というワケで#240に戻る。 #400完了。いや美しい。と思ったんですけどね、両脇と底部に少々気になる傷を発見いたしまして。まあ傷といっても底は削り方が足らんかったモノだし両脇は最後の金工ヤスリの爪痕を見落としていたモノでありまして要するにワシの作業が雑。どうせワシが自分で使うだけだし人に見せるモノでもないし、とこのまま行ってしまう理由をいくつか考えたりもしたのでありましたがやはりここはひとつ頑張っておこうかと。無神経なワシが見ても気になるくらいの傷なワケでやはり放置してはブライヤー君に申し訳が立たないと言うややアニミズム的な決定となったのでありました。
そうと決まればもう仕事とかしてる場合じゃないし。どうせ明日は金曜だし週末は連休。連休前の金曜日が仕事になるワケが無い。だったらその金曜の前の木曜の午後も仕事になるワケが無いと言う核ならぬ人間性連鎖崩壊現象により今日はもうペーパーの日に決定。今朝届いたノートンのインスコもせにゃならんし。インスコ中で作業不可と言う理由も追加されたので最早一点の迷いも無く仕事中止。#240で磨きまくる。ただしステムはワシ基準ではかなり上手くできているのでこっちには手を付けない。てか間違って傷付けない様に注意。さらに底も丸めになるように磨き込んでみる。かろうじて自立と言う条件を満たす限り丸っこい方がいい気がするモンで。底の丸さとスパッと切れた感じのボウルトップの対比が面白いと思うのでありますよまあそう出来ればの話ですけどね。 と言うワケで明日からは#600。素手禁止。完成が近付いて参りましたよ。
ええと、メガソーラーなどと言う言葉を良く目にする今日この頃ではありますが、浮島&扇島にもう作ってるんですな。全然知らんかった。釣り場としてしか見ておらんから仕方が無いのではありますが、ここの2ヶ所で合計21GWの年間発電量があるそうであります。をを凄いでっかい数字じゃ。と思ったんですが考えてみるとこれって最近のリアクターだと1基の1日弱。さらに総面積が約34haと言う事は340000m2。東京ドーム7.2個分。済みません東京ドーム行った事無いモンで実感湧きませんでした。テニスコートだと1303面。益々わからん。あんまり広い場所には行かんからなあ。ユニディ平塚店の35倍。ををこれは広いメチャ広い。でもこれだけの土地使って原発1基の1/400てのはどうなのでありましょうか。そういうモノに金を突っ込んで実はその金はワシらが払うってのはどうも釈然としない気がしてしまうのでありますけどね。 ま、やるなら補助金とか押し売り制度とかじゃなく自由競争でお願いしたいモノでありますな。
というワケでマウスピース込み。 ペーパー#400で磨き中。ステムとマウスピースの接続部は少々頑張って触覚では境目がわからんと言うところまで行くワケは無いんですがまあ悪くないな、くらいには仕上がりました。重さはもう減らないだろうなあ。底を何とか自立できる程度に平らにしているので、丸くしてしまえばあるいは50g切るかも知らんのですけどねえ。まあ明日までちょと考えですわ。
今回は所謂フツーのステムなのでありますが、ボウルとの接合部分がけっこう難しかったり。角は作りたくないし、かと言って接合部が太くなるのもダルだなあ、と。現在はやや太めなので明日もうちょっと削ってみようかと思いつつも今から失敗すると取り返しがつかんからなあ、とビビリも入っていたり。ペーパー丸めてひと擦りずつみたいな作業になりそうであります。ま、それもまた楽しいのでありますけどね。
作業終了時に思い切って水洗い。思い切る程の事じゃないんでしょうけど。そうしたらけっこう綺麗な木目が出て参りました。本来は木目を活かしながら削るモノなのでありましょうが、ンな余裕ないですからねえ。木目をしっかり出して、ちょと薄めの塗りで仕上げてみようかな、と楽しみにしております。まあこうなるとボウルに残ったクラックが残念だったりもするのでありますが、ウワサに拠れば埋め木と言う補修ワザがあるそうでありますな。具体的には知りませんが名前から察するにかなりの工作精度が要求されそうな作業の予感がいたします。そのうち間違って上達したりしたら試して見ましょうかね。今回は無理ですな・・・
と言うワケで気が付くとタバコがあんまり減っていなかったりする今日この頃。VLCとBLSが開封から1ヶ月、両方ともほぼ半分残っております。SGNも半分弱あるし、B&Lは正直ギブアップ状態なのでほぼ手付かずだし。タバコ代軽減は嬉しい反面、吸ってみたいヤツがまだまだいっぱいあるので痛し痒しな気分であります。減らないのは全部一気に掃除してブレークインやり直しとかにしたせいもあるのでありましょうけどね。
というワケで正気ですかねこれ。 以下、例によって勝手に引用。ソースは↓。 http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011071200744 ///////////////////////////////////////////////////////////////// ネット端末からも受信料を=有識者調査会が報告書−NHK
NHKの受信料制度のあり方を検討する有識者の専門調査会(座長・安藤英義専修大教授)は12日、松本正之NHK会長に報告書を提出した。報告書は、インターネットの利用拡大を受け、NHKも番組配信などのネット事業に参入するよう促した。その上で、テレビを持っていなくとも、パソコンなどのネット端末で番組を視聴している層は受信料の徴収対象になるとの考えを示した。 放送と同時に番組をネット配信することは放送法で認められておらず、ネット事業強化には法改正が必要だ。しかし、報告書は「NHKはネットでも伝統的な放送で果たしてきた役割・機能を提供しうる」と強調した。(2011/07/12-18:03) /////////////////////////////////////////////////////////////////
これはどういう新手のフィッシングですか。ネット上に番組配信したらパソコン持ってるだけで金取るとか。出会い系詐欺とか可愛いモンですな。まあ、やるとしたら契約してログオンしたら観られるとかになるのでありましょうしそうでなければ問題点多過ぎだもんねえ。でもこれでNHKがリアルタイムで配信始めたら民放もやりたがるだろうしそうなれば痴デジが如何に無駄使いだったかも分かるかもしれませんなテレビ妄信しとる馬鹿共にも。そうなってくれるなら進歩と言えるのでありますが。 まさか突然NHKが来て「お宅テレビは?ない?パソコンはどうです?ある。じゃあ受信契約を」などと言い出す事は無いでしょうな。常識はずれの振舞いは番組内容だけにしておいて頂きたいモノでありますよ。
と言うワケで今日も切削。今日はマウスピースとステムのジョイント部を削ってみました。前回はかなり適当だったモンで。真面目にやったら平面出すだけで1時間以上掛かってしまいましたが、マウスピースをグリグリ回しても隙間無し。ちょと嬉しかったりいたします。金工用棒ヤスリで始めましたが最後は#600で微調整。もうマウスピース外さんぞ塗装まで。 ちなみに本日終了時点で54gマウスピース込み。もうひとまわり削る予定なので何とか50gを切れたらいいんだけどなあ・・・
というワケで事も無し。 性懲りも無く1週間が始まってしまったワケでありますが今日もパイプを削りつつ手が疲れると仕事なんぞもしてみたりと言う相変わらずの月曜日でありました。残すところ全体的に1mm少々くらいと言う状況で50g。何だか重いなあ。ボウルの壁を7mm取る予定なんですがもうちょっと薄くしちゃおうかなあ。あまり薄くても吸いにくそうでありますからねえ。要検討。ヤスリは鬼目から金属用に変更。今回はステム部分が少々柔らかい様子なのでここに深いキズとか付けると取り返しつかなそうですし。マウスピースごと細くすればいいのかも知れませんけどね。ノウハウも技術も無いヤツが込み入った計画立てても失敗するに決まってますので。
以前、ダイソーで買ってきた多肉植物と言うのがひとつ枯れてしまったり。やっぱり室内じゃダメなのかなあ。根は張り始めていたし、あとは日照しか考えられないもんなあ。サボテンとかしかないでんすかねえ室内だけで育てようと思うと。太陽光ライトとかもあるらしいですが、ヤバい草とか育ててると思われても困るからなあ。車の中でパイプ吸ってたら職質受けたなんて話も何かで読んだ気がするし、太陽光ランプ買い込んでたパイプ好きのスキンヘッドで どうも会社に通勤してる気配もないとか条件揃い過ぎだもんなあ。ドア蹴破られて突入されても文句言えなそうだもんなあ。
そう言えば妹が結婚したとか言う電話が来たような。まあ40過ぎのオバハンの再婚ですからねえ。勝手にしなさいよ、と。
というワケで糸鋸&鬼目ヤスリ非常に強力。 もう60g切っちゃいましたよまあ誤差レベルですけど。あんまり作業が捗り過ぎて細かい部分の仕様決定が追いつかないくらい。ほぼクラシックシェイプを踏襲するつもりではあるのですが可能なら自立式にしたいかな、と。かと言ってポーカーになっちゃうのも何ですしだいたいマウスピースが長&重過ぎて直立はできないだろうし。底に角度をつければできるのかも知れませんがそこまで厚くないんですよね。と言うワケで引っくり返らない程度にゴロゴロしつつもマウスピースを支点にして何とか転がらない、くらいになったらいいなあと思いつつ鬼目を立てる日曜日でありました。
って、こんなに天気が良いのに何やってんでしょうかねワシは。
この天気&気温にも関わらずヒメアリはまだ姿を見せておりません。いや気分がええ。まあでもまだまだシーズン長いですからね。念の為のアリメツは精神的にも欠かせないです。で、アリメツ効かないとかで検索して来て下さる方がいらっしゃいますが、イチコロで全滅はまず無理です経験的に。100匹は集っていて翌日から居なくなったのに10日もしたらまた来やがった、と言う繰り返しでありましたねワシも。憶測で語ってるだけでありますが巣別れがメチャ速いからひとつの巣が絶滅する間にもう他の巣が出来つつあるのではないかと思います。根こそぎはやはり業者に頼むか、まあそれでも確実かどうかはわからんですが目に見える効果があるのは確かですので今のところは。でなければ進入経路を特定してアリメツで結界を築いて拡散を防止しながら早く寒くなりやがれとお祈りするしかないのではないかしらん。人間の根気がヤツらの蟻海戦術より勝っているとは思えませんですが。マジで引越しとか考えたもの去年の夏とか。
そもそもアリメツに食い付かん、と言うのは前にも書きましたが場所かもしれません。数cm移動しただけで食わなかった事もありましたし。あと液を入れ替える時にお皿をゴシゴシ洗わない方が良いかと。ヤツら臭いを残して行きやがるらしいので消してしまわない方が次の為に良いかと思います。
あちこちで増える一方みたいなので、根絶は無理なんでしょうなあ、きっと。実にウザい事でありますが。
|