鼻くそ駄文日記
目次へ前へ次へ


2002年02月20日(水)

そりゃ

尊敬できる人も

お世話になってる人も

たくさんいるけど

なんだかんだ言って

自分より

目上の人は苦手だ

そして

ぼくらに

尊敬されようと

している人は

もっと

苦手だ


2002年02月19日(火) 寒い夜だから

寒い夜だから

コンビニの店員に

お釣りをもらうとき

ありがとうと言いました

寒い夜だから

道ばたの空き缶を

ゴミ箱に

捨てました

寒い夜だから

横断歩道で

おばあさんの

手を引きました

寒い夜だから

心ぐらい

暖かく

しておきたいんです


2002年02月18日(月) 子供の頃

子供の頃

ぼくはたくさん

嘘をついた

ぼくは軽々しく

人を傷つけた

簡単に

人に泣かされた

きっと

ぼくもみんなも

自分のことしか

考えてなかったんだと

思う

自分しか

興味がなかったんだと

思う

そんなぼくらが

昔ほど

簡単に人を

傷つけなくなったのは

きっと

なにか

いいことがあったんだろうね

人に褒められとかさ


2002年02月17日(日) 春になったら

暖かい風が
黄砂に乗って
やってきました

梅の花が
ちらほら咲いて
もうこんな季節です

春になったら
こんなことを
人に言えるように
なりたいな

車の渋滞排気ガス
あそこの木に
めじろが止まってますよ

ぽかぽか陽気の
部屋に一人
ぼくは春を感じてます

春になったら
友達がほしいな


2002年02月16日(土) サイト評価

人間が人間を評価することなど
できない。
そう思います。
だから、それが評価なんてもん
はあてにならないんですよ。

ということはわかってるつもり
ですが、最近、HP評価板とい
うところによく行ってます。
これはShaggy Dogの携帯版
借りているサーバーの掲示板なんですが。

このiwaというのがわたくしなんですが、
いかがなもんざんしょうか?
一生懸命評価してるつもりなんですけど、
ぼくが未熟者なせいか、なかなか気持ち
が伝わりません。
まあ、評価なんてそんなもんだとあきら
めてたら、同じサーバーの掲示板でこん
スレッドが。

たしかにネットってギブアンドテークが基本なんだけど
なあ、と思いました。


2002年02月15日(金) プロの落とし穴

 野暮用でいま、Jリーグの記事を書いている。身内にだけに見せる非常に地味な記事だ。
 内容は、というと「商売にならないJリーグの危機」と題し、なぜJリーグが商売にならないのか、そしてどうすれば今後Jリーグは発展するのか、なんてことをえらそうに考察している。
 んで、そういうものをしこしこ作ってると、叩かれる。まあ、署名して書かれた文章というのは、作者の意図に反して、批判されるために存在していると思うので、それは別にかまわないのだが、ひとりやっかいな人間がいる。
 ぼくのJリーグが商売にならない考察は、「Jリーグの理念」を基礎にしている(Jリーグの理念について詳しく知りたい方はこちらへいってください)。Jリーグの理念というのは一言で言えば、「スポーツを通してスポーツ文化を確立しよう」ということだ。
 Jリーグはプロ野球のような単なる興行ではなく、十年後、百年後にスポーツで豊かな国を作るために活動している。だから、チームに企業名をつけることは許されないし、地域に密着してスポーツを盛りあげる必要があるから、本拠地移転も簡単に認められないわけです。
 ぼくは記事ではそのようなJリーグの理念をベースに考察し、「そんな価値のあるJリーグを儲からないからとつぶしてはいけない」と結論づけた。Jリーグは価値があるから儲からなくてもいいということを言いたかったんです。たとえば、純文学だってちっとも儲からないでしょ。マンガや推理小説のほうが断然儲かる。だけど、純文学は価値がある(とされている)から、文壇がちゃんと保護してるじゃないですか。クラシック音楽もそうですよね。儲からないからダメだ、じゃなくて、儲からなくてもやっていける仕組みを作らないといけないとぼくは思うんですよ。
 なのに、そのやっかいな人が言うには「プロなんだから儲からないといけない」。
 その人は、プロのコピーライターさん。で、ああいう中途半端にマスコミに寄生してる人は「プロ」を連発しますよね。「おれはプロだから」みたいに。
 それで、そういう人たちにとっての「プロ」の基準はすべて「金」なんだ。「プロは金を稼いでこそプロ」なんてことを平気で言う。
 だけど、ぼくはその考えはもう古いと思います。
 一九九〇年代に入って、企業の社会的責任ということがしきりに言われるようになりました。
 いわゆるメセナやフィランソロフィーが代表例ですが、本来「利益を追求すること」が目標になっている企業が、儲けを考えずに環境や芸術に投資する時代です。
 そんな時代に「プロ」の基準が金だというのはおかしい。
 自分のことを「プロ」だと言っている人の言葉のニュアンスは気取ってるようにぼくには見える。だけど、もし「プロ」ということを肯定的に発言するときの「プロ」という言葉の基準が「金」であるのなら、極端な話、自分が金で買われた、金さえ積まれたらなんだってするんだと言ってるように聞こえ非常にかっこわるいことだと思います。
 少なくとも日本が貧しくて、明日食べる物も部屋を暖める暖房もないような頃なら、プロの基準が金でもいいでしょう。でも、中学生まで携帯電話を持っている時代に、プロの基準が金というのは、心が貧しすぎやしませんか?
 ぼくはこれからの時代で「プロ」と呼ばれる人の「プロ」の意義は「社会に貢献する人」ということだと思う。このあいだ、仕事で福岡市の都市高速道路に使う部品をぼくは作った。おそらく、都市高速道路ができれば多くの人が喜ぶだろうから、このぼくの仕事も「プロの仕事」と呼んでいいだろう。お百姓さんがお米を作るのも、お米を必要としている人がいるからで、社会に貢献している。
 もう、プロの条件は金なんかじゃないんですよ。
 社会に貢献してるか、それが大切なんです。
 そして、Jリーグは社会に貢献するから必要なんだよ、こんちくしょう。
 なのに、そのやっかいな「プロ」のコピーライターさんは「プロ=金」の古い頭で、「儲からないならプロである必要がない」と言ってみたりして、ぼくの原稿に的はずれな注文をつけるのでほとほとあきれています。


2002年02月13日(水) バレンタインを前に

君がチョコをくれるというから
ぼくは
驚いたんだ

だから
ついつい
「これを受け取ったら、
一か月後にお返しをしなきゃ
いけないんだよね」
といやみを言ってしまった

君は笑って
「別にそんなのいいよ」
と言ってくれたけど

ぼくは君を傷つけたんだ
そんなつもりはなかった
ぼくは驚いただけだったんだ


iwa |MAILHomePage

My追加