数分で・・・・

 こんな風景に!。ちなみに、これらは警察の建物。
このあたりでエスカレーターを降りて、SOHO地区を歩いて散策。 ここは、欧米人がたくさん集まるところで、お洒落なカフェやらレストランがずらりと並んでいる。うちらが歩いていた時も、回りは欧米人だらけで、「ここはどこや?」という錯覚に陥った。日本でいうなら、青山とか広尾のあたりに似てるかも。 そしてそのままてくてくと歩き、香港の六本木蘭佳坊(ランカイフォン)へ。ここには様々な国籍のバーやレストランがあり、香港の代表的な夜の街らしい。 昼間やったから、わりと閑散としてたけど、夜に来ると面白いんやろなぁ。 確かに六本木っぽい雰囲気。でも、六本木の通りより綺麗やった。
そして、そのまま坂を下って、セントラル駅前で解散。 人数が少なかったので、たったかた〜とペースよく回れたらしくかなり早めの解散になったけど、大満足。
その後、こあらと駅前周辺のブティックなどを見てまわり、スターフェリーで、尖沙咀に戻ることとした。 スターフェリー乗り場周辺の道や広場は、日曜のお休みに友達と集まっているフィリピン人女性(香港にはメイドや子守として出稼ぎに来てる女性が多い)で溢れかえっていた。 茣蓙を敷いて、お弁当を食べていたり、カードゲームに興じていたり、お茶を飲みながらおしゃべりしていたり。 「女3人寄ればかしましい」といいますが、ここは、その1000倍くらいは集まってるんちゃうか?って感じで、んもー、すごい活気と熱気でございました。 日曜のこのあたりはリトル・マニラと呼ばれているらしいです。
フェリーに揺られて、尖沙咀へ。
フェリーから見た香港島。 滞在中、ずっとこんな感じで霞んでた。
尖沙咀に着いてから、しばし、ホテルで休憩。 こあらはシャワー、私は足湯をする。
2004年02月21日(土) |
休職58日目〜香港旅行1日目〜 |
朝、5時半起床。 こあらと2人、ハイテンションで出発の準備をする。 相変らずまめまめしい夫のおかげで、スーツケースのパッキングは完璧。身支度を整えたり、手荷物のチェックだけで済んだ。 現在割り引きキャンペーン中とのことで、あいのりタクシーを利用して成田空港へ向かう。タクシーの中ではほとんど寝てた。
空港には出発2時間半程前に着いた。 こあらが「去年の怒涛の出張そして若干のマイル修行」によって、ANAのプラチナカードをゲットしてくれていたおかげで、ファーストクラスの窓口で搭乗手続きをし、そしてANAの専用ラウンジで出発を待つことが出来た。
ラウンジでは飲み物のみ放題(見放題ではありません(笑)>G氏)で、サンドウィッチ、巻き寿司、お稲荷などなどの軽食が置いてあった。 大きな窓から空港の眺めを楽しみつつのんびり。
ラウンジ内部。
ラウンジからの眺め。
飛行機は定刻に出発。SARSやら鳥インフルエンザの影響があるのか機内は空席が目立った。エコノミークラスの1番前のシートやったので、足をのびのびと伸ばして(座席も若干広かった)くつろぐ。 機内では地球の歩き方を読んだり、ビデオを観てたり、うつらうつらしてたり。 ファインディングニモを観てんけど、これがとても良くて笑ったり、ほろりとしたり。映像も綺麗やったし、劇場で観たかったなぁ。日本語吹き替え版やねんけど、これもいい味になっていて良かった。
飛行機は無事、定刻に到着。 出口へ行くと、ガイドのシンさんが待っていてくれはった。バシっとスーツを着ていて、足もスラリと綺麗で、とても有能そうな女性。 関空から飛んできた女性2人とともに、空港からバスでホテルへ向かう。
空港からホテルへは特に渋滞もなく1時間弱で着いた。 タクシーからの香港の眺めは「日本と似てるっちゃぁ似てるけど、やっぱり異国やなぁ」という風情。たくさん立ち並ぶ高層ビルや、ボロボロのアパートが香港っぽいな。 ホテルは、尖沙咀(チムシャツォイ)にあるランガムホテル。街のど真ん中にあり、同じビル内にDFSもあってかなり便利なホテルでした。
部屋の中はこんな感じ。
ホテルで少しのんびりしてから近所を散歩。 この尖沙咀は、東京でいうなら、新宿と銀座を足して割ったようなところで、ごちゃごちゃと人が多くて新宿っぽいなぁと思う一方で、海港城(ハーバーシティ)のある廣東道(カントンロード)あたりはブランドショップがずらりと並んでいて、道行く人々も上品で裕福そうな人が多く銀座に似てるかも。
彌敦道(ネイザンロード)をてくてくと海の方に歩いて香港藝術館へ。 今は「劉国松的宇宙」、劉国松という現代の画家の展覧会をやっていた。特に期待もせずに入ったが、これがなかなかよかった。現代美術と古くからの中国の美術がいい感じに融合している絵の数々にぐぐーっとひきこまれた。墨でぐぐーっと書かれたラインときれいな色使いの月や太陽に心ひかれたことであるよ。
常設展は中国の古美術品を展示していて、これがまたよかった。私は陶器や磁器を観るのが大好きやねんけど、「うひゃ〜、これは素晴らしい!!」という品の数々がさりげなく展示してあったのですよ。 お腹が減ってイライラしているこあらを無視してじっくりと観てしもうた。
こあらがあまりに「腹減った、腹減った」と五月蝿いので、陶磁器以外はささーっと流して藝術館内のカフェでひといき。 こあらはガツンとクラブサンドサンドウィッチなどを注文していた。私も少しいただいたが、なかなか美味しかった。
こあらのお腹が落ちついたところで、彌敦道近辺をお散歩。
外国に来ているはずやねんけど、道行く人は私達と同じ髪の色、肌の色の人達で、お店にあるもの(ブランドものとか電化製品とかコンビニに並んでいるものとか)は、日本とあんまり変わらない感じで、全然異国にいる感じがしいひん。 そういや、ホテルのアメニティにバスオイルとかバスソルトはなかったよな、と思い立ち、ボディショップ(←これも日本にある)に入った。 日本人がよく来るのか、店員さんはカタコトの日本語で「何をお探しですか?」とやってきた。うちらやっぱり日本人に見えるのね。
ソルトはなかったが、バスオイルを無事に手に入れお散歩続行。 こあらは、香港が意外に暑かったようで、ジョルダーノにてTシャツを購入。 ここってなんちゅうか日本のユニクロをもうちょっとクールにした感じのお店やった。Tシャツが安いし、デザインも気に入ったので、こあらに乗っかって、わたしもTシャツゲット。
こんな感じ。
柄は、こんな感じで。漢字混じりなのがいい味。
最終日にはこんなのも買った。
すべて夫と色違いのおそろい♪あぁ、らぶらぶ。
その後、九龍公園を抜けて廣東道へ。 日本にもいくつか支店のある糖朝へ入った。 ここはマンゴープリンが美味しいと有名なお店やったので、ちょっとお茶でも・・・のつもりやってんけど、実はデザートだけやなく、普通のご飯類もやってるらしい。 小腹が空いていたので、「我が家伝来チャーハン」ってやつと、こあらはマンゴープリン、私はマンゴータピオカを注文。(店員さんに英語で頼むと日本語メニューを出してくれた)。
お店は、地元の人たちが8割、観光客が2割くらいな感じでけっこう混んでいた。いいお店な予感。 果たして、店員さんは愛想なかったけど、料理もデザートもすばらしく美味しかった。 チャーハンは絶妙の塩加減とご飯のパラパラ具合やったし、デザートも「これ、洗面器サイズで出してください!!」と頼みたくなるような美味さ。
大満足でお店を出て、セブンイレブンとDFSに立ち寄ってからホテルへ戻った。
ホテルでしばし休憩の後、ホテル内のバーでちょっと一杯。
こあらはシャンパン、そして私はブルーベリー風味のウォッカを注文。ウォッカの品揃えが豊富なバーらしい。それから地中海風サラダとやらも頼んだ。
糖朝でお腹一杯になっていたので食べられないやろうと思いきや、このサラダ、野菜の味がくっきりはっきりしていてものすごく美味しかった。で、私もガツガツと食べてしまう。
満足したところで部屋に戻り、就寝。
2004年02月16日(月) |
休職53日目〜讃岐うどん&ブッククラブオフ〜 |
◆今日は、エンピツ日記友達のfumiさんと、新宿にて讃岐うどん&ブッククラブオフ。
夕方6時半、小田急の改札前にて、fumiさん、こあら、私の3人集合。
fumiさんとお会いするのは、一昨年の青山さんのオフ会以来。 めちゃくちゃ久しぶりやのに、久しぶりな感じがしないのは、お互い日記を読んでいるせいなのか。なんとなく不思議な感じ。
お腹が減っているので、まずは目的地である東京麺通団へ。 ここのお店、安いし、美味しいんですよ。
私は今日も釜玉をいただいた。天ぷらはかしわ天とゲソ天をチョイス。 おしゃべりをしながら、美味しくいただいた。
◆食後は、麺通団の近所にあるブッククラブへ案内していただいた。
ここは、100万語を目指して英語の本を読むというところらしく、会員になると、たくさんの洋書を貸し出してもらえたり、読書相談会に参加出来たりするらしい。 洋書って意外に高いし、それにやはり日本語と同じように易しいものから読み始めたいと思うと、こういうクラブに入会するのがリーズナブルかなと思う。 ぐりとぐらやら、おさるのジョージ、それにバナナフィッシュとかあさきゆめみしなどのマンガもあって、とても面白そうやと思った。 とりあえず、今日は入会案内のパンフをいただいてきた。
◆ブッククラブを出てから、近くのカフェにておしゃべり。 おめでたいことに、fumiさんは、もうすぐ結婚しはるので、結婚にまつわるいろんな話やら、英会話スクールの話などで盛り上がった。いや〜、すごく楽しかったな。あっという間に時間が過ぎたよ。
|