解放区

2003年03月01日(土)

少しお金が入ったので小児科の本を買った。

・私は聞き、そして忘れる。
・私は見、そして覚える。
・私は行い、そして理解する。

「へぼ医者より賢いお母さんの方が、よほどいい診断をすることが多い」
August Bier (1861-1949)



2003年01月27日(月) 宣告

い・よんひー 様

経理部収入課収入掛よりはがきが届いていますので、○学部教務掛まで取りに来て下さい。よろしくお願いします。

また、1月20日現在で、授業料が4期滞納になっております。
このまま放置されますと平成15年3月31日付にて除籍の手続きを取らざるおえませんので、
至急滞納分の授業料を納付くださいますようお願いいたします。
おって文書もお送りいたしますので、よろしくお願いいたします。
なお、すでに授業料を納付されていた場合は御容赦ください。

○学部教務掛


払えるかアホ。あーあ。
なんかもう学校に行く気がなくなってきた・・・
最近しばらく調子が良かったのに。また鬱やな。



2002年12月11日(水) ジアホラーゼ

【英】diaphorase
【独】Diaphorase
【仏】diaphorase

リポアミドデヒドロゲナーゼlipoamide dehydrogenase,リポアミドレダクターゼlipoamide reductaseの旧称.ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の成分酵素の一つ.本酵素は2個のFADをもつフラビンタンパク質で,2個のサブユニットより成り,分子量11万である.ジヒドロリポアミドアセチルトランスフェラーゼのジヒドロリポアミド基をリポアミド基に酸化する.本酵素はαケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ複合体の成分酵素でもある.〈1997〉



これって「ジアフォラーゼ」が正しいのじゃないの?
どーでもいいが。



2002年10月31日(木) 翻訳

ようやく最終段階に来た。っていうか推敲の真っ最中。変な日本語はないか、などと妙に気を使う。翻訳の仕事をしてみて感じたのは、翻訳というのは日本語の勝負だ、ということだ。英単語や英文を日本語に置き換えるだけならまだ誰にでもできるが、それを自然な言葉に置き換えるのはかなり難しい。もう少ししたら終わり。

今日は担当患者さんと野球の話で盛り上がった。白血病の患者さんだが、もしかするとこれも嵐の前の静けさにしか過ぎないのかもしれないと思うと気が重くなった。残酷な現実が病院内には普通に転がっている。

翻訳が終わったら明日の勉強会の準備をして、明日発表するレポートの作成。帰って寝るのは何時になるのやら。



2002年10月30日(水)

ある船に火災が発生した。船長は、乗客をスムーズに海へ飛び込ませるために、

イギリス人には 「紳士はこういうときに飛び込むものです」
ドイツ人には 「規則では海に飛び込むことになっています」
イタリア人には 「さっき美女が飛び込みました」
アメリカ人には 「海に飛び込んだらヒーローになれますよ」
ロシア人には 「ウオッカのビンが流されてしまいました、今追えば間に合います」
フランス人には 「海に飛び込まないで下さい」
日本人には 「みんなもう飛び込みましたよ」
中国人には 「おいしそうな魚が泳いでいますよ」
北朝鮮人には 「今が亡命のチャンスですよ」
大阪人には 「阪神が優勝しましたよ」
韓国人には「日本人はもう飛び込みましたよ」

と伝えた。


 < 過去  INDEX  未来 >


い・よんひー [MAIL]

My追加