今週のしば子



今週のしば子
上海に行って来ました→

2004年02月29日(日) 休職66日目〜みしっくさんとお会いする〜

◆今日は、みしっくさんとお会いした。
 最後にお会いしたのはいつやったやろう・・・とにかくめっちゃ久しぶり。
 
 麻布十番駅の改札口で待ち合わせて、まずはお昼ご飯〜と、海南鶏飯食堂へ。みしっくさんとこあらはチキンライス、私は、インドネシア風チキンシチューとやらをいただいた。
 みしっくさんは、初めてのチキンライスの食べ方にやや戸惑っていた模様。

 ランチの後は、六本木ヒルズ内のtoraya cafeにてお茶。こあらは、きな粉と木の実のケーキ、みしっくさんは、白あんのカステラ。私は甘いモノを食べる気分ではなかったので、菊プー茶(菊花茶とプーアル茶のブレンド)をいただいた。みしっくさんとこあらにそれぞれ一口ずつもらって味見。
「それにしても、この店のリピーターになる人ってどんな人なんでしょうね」
というみしっくさんの言葉にうなずいてしまう。

 カフェを出てから、広尾方面に散歩。有栖川宮記念公園を抜けて、ナショナルマーケットへ。
 ナショナルマーケットは思いのほか、みしっくさんのツボにはまったらしい。店のあちこちをひょいひょいと見て回るみしっくさん、結局、タイ米やらその他もろもろの食材を購入してはった。

 そしてまた六本木ヒルズへ戻り、森都市未来研究所へ。
 ここには、NY、東京、上海の都市模型が展示されてるんやけど、かなり細かい模型で思わず見入ってしまう。
 NYはさておき、東京は自分の住んでいる街だけにかなりハマってしもうた。今住んでるマンションとか、会社のビルとか、よく散歩する近辺の街並みとかを模型で見るのはなかなか面白い。

 研究所を出てからは、アカデミーヒルズへ。
 
 今日は日曜日。アーテリジェントスクールが開催されてるせいで、カフェはえらい人出。そしてライブラリーゾーンもかなり混んでいた。
 カフェでおしゃべりしつつ、浪花家総本店の鯛焼きをいただく。
 いつも大行列またはごっつい予約待ちで全然手に入らない浪花家総本店の鯛焼き。皮は香ばしく、中のあんこも甘さ控えめで素朴な感じでとてもおいしくいただけた。あれだけの人気があるのもうなずける。

 夕ご飯を、麻布十番の蕎麦屋さん布屋太兵衛でいただいて、みしっくさんとはお別れし、うちまで歩いて帰宅。
(お休みの日にお付き合いくださってありがとうございました。また遊んでくださいね>みしっくさん)






↑エンピツ投票ボタン

My追加


 



2004年02月24日(火) 休職61日目〜香港旅行3日目〜

〜香港旅行3日目(2月23日)〜
 香港最終日。

 あれよあれよという間に香港に来てもうたけど、帰るのもあっという間やなぁとしみじみ。

 ガイドブックによると、うちらのお気に入り「糖朝」は月曜は朝11時開店らしい(土日は朝7時半なんやけどな)。
 ほんなら、糖朝が開くまで〜とお散歩。
 漢口道まで歩いて、東京の新宿高島屋にもある「英記茶荘」へ。
 新宿のお店はお店に並んでる品物も、カフェのメニューもえらく高いねんけど、香港の英記茶荘は、茶葉はさておき、茶器はそこそこのお値段でした。
 ここで、自分のために、茶杯、聞杯、杯托セットを購入。2,500円そこそこの値段やった。おそらく日本で買う半額くらいやろうと思われる。

 桃の柄がお気に入りなり。
 
 英記茶荘を出て、惠康Wellcomeという、庶民派スーパーマーケットを散策。
 昨日行った、シティスーパーとはうってかわって、日本でいうならジャスコとかダイエーちっくなごく普通のスーパー。
 ここでいろんな商品を見てたんやけど、日本にもある商品の広東語訳がえらくおもろかった。例えば・・・











↑エンピツ投票ボタン



 うひゃひゃひゃ〜、なんじゃこりゃ〜と言いつつお店をひやかす。

 なんも買わんと出るのもなんやしなぁ・・・と、適当にビール(←これは飲みたいちゅうのがあった)やら緑茶を引っつかんでレジに行ってから出た。


この時買ったお茶。蜂蜜入り緑茶やった。緑茶と思わなければ美味しかった。


ビールはこんな感じ。1番右にある中国の国賓用とかいうやつが一番美味かった。
サンミゲルなんかは日本でもおなじみですよね。

 お散歩の後は、今日の朝ご飯は、やはりここでしょう!と、糖朝へ。

 一昨日、昨日との教訓を活かし、「どうすればしばこあ2人の幸せ度が増すか」という観点においてメニューを選ぶ事とする。

 その結果・・・。

まずは、先日こあらが注文した魚団子とレタスのお粥。

お粥の付け合せに油條(中華風ドーナツ?適度な塩味でかるーく揚げたもの)

チャーシューまんは、昨日食べたのより皮も具もあっさり。私はこっちの方が好き。

そして素晴らしく美味しいマンゴープリン。
マンゴーの果実たっぷり。適度に柔らかくてぷるぷる♪。

 2人して、「美味しいよぅ〜〜」「食べたらなくなっちゃうよぅ〜」とのけぞりつつ平らげる。
 あぁ、こういうお店がうちの近所にあればなぁ。

 糖朝を出て、廣東道、彌敦道近辺をお散歩。

 スターフェリーの乗り場近くの、中藝(Chinese crafts & arts)という中国の民芸品を取り揃えた百貨店にも行って来た。
 日本でいうなら、そうやなぁ・・・・表参道にあるオリエンタルバザールを10倍くらい小奇麗にして洗練させた感じの百貨店。
 どんなもんかと覗いてみたけど、どれもすごい高価な価値ある民芸品って感じで、うちらには手が出ず。
 唯一、アラン・チャン(←英記茶荘のプロデュースをしてはる香港人)のデザインのめちゃイケてるTシャツがお手頃やったけど、サイズが合わず。はふ〜。
 店内には、欧米人の裕福そうなじーちゃん、ばーちゃんがうじゃうじゃいた。お願いや〜、ワケわからんまま変なチャイニーズ商品を買うなら、私に何か買ってくれ〜と思うも、そんな願いは届くはずもなく。

 そんなこんなで、集合時間がやってきたのでランガムホテルのロビーに戻る。
 
 ロビーに着いたら、シンさんが待ち構えていて、バスへ乗り込む。
 ホテルのボーイさんが、ガラガラとスーツケースを運んでくれはった。しば子、ここで、初めてチップ体験。どれくらい出せばええんかわからんかったので、10HKドル札を渡しておいた。
 
 そして、空港まで向かうバスの中では、シンさんに、

(いろんなビルやら風景を見て)「あれは何?」
「あんなに高いビルがいっぱい建ってるけど、香港には地震はないの?」
「シンさんはどうしてそんなに日本語が達者なの?」
(日本で2年間勉強してたという答えをもろて)「日本ではどこで勉強してたの?」
「北京語と広東語ってどれくらい違うの?」
「香港で働きたいと思ったら、どんな能力が必要?」

 などなど質問攻めにしてしもうた。
 面倒くさがらずにひとつひとつちゃんと答えてくれはってありがとうございます>シンさん。
 とりあえず、香港に住もうと思ったら、日本語と英語だけや足りんのね。っとほ。

 そうこうするうちにバスは無事に空港に着いて、搭乗手続きを終えた後、シンさんとお別れ。

 香港の空港ってエラく広いなぁ〜と思いつつ、40番搭乗口近くのラウンジまでこあらと2人タッタカタ〜と歩く。
 ラウンジではビールを飲みつつ、日本語は読めるけど、入力は出来んパソコンでネットをチェック。お気に入りの日記などをざざ〜っと読む。

 そして飛行機の搭乗時間。飛行機に乗りこむ。
 帰りの飛行機ではほとんど眠っていた。
 機内の免税品販売で、こあらが、シュウ・ウエムラのブラシセットを私のために買ってくれた。そして自分で、練り香水のセットをゲット。

こんな感じのブラシセット。ありがとう>こあら

練り香水はこんな感じ。自分用&お土産用にしようと思う。

 帰りの飛行機も特に荒れることはなく、定刻よりやや早目に無事空港に着いた。
 
 そして帰りもあいのりタクシー。
 飛行機の中も、タクシーの中も、半分うつらうつらしてた。
 
 遠足はおうちに無事に帰るまでが遠足と申しますが、とにかく、夫もわたくしも無事に家にたどりつくことが出来ました。やれやれ。

 無事に楽しく旅が出来たのは何より。
 これからの2人の旅も、楽しく行きますように(祈)。




↑エンピツ投票ボタン

My追加



2004年02月23日(月) 休職60日目〜香港旅行2日目(後編)〜

※2日目前編はこちらをご参照ください。

 夜のツアーの集合時間まで、時間があるので、再び尖沙咀散策。廣東道とハーバーシティを攻めてみる。
 シティスーパーなるスーパーマーケットにも行ったが、ここは輸入食品やら高級食材が並んでいて、日本の高級スーパー(紀伊国屋とかインターナショナルマーケットとか)を見るのと変わりなかった。このスーパーの品揃えを見ていると、香港で暮らしていて和食が恋しくなっても大丈夫そう。

 その他にもたくさん歩いて、そろそろ時間かな〜ってところでホテルへ戻る。

 ロビーには夜のツアーガイド、キンキさんが待ってはった。
 ストレートロングの髪に、パッチリとした目、大きな口がチャーミングな女性。この方もシンさんのようにスーツをバシっと着てはった。
 
 キンキさんにフェリー乗り場まで連れてっていただいて、一緒にフェリーを待つ間おしゃべり。彼女は、かなり日本語が達者。聞いてみると、「日本で1年間、日本語を勉強した」とのこと。なるほどな。ころころとよく笑う魅力的な方で話しててとても楽しかった。

 クルージングフェリーには、うちらだけ乗り込んでキンキさんはお留守番。
 フェリーは1時間かけてビクトリア港内を回るんやけど、ずーっと靄が出ていたせいで、夜景はイマイチでした。帰りのバスでシンさんが、「100万ドルじゃなくて、10万ドルの夜景ね」って言うてはったけど、10万ドルでお釣りがきそうや・・・と思ったことであるよ。残念。ちなみに、11月〜12月頃、とりわけクリスマス近辺が1番綺麗に見える時期らしい。
 フェリーには、日本人5,6人のグループとガイドさん、欧米人のカップル、地元民っぽい男女3人組、そしてうちら夫婦しか乗っておらず、ガランとしていた。

 クルージングの後は、彌敦道に面したホリデーイン ゴールデン マイン ホテルの、広東料理レストラン、ルーン・ユエンでディナー。
 ホテルのレストランだけあって雰囲気も悪くなく、ウエイターさんたちの対応も、よろしい。
 観光客だけやなく、地元民っぽい人も混じってて、「わりかし流行ってるんちゃうかな」って感じ。
 お会計は、ツアー料金の中に入っていて、「この人らはもう会計済みやで」と区別するためなのか、レジ横のちょっと隔離された感のあるテーブルに通される。

 ここで出た料理は、

◎仔豚の皮を北京ダックのように焼いたのを薄い小麦粉の皮で包んだもの。
(甘味噌をつけて食べた。パリっとして、豚の脂がじゅわっと出て、めっちゃ美味しかった。)
◎コーンスープ
(中国風のコーンスープは初めて食べた。蟹のほぐし身がたっぷり入っていた)
◎野菜と魚の炒め物をオイスターソースとともに。
(白身のお魚を皮つきのまま刺身大に切って、さっと火を通しただけのようだ。魚はいい感じに脂が乗っていて、その身はプリプリ、皮はコリコリしてて噛むほどに旨味が出て、のけぞってしもた)
◎野菜の炒め物、お皿に山盛り。
(何の野菜かは知らない(前に食べた豆苗のような感じ)けど、オイスターソース風味に炒めたやつがこんもりと盛られて出てきた。野菜は、”太陽と大地のめぐみ、ガッチリ吸い取ってまっせ!!”という力強さでめっちゃ美味しかった。気がついたら皿がからになっていた)
◎エビ入りチャーハン
(プリプリのエビと干しエビがいいコントラストやった。ちょっと物足りない味?と思ったが、XO醤をかけると急に味が深みを増した)
◎マンゴープリン
(糖朝のより色が濃く固めのプリン。味はミルク強め。骨太で男らしい感じのプリンやった。とても美味しかった)
 
 以上。めちゃくちゃお腹一杯になったわ。

 食後、夜の街巡りをしようか、尖沙咀の蘭佳坊と言われているナッツフォードストリートにでも行こうか、などなど話しててんけど、すっかりお腹一杯になってしもたので、ホテル近くを軽くぷらぷらするだけにしておいた。香港の無印良品も見てきた。日本と品物は全く同じ。表示も日本語。しかし値段は日本よりやや高め。でも、香港の若者がいっぱいいた。お洒落なイメージがあるんかねぇ。
 こあらが、フェラガモのお店に行きたいということでついていったが、8時閉店でございました。残念。

 ホテルの部屋に戻って、昨日セブンイレブンで買った、33というお酒にチャレンジしてみる。
 アルコールサイダーと書いてあってどんなもんかと思ったら、軽いスパークリングワインのような味やった。

こんな瓶。けっこうお洒落。オーストラリア産らしい。

 香港のマツキヨ、ワトソンズで買ったバスソルトをお風呂に入れてゆっくりあったまってから就寝。






↑エンピツ投票ボタン

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


しば子 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加