白馬鹿日記

2011年08月09日(火) 明日から夏季休業

というワケでお手製3本目を削り始めた。のはいいんですけどね、全然形のイメージが掴めないんですよこれが。最終的にはシンプルなベント・ビリヤードにするつもりなのでありますが、ボウルとステムの接続部あたりのディティールが頭に浮かばないと言いますか。馬鹿は何をやっても損ですな全く。まあチマチマ削って行って形になってくれば分かるんじゃないかなあと淡い期待を込めつつ糸鋸と鬼目ヤスリを当ててみたり。
1時間ほどで左肩の痛みが限界に。もしかするとこれが痛みの引かない原因なのではないかと言う忌まわしい考えが浮かびましたが全力で忘れる方向に。ベンチグラインダーがあればそういう事もないんだろうなあ。でも五月蠅いに決まってるモンなあ。導入にはもう少し思案が必要な様でありますが考えても静かにはならんのだろうなあ多分。

VS2010をWin7機にもインスコ。1ライセンスだけど使うのワシひとりだからいいよね。ダメかな。さすがにもう4万円は出せんぞ。Win7機にはもうExpress版が入っているのでありますがググってみると両方入れても大丈夫との事なのでそのまま開始。ドキュメントを入れると馬鹿の様に時間が掛かる事は前回の時点で判明しているのでパスし、さっそく起動してみる。と、SP1が一部しか当たって無いというエラーが。Expressの時にDLしたSP1を実行するとこれが何だかファイルが足らんとかでエラーになってしまったり。何じゃこりゃ。ワケがわからんので原点に返るべくExpressとSP1を削除。これまたえらい時間が掛かる。両方を削除した後でSP1を再度実行するとインストールする必要条件を満たしていないと言うエラーに。いやいやいや。何とも懐かしのMSの香りがして参りましたよ。調べると一部がロールバックされないとからしいのでVS2010を修復インスコ。再々度SP1を起動するとまだダメだと言いやがる。さらに調べてOffice用のツールが削除されっ放しになっているのでそれがダメと言う事なので機能追加。これでやっとSP1を開始する事ができました。てかアンインスコの不具合じゃねえかこんなの。やれやれ。MS百まで踊り忘れず、ですかね。



2011年08月08日(月) 葉っぱの保存・長期間編

というワケで郵便受けに荷物が押し込まれる音で目が覚めた午前11時。半睡状態から現実に戻るべく巻き置きのシャグに火を点けて一服。荷物を引っ張り出して見るとをを、これは先日発注した葉っぱ長期保存用袋。まあ正確には長期保存できるかどうかテスト用袋でありますが。

モノはラミジップALと言う商品名のジップロックバッグ。空気を通しにくいラミネート素材でしかもアルミが挟まっているから光も遮断。湿気たらマズいモノなんかを入れて売ってますよねお茶とか銀色の厚手の袋に入れて。あの袋であります。知らんかったらググるかスーパーで見て来てね。サイズは色々ありますが選んだのは9と言うヤツ。シリーズでも下から2番目に小さいサイズであります。

早速葉っぱを詰め込む事に。けっこういっぱいに入れて約20g。もうひとつ大きいサイズでも良かったかな。なるべく空気を抜いて口を閉じ、さらにシーラーで密封と思ったらウチの菓子袋専用安シーラーくらいじゃ溶けない事が判明。仕方が無いので口を2回折り返してテープで貼るだけに。脱酸素剤と言うのも考えたのでありますが酸素が尽きるまで発熱すると言うのがどうも気に入らなかったので却下いたしました。使い捨てカイロと同じ理屈らしいですな。あとは袋に日付と葉っぱの名前を書いて完了。これでまあ時々は様子を見つつ2ヶ月くらいは放置してみようかな、と思っている次第であります。
さて。秋には大喜びのドヤ顔で語るか、orz 連発になるのか。まさか開けたらカビだらけとか無いだろうなあ。それ最悪だよなあ精神的に。ちなみに袋は50枚で送料込み¥1000ちょっと。20円/枚はそこそこのお値段でありますがちゃんと保存が利いたら安いモンでありますよ。それにダメにして捨てるのは心が痛みますしね。

なお、ワシが買ったのはスタンドタイプと言う自立する形のヤツであります。平袋と言うのもあるのでありますがこれはジップロック側の口が最初から閉じられていて(開ける時はハサミで切る)、下からモノを入れてシーラーで封じる為の袋の様でありますのでシーラーが無いと使えない模様。3方閉じ平袋と言うのもある様ではありますが少量販売しているところを見つけられなかったのでスタンドタイプにいたしました。お試しになる方はご注意下さいまし。

今日もリハビリ。筋肉を解してもらった後は少しだが確かに動く範囲が広がる様であります。地道だけど効果あるんですな。地道過ぎて根気が続くかどうかが心配ではありますが。



2011年08月07日(日) 開高健記念館

というワケで茅ヶ崎へ。
起きると何だか身体がダルい。熱が出る前の肌がゾワゾワッとする感覚がある。少々悩みましたが外に出る事に。だって階上の餓鬼の走り回る音が煩いんだもの。食欲はあまりなかったがピーナツバターサンドとバナナシェイクだけ胃に流し込んで出発。の前にアメスピ・ペリクで一服。ううむ、やっぱりこの酸味なんですね。で、最後に白コショウみたいなピリピリ感があるのは気のせいでありましょうか。これもそうなのかなあ。LNFでもこういう味したもんなあ。

茅ヶ崎駅から歩く。お洒落な街ですな。別に飾り立ててるワケではないですが何かひと味違うと言うか。この家も、あのお店も、どこかはわからないけれど垢抜けて小洒落ていますなあと色々見て回った気になってしまうくらい遠いぞすごく。もしかしたら道を間違えてるんじゃないのかねワシは、と心が折れそうになった頃にようやく到着。汗だくで異様な臭気を撒き散らしながら飛び込んだワシを優しく迎えて下さったスタッフの皆様に感謝。

汗が引くまでビデオでもご覧になって涼んで下さい、と言うお言葉に甘えて休ませて頂く。ビデオはNHKのインタビュー番組で51才の時のモノ。今のワシと同い年じゃ。1年違うなどと言うヤツは書斎にあったパイクの剥製に食われて死ぬが良い。50年も生きてりゃ1つくらい誤差の範囲です。しかしこの貫禄の差は何なんですかね。人生経験でありましょうか。ワシじゃ400才くらいにならないとこの貫禄は出ないなきっと。その後はお宅拝見。原稿を見るとずいぶん丸っこくて可愛い字を書いていらっしゃる。顔に似るのかね字ってのは。だからワシの字は崩壊寸前まで乱れてるんだなきっと。親のせいじゃ。

パイプも展示されていましたが一部ボウルに葉っぱがこびりついていたり。あ〜掃除したい。書斎は残念ながら外から眺めるだけですが、お馴染みのキングの剥製やキャプテンブラック・ゴールドの缶などが並んでいて初めて来たのに懐かしい感覚が。その後スタッフの方に色々とお話を聞かせて頂いて1630時過ぎに退出。うむ、来て良かった。またお邪魔させて頂きます。歩いても汗をかかない頃合に。

駅からは遠いけど海まではすぐ。海岸沿いのサイドウォークを歩く。江ノ島まで歩くつもりだったけど体調不良が再発したので辻堂に転進。胃も痛くなってきたし。これは鎮痛剤の連用のせいだろうなあ。最早自分でも不愉快なくらいの怪臭を放ちながら東海道線に乗り大船からバスで帰宅。この週末はずいぶん歩いたなあ。これでもう今週は運動とかしなくても大丈夫だな。去年までは週末にまとめて運動しても無駄だと思っていたんですけどね、人間成せば成ると言うコトワザもあるくらいだしそれで何とかなるモンだと思う事にいたしました。それにしてもなかなかに感慨深い散歩でありましたよ今日のは。



2011年08月06日(土) ハイライト・メンソール

というワケで週末恒例の散歩。
遅くに雨になると言う予報なので早めに出発。早めと言っても午後の早めですけどね。まずは鎌倉駅近くの渋谷商店へ。ここはパイプ葉はないけど紙巻はなかなか豊富と言うウワサなので偵察に。ダンヒル、ダビドフ、アメスピ各種等輸入物が色々並んでおりました。ここで普段使い用にハイライト・メンソールとペリクの味を確かめるべくアメスピ・ペリクを購入。アメスピは味を知っているので多分差が分かるんじゃないかな、と。さらにシャグが数種と手巻き用品が並んでいるのを発見。反射的にマニトウ・バージニアゴールド通称ゴールデンシャグを購入。どこのHPやブログを見ても定番中の定番なので一度くらい吸ってみないとね。缶とパウチがありましたが今回はパウチにいたしました。
いやこれであとパイプ葉があればねえ。せめてダンヒルだけでもあると助かるのでありますがもしかすると助かるヤツの数が鎌倉じゅうで2〜3人くらいかも知らんから無理は言えんですよね・・・

お店を出て由比ガ浜へ。そこそこの人出ですが去年より少ないんじゃないですかね。ワシに言わせればそれでも充分多いんですけど。海浜公園の海沿いでハイライト・メンソールを一服。ハイライトらしい辛さが好きならかなりイケるんじゃないでしょうか。甘みもありますしメンソールの後味がさっぱりしていていい感じです。あんまり後に残るメンソールはちょと苦手でありますよワシは。歯磨きじゃないんだからさ。稲村ガ崎からは浜を歩く。イヤホンから流れ込むBGMは先日買ったChariceのMy Inspiration。アレンジや編集に少々アレな部分はありますが、この娘の声だと言うだけでもう満足。そう言えばDFFの2度目の映像見ましたけどね、益々上手くパワフルになってますな。綺麗になったし。次のCDはいつ出るのでありましょうかね。待ち遠しいですよ。などと思いながら歩いていたらファーストキッチンのある駐車場下で波を一発もろかぶり。くそ。浜が狭いからどうかなあと思ってはいたのでありましたがダメでしたやれやれ。

半乾き状態で江ノ島到着。こっちも去年に比べると人出が少ないかと。天気のせいですかねえ。半乾きのままモノレールに乗り半乾きのまま歩いて帰宅。いまいち夏っぽさが満喫できない天気が続いておりますが、今年の夏はこのまま終わってしまうのでありましょうかね・・・?

追記。広島在住の友人によると今年は例年より静かな原爆の日だったそうであります。放射能による海洋汚染で世界に迷惑を掛けてるからと言う理由で憂国の士が活動を自粛した、と言う事でしたら見直しても良いのでありますが・・・どうなのでありましょうかね。



2011年08月05日(金) 自家製フレイク?

というワケで仕事が一段落した午後。ってホントに一段落したんだろうなあ。何も言って来ないからなあ。大丈夫だよなあ。などと不安を覚えつつも散乱している資料を片付け始める。と何故かそこにJavaのマニュアルが。何でJavaかね〜最近は全然使ってないし使うにしてもンな古いマニュアルじゃ役に立たんがね〜だいたい技術マニュアル高過ぎだよなあどうせすぐ使えなくなるんだしさあなどと愚痴りつつ手に取ると何故かクランプで本を閉じてある。さらに間からビニール袋うわあ思い出した。

実はVLCを買った当初、まだブレンド用と言う考えが無かった頃にあまりの味の薄さを何とかならんかと思いまして、もし葉っぱを加圧して放置しておいたらフレイクになって味わい深くなってくれるのかしらん実験と言うのを試みたのでありました。1回分くらいの量をビニール袋に入れてなるべく空気を抜いて厚い本に挟んで押し花状態。さらにクランプで加圧してみる、と言う事で始めたっきりすっかり忘れていたと言うね。まあそういう事を試そうとする時点でほぼ救い様の無い馬鹿状態なのではありますがそれをあっさり忘れてしまうに至っては鳥か齧歯類並。もうお迎えが近いのかも知らんね。でもまあ、そういう事なら恐れるモノなど何も無い。別途保存しておいた葉っぱくらい何です。どんどん吸ってしまいますよ勿論。ついでに汚染牛肉もワシが食いますからタダで寄越しなさい。40Kとか14Cとかは平気で摂取しておきながらなあにがセシウム怖いですか。そこまで言うならまず携帯捨ててみろっての。

と言うワケで袋から出す。見事に板状。DFよりは柔らかいけど#32とかよりは硬い。フレイク化するのかと言う意味では実験成功であります。クランプがしっかり当たっていた辺りが黒くなっており、これは押し出された水分がタバコの成分を抽出して表面に固まったモノではないかと。ハサミで細く切ってから手で軽く解す。何だか濃い目の匂いがしますよそれも良い意味で。顆粒状と言うにはやや細長いかな、くらいの状態になった程度でパイプに詰めて点火。ううむ、味濃い香り濃いしかも甘い。ホントにこれがVLCですかってなくらい。全く別物。特に甘みの濃さは別物としか表現できませんですよ表現が重複して申し訳ないですけど。とは言ってもこれは葉っぱの性質が変わったとかじゃなくて単に単位体積あたりの葉っぱの量が増えただけなのでしょうな。一度に熱を受ける量が増えたと言うか。でも指でここまで詰め込んだらチャンバー自体が封鎖されちゃいそうなのでそういう意味では変わったと言っても良いのかも。

実に美味しいのでありますが欠点もひとつありまして少々舌にピリッと来る瞬間があったりします。これは表面に出ていた黒い部分から来てるんじゃないのかなと憶測をしてみたり。完璧に忘れていたと言う事もあって1ヶ月くらいは放置してありましたからねえ。その期間をもうちょっと短くしてみると面白いのではないかと思ったりして。これも試してみないと。かと言って本に挟むのもなあ。小型の漬物器でも買ってみましょうかねえ。どれくらいの圧が掛かるのかわからないからなあ。まあどれくらい掛ければいいのかもわからないんですけどね。あと空気≒酸素をほぼ遮断できていたと言うのも重要な要素なのではないかと思うのでその辺がどうかと。これは袋を何か工夫してみようかな。いやもしかするとこれは開封後の長期保存のヒントにならんかな、とね。家庭用真空パック機とか買ってもいいんですけど、何かこういうのも面白いじゃあないですか。そうでもないかしらん。


 < 過去  もくじ  未来 >


うるま [MAIL]

My追加