というワケでボンド塗布から24時間。ちなみに使ったのはセメダイン・スーパーXクリア・超多用途。多用途に超がついているくらいだから命名者が女子高生だったとかでない限りパイプのダボ穴に塗るのも想定内に違いない。耐熱とも書いてあるしね。ワイヤーブラシに試し塗りした部分を触ってみるとベタつきは全く無し。説明書によれば乾燥は24〜48時間。48時間ってのは冬場の低温期じゃないんですかねきっと。即乾性とは言えませんが今までに色々と使ってきていて強度が確かなのは間違いない品なのであります。
ならばそろそろ切削再開しても大丈夫なんじゃなかろうか。まずはマウスピースのフィット具合を確かめつつ接合面の隙間なども調べて、大丈夫となったら削り出す円を罫書いて切削再開、と。もう完璧なプラン。マウスピースをゆっくりと挿し込む。ねっとりとしたフィット感。肌理直接よりいい感じなんじゃないですかこれだったら。隙間を見ると上側に少し隙間がある。ペーパーで数分の範囲内。マウスピースをゆっくりと抜く。これまたねっとりした感触。接着剤部分が木より柔らかいからクッションになっているのかなあ。でもそんなに厚く塗ったワケでもないんだけどなあ。抜き取ったマウスピースのダボを見るとこれまたねっとり。ってまだ乾いてねえのかよこら。慌ててティッシュで拭い去り、懐中電灯でダボ穴の中を覗く。濡れているかどうかはわからんけど奥の方にダボを挿し込んだ時に削り取られたらしいボンドがバリ状になっている。あ〜何てことでしょうかねもう。汚らしいのでピンセットでバリを取り除き、ボンド塗布面をつついてみる。決してベタついたり柔らかかったりはしないんですけどねえ。やれやれ。 と言うワケで今日も乾燥日に決定。明日になってもダメだったら何とか剥がして違うボンドを買ってくる事に。次回は速乾性をウリにしてるヤツにしましょうね・・・
意気消沈しつつSGNで一服。どうもジャーに出しておいた分は着香が抜けはじめたのか、甘みがまろやかになって参りました。さらにそのせいかタバコの香りがぐっと前面に出て来てなかなかに悪くない味だと感じたりしている今日この頃であります。ダニッシュ系と言うのでありましょうか、こういうタバコの香りは好きでありますよワシは。甘過ぎるのがイヤなだけで。ボウルの大きなシャコムのポーカーでゆっくりと一服。一昨夜は不眠だったし昨夜も肩の痛みであまり寝られなかったモンで、今日もあまり仕事する気になれないんですよね。こういう状態で今月は収入とか言うモノがあるのでありましょうか。どう考えても無いよなあ。まあでも仕方ないよなあ。などと思いつつも夏の金食い虫であるエアコンの試運転。去年は寝ている間に何故か熱風が吹き出していて危うく死ぬところでありました。一応、修理はしたのですがもうシーズン終わりだったのでロードテストができないままにこの夏を迎えてしまった、と。原発が使えないこのご時世にエアコンとは何事かとお怒りの方もいらっしゃいましょうが、そういう方々はウチに餌をせびりに来る野良猫にでも食われて死ぬが良い。原発が使えずに火力の燃料代が増えて電気代が上がって、SBの太陽光ビジネスに公金突っ込むので税金が上がって、おまけにエアコン使うなってのは何の罰なんですかいったいそれは。納得の行く善後策を提示した上でどうしても電力が足らんと言うなら喜んでスイッチくらい切りますよワシは。どうせクーラー嫌いなんだし。それまではダウン着てでも部屋を冷やしまくってやるから覚悟する様にとピカちゃんに言っといてくれ誰か。何。ピカちゃんはもうおらんのか。逃げ足の速いヤツだな。
というワケでやりましたよ見事にええ。 まあワシくらい不器用になれば珍しい事ではないんですけどね失敗とか。とは言え今回はミスと言うより頭の悪さが原因。ますます珍しくなかったり。寝られなかったから深夜に作業をしたので悪い頭がますます悪くなっていたと言う事もあるのでありましょう。 何をしたかと言えばまずはステム部のカット。1cm弱切ってあとは磨くつもり。角度の微調整とかも必要になるでしょうから、1mmくらい余裕を持って線を引きノコギリ開始。腐っても鯛、チョロくてもノコギリ。だいぶ頑張らんとなりませんでしたが何とか切り落とし成功。大きな段差は彫刻刀で削り落とし、後は棒ヤスリ&ペーパー。その辺はけっこうあっさり完了。こんなモンかな、とマウスピースを突っ込んでみると奥まで入らない。何じゃこりゃ。これは奥が狭いに違いないと思って棒状に丸めたペーパーを突っ込んで5〜6回グリグリしたところであああああ。
そ ん な 馬 鹿 な 穴 の あ け 方 を す る ワ ケ ね え だ ろ。
てかンな穴をあけられるモノかと。いやあけられるのかな。頑張ればできるかな。でも頑張る理由がなさそうな。ダボ穴を下に向けると何やら黒っぽい粉がパラパラと。何か塗ってあったんですかねこれ。さらにダボを良く見ると根元部分に角がある。切り落とした面を見るとダボ穴の周りに大きめな面取りが。よく見れば考えるまでもなくここが突っかかっていたワケでありますが、考えるまでもなくヤスリを突っ込む方向に行ってしまったり。面取りをしてダボを突っ込むとサクッと奥まで入りました。ってサクッと入ったら緩いんじゃこの馬鹿ッ! 泣きながら3秒ほど熟考し、工具箱からボンドを取り出す。楊枝の先に少し着けて試しにワイヤーブラシの柄に塗ってみる。うむ、薄く伸びるな。何だか知らんけど黒いのが剥がれてる辺りをメインになるべく薄く伸ばす。いやもう、どこでもいいから頭の良くなるタバコとかつくってくれませんかねえ。
自分の馬鹿さ加減に腹が立ってほとんど眠れないままに朝。仕事なんかする気にもならん。かと言ってボンドが完全に乾くまでは削り作業はしないつもりなので、今日は思い切ってマウスピースを削ってみる事に。失敗こそ経験じゃと自分に言い聞かせながら作業開始。根元の太い部分が真円でないので、ここを丸くするつもり。まずは下と決めた側に棒ヤスリを当てる。いや下側ならもし失敗しても見ないで済むじゃあないですか。軽く擦ると見る見る削れてくる。少々危険。#240のペーパーに換えて擦る。まだ荒いかもと言う予感がしたので#600に。ううん、#400とか欲しいなあ。でも#600で頑張る。さらに#1000で磨き、最後は#1500。これは工具箱の奥でグジャグジャになりかかっていたのを発掘したモノ。いつ何の為に買ったんでしょうかねワシは。水洗いしてみると手触りはつるつるですがツヤは無し。さらに#240でついた小傷が残っている。#600に戻って磨き直し、同じ手順を繰り返す。最後はコンパウンド。使ったのはピカール。かなりツヤが戻ってきましたが、どうもイマイチ。困ったなあ、また失敗かなあと泣きそうになった時にリューター君の存在を思い出したのでありました。
幸い、バフビットは3本入りを2つ買ってあるので余裕はありそう。先端にピカールを着けて研磨開始。あちこちに飛び散るが気にしない。強く押し付けると少々イヤな臭いがしたりしたんですけど溶けてるんじゃなかろうね。怖いので軽く当てながら何度も往復し、水洗いしてみるとかなりピカピカほぼピカピカ。もうちょっと磨けばもっとピカピカになるのでありましょうがワシ的には上等、と。珍しく成功でありました。取り付けて眺めてみたいけど今突っ込むと二度と抜けなくなりそうな。まあよし。そうしたらもうちょっと削っちゃおうかな。でもそうやって調子に乗ると失敗するんだよな。いつも。
というワケで本日は最大5匹目撃。 まあお行儀良くアリメツに集ってくれてるからいいんですけどね。やはり駆除は簡単ではないのかな。きっと周りの家とかにも巣食ってたりするだろうから、ワシが住んでるアパートだけ駆除しても無駄なのでしょう。去年までも雨の日はあんまり活動的じゃなかったワケですし、梅雨が明けたら涌いてくるのかも知らんですなまた。 やれやれ。
と言うワケでパイプ切削第2段階。棒ヤスリの歯跡が気になりだしたのでペーパーでシコシコの巻。と思って始めたんですが、ちょと気が早かったかも知らんなあ。1mm弱の段差がなかなか削れてくれなかったり。それでも頑張る。特にステム方面。マウスピースとの接続部分くらいは丁寧に、と思っていたのでありますが考えてみれば長過ぎるから少し切ろうと思ってたんだよなあ1cmくらい。これから切るところを一所懸命磨いてたんだなあ。何でワシのやる事はいつもこうなのかなあ。
で、これどうやって切りましょうかね。ウチのノコギリは大変にチョロいのであれで切るのは至難の業。カッターでまたチマチマ切り取っていくか、リューター君に頑張ってもらうか。それしかないよなあ。しかも今のデザインで1cm短くすると恐ろしいほど寸詰まりになりそうだなあ。いっそマウスピースも何とか削って細くして、ちょっと極端な感じにしてみようかしらん。しかも良く見ると真円じゃなさそうだし根元のあたり。削れるのかなあ材質何だかわからんけど。まあ何とかなりそうな気もしなくもないなあ。と言うワケで完成がさらに延びた予感。ちなみに本日の目方が51.5g。ようやくマウスピース込みで60gを切ったばかり。まだ重いけど、仕方ないよなあある程度はきっと。
というワケで堀江氏収監だそうであります。 実に勿体ないですなこの時期に。災害対策と長年の借金地獄で少しでも社会と金を回さにゃイカンと言うのに、その一端とは言え小さくない担い手を社会から隔絶する事を法は命じたのでありました。まあどんな法でも法は法だし守らにゃイカンのは当然でありますれば仕方が無いのでありますけどね。きっと東電についても法は法と厳然たる対処をして頂けるのでありましょうから。超法規的な後付法案で経済ルールに反した株主保護なんかしないよね。きっと。法は法だもんね。 アンチにとってはゲラプー&メシウマなのでありましょうが、そういう連中の中から堀江なんぞいなくても俺が世の中回してやるぜと名乗りを上げたヤツがいると言う話が聞こえて来ないのも不思議な事であります。これもきっと今は雌伏の時であって、決して成功者をやっかんで物陰からキャンキャン吠えてる野良負け犬みたいな陰気で愚劣なイナカモノ生物ばかりと言うワケではないのでありましょう。堀江なんぞ不要と言う意気込みを一刻も早く見せて頂ける事を期待しましょうか。
と言うワケでカルナバワックス到着。見た目は黄色くて細かめの顆粒物体。これを肌理に刷り込むらしいです。と言うワケでさっそく実験。まずは先日購入したステンレスの入れ物に少量取り分けて、ライターで下から炙る。融点が82℃とからしいので湯煎でも良さそうでありますが、水分がどうかなと思ったので直火にしました。かと言ってガスコンロだと火力調節が難しそうな気が。ブクブクに沸かせてしまってもいいものなのかどうかわからんですし、リューターのバフビットのフエルトに染み込んでくれれば良い様な感じなのでまあ、とりあえず溶ければいいのかな、と。100円ライターで炙るとものの数秒で溶け始めました。匂いはまあ、蝋ですな。芯とか入れたら燃えるのかな。試してみたかったけど勿体ないから却下。溶けた中にフエルトを突っ込んでたっぷり吸わせ、そのまま冷えるのを待つ。立てる場所を用意しておかなかったので文字通りそのまま。銅像「考えてない人」と化して5分、容器の方はもう完全に固まったので大丈夫と判断。馬鹿につける薬はどこで買えるのか誰か教えてくれ急いで。
最初の実験台はローランド・スポーツ。実はボウルトップのヤニを落とす時に、ゴシゴシ拭き過ぎて少々ツヤが落ちてたりするのでありました。ちゃんと冷えてから水で拭いたんですけどねえ。ワシのやり方がマズかったのでありましょうか。あらためて拭いてから乾いたティッシュで水気を除き、リューターに取り付けたビットをそっと当ててみる。振動でけっこう煩い。隣の家にまで響くかどうかはわからんですがワシ的に耳障り。それでもひと回り塗りこむとをを。ピカピカじゃん。さらに布で磨いてみる。綺麗になったのはいいけどボウルトップの小キズが目立つ様になってしまいました。まあこれもワシの普段の扱いが悪いせいなんですけどね。
次に削りかけのパイプのスベスベしていそうな辺りにも少々塗ってみる。まあまだ削りますから。いつまで削ってるつもりなんでしょうかねワシは。てか完成するのかねこれ。削りまくって穴だけ残るとかそういう事もないでしょうけど、それはそれで軽くていいかも。ダイエット中だからドーナツの穴だけ食べるなんて話もありますし、頑張れば何とか吸えるんじゃないですかね穴だけでも。 と言うワケで白木の上にそのまま塗ってもツヤツヤ。但し下のヤスリ目が目立ちまくり。こりゃ相当綺麗に仕上げないとアラが目立ってヒドい事になりそうであります。塗った所を試しにちょこっと爪立てて擦ってみましたが、見た&触った感じでは影響なしでした。いや丈夫なモンだ。 さて、これを塗りたくる日はいつになる事やら。
遠くで早くも花火の音が。既に夏馬鹿共の頭に虫が涌き始めているらしい。やれやれ。
追記。久々にxpで青画面。どうやらゲフォのドライバがFlashと相性が悪いらしい。と言うワケで267.24をDL中。火狐が落ちてたのもこれかしらん・・・?
というワケでコーナンへ。 薄日が差した午後2時過ぎにバイクで出撃。週末にしては道が空いている気が。皆さん高速でどっか行ってるんでしょうか。高速に乗るためにどっかに行くと言うのも何だか本末転倒の様な気が。ま、それで気が済むならいいんですけど。
まずはヤスリ。半円形状のヤツを購入。これで細かいカーブも作れるようになるんでしょうね器用な人なら。それからリュータービットで何か使えそうなヤツを、と思ったのですが予想外に種類が少なかったです。リューター関係は模型屋さんとかなんですかねやっぱり。仕方が無いのでオヤツと日用品を少々購入して離脱。てかねえ、あんまりウロウロしてると危ないですねコーナンは。もうちょっとで小型ベンチグラインダーとか買っちゃうところでしたし。リューターでも煩くて使う時間を選ぶってのにンなモノを使えるワケが無い。そもそも効果的で正しい使い方を知らんですからね。あっという間に指を削って泣きながら終了じゃ、と自分に言い聞かせながら売り場を離れたですよ。いや桑原桑原。
と言うワケで帰宅して削り込み。どんどん削る。まだまだ削る。だいぶ進んだつもりで一服しながら眺めるとまだでっかい。ちなみに現在54g但し木部のみ。あと10gは削りたいところでありますがそうすると現在イメージしている形は無理。どうしましょうかね。形優先か、実用性優先か。まあ実用性なら買ったパイプはどれも実用性充分なので、形優先にしちゃってもいいんですけどね自作くらい。それでもいくら何でも全部で60g超はキビシイよなあ・・・
などと思いつつ吸っていたBLS。どうも途中で火が消えてしまう。無理に火を保とうとすると熱くなってくるし。初心者なら当たり前じゃと言われそうでありますが、この葉っぱはむしろ燃え過ぎて気を使っていたくらいなモンで。他にもいつもの調子で詰めるとボウル自体が塞がって空気が通らなくなったり、過燃焼を気遣ってタンパーを使い過ぎたりするとやはり同じ状態になったり。煙道じゃなくてボウルがそっくり詰まるんですよね。VLCを買ってすぐ、加湿し過ぎた時もこんな感じだったので、もしかすると雨で湿度が上がってるから加湿し過ぎになってるのかな、と。まずは手前の下手さ加減を疑うのが筋と言うモノではあるのでありますが、何となくそういう影響もあるのではないかと思ったりしております。試しにちょっと乾き気味くらいのつもりで保存するようにしてみましょうかね。ま、何でもやって見ませんと。
今日は電撃蚊取りラケットも購入いたしました。ひとつ持ってはいるのですが、丸1年使っているのでもういつ壊れても不思議は無いかな、と。視力の衰えが激しい今の状態で、昨夜も3匹処分と順調に戦果を伸ばしているアイテムですので手元に無いと非常に困ったりいたします。もっともそれだけ順調に蚊が侵入してくるアパートの方が困ったモンだと言う気も少々しなくもなかったり。でも防蟻剤を撒いてくれたおかげか、今年はまだヒメアリは1度目撃したのみ。真夏になったらどうなるかはわからんですが、それでも家賃分はちゃんと管理してくれている方なのかも知らんですね。隣が薮なのはアパートのせいじゃないし、あまり文句言ったらイカンかもね・・・
|