と言って良いのかどうか大雑把なワシですら確信が持てませんが。 というワケで朝起き。連休であります。起きないヤツは馬鹿でありますよ勿体無い。朝から洗濯をしつつパイプの用意。Cairoが吸う度に美味しくなってくる気がしておりますので大変に楽しみ。少しは吸い方が分かりはじめたのでありましょうかね。そうだと良いのでありますが。 早めに昼食を済ませてバイクでロイホへ。9mmの木工ドリルと扉の取っ手用のネジを購入。取っ手そのものも買おうと思っていたのでありますがこれはと言うモノがありませんでしたので端材から切り出す事にいたしました。それでこれはというモノが作れるとは思えないのでありますけどね。
コンビニでバイクの税金を払いATMで金を下ろします。明日は釣りの予定ですので燃料代を手持ちにしておきませんと。次はシャグのフィルターが無くなりそうなので買いに行くのでありますが港南台からだと何処に行っても遠いのでありますよね。上大岡の福嶋たばこ店は休みの様な気がしますし藤沢のタチバナはバイクを置く場所が無いので今日は無理。となると元町か横須賀か。少し悩んで横須賀に決定。何度か教えをいただいたご店主がいらしたらパイプ買っちゃおうかなと言う算段であります。金持ったとたんにこのザマでありますればいつまでも貧乏なハズですわ。
釜利谷経由16号。意外と空いてます。ガラガラではありませんが詰まる事も無く流れておりました。泊港の潜水艦などを眺めつつ一服してから店内へ。残念ながらご店主は不在でありましたので予定通りフィルターのみ購入。と思いましたが久しぶりにマニトウでもとゴールドを購入。さらに明日の釣り用にVilliger Exportを購入。実は初めてであります。ドライにしてはイケると言う評価でありますのでまあ試してみようかと。モンテクリストとロメオのプレミアムは在庫があるのでありますがンなモノに吹きっ晒しの海の上で火を点ける程豪気ではありません。
帰りは逗子経由鎌倉。混雑具合でも見て来ようと思ったのでありますが鎌倉手前からメチャ混みでありましたのでUターン。ハイランドから朝比奈経由環4に転進いたしました。こちらは空いてましたです。ま、混む所は混むと言う事でありますなGWは。帰宅すると早速ドリルの練習。端材に穴を開けまくってガラス丁番の座金が埋まる最低の深さを調べます。径は9mmで正解でありました。ちなみにVF−128と言う型番でありますがンなモノを使おうと言う人はそんなにおらんかも知らんですな。棚板と天板に穴を開けてから磨いて組み付け。更に反対側の横板も取り付けます。ネジ締めで汗だく。手のひらにマメとか出来るし。出来上がりは棚板が見事にツライチで中々に美しいです。僅かなガタつきはありますが座りも良いです。この完成度はもう奇跡のレベル。その奇跡を根こそぎぶち壊しにする天板のズレ。何なんですかねいったい。一番目立つところがズレてんじゃねえよ全く。とはいえここは今日組んだんだもんなあ。疲れてるんだなあワシ。やれやれ。パテ埋めで穴を開けなおすか、ここの板だけ買いなおすか。ま、何か考えましょうかねそのうち。もしかしたら見慣れちゃうかもしれませんが。
などと思いつつ全体をアルコールで拭きます。脱脂と削り粉の除去。これで明日1日乾燥させたらいよいよオイルで仕上げ、と。あと扉のアクリル板も注文せにゃイカンですな。作業一段落を記念して買ってきたExportで早速、一服。断面が四角いせいか銜えた時にちょと違和感が。とりあえず点火。吸い口もすっぱり切れておりますのでドローが軽いです。吸うと言うよりはただ銜えているだけくらいにしておきます。うん、いい香り。甘みはまあそれなりでありますがワシみたいな素人には充分美味しいです。ニコチンの効きはもうひとつの様な感じでありますが食後だったせいかも知れません。煙を鼻に通した時にちょと刺激がありますがこれは乾燥しているせいでありましょうか。いや帰ってすぐに保湿用タッパーに入れたのでありますが取り出す時に湿度計を見ましたら75→60%くらいに下がっていたモンで。明日の分はともかく、残りはこのまま加湿してみようかと思います。それでも指が熱くなるまで美味しくいただけました。そりゃロメオと比べたら甘さもコクも落ちますけどね、この値段なら躊躇無く火を点けられますからねえ。これはとても大事なところでは無いでしょうかね特にワシみたいな貧乏人には。
Exportを楽しみつつルアーのフックを交換。久しぶりですなこういう作業をするのは。で、ひとつ分かったのはこういうレベルの細かい作業をやるにはもうひとつ強い老眼鏡が必要だと言う。あああああ嫌じゃのう嫌じゃのうトシは取りたくないのう。
というワケで明日からGW後半。 どういうワケだか相変わらず分かりませんが本日も仕事。内容は調べモノを2点ほどしただけ。てか7年前のシステムをWin7に移行とかちょと如何なモノかと思うのでありますがどうでしょうか。使っていただいて役に立っているのは有難いのでありますけどねえ。正直もう内容とか全然覚えておりませんので7に乗せても大丈夫かとか聞かれても答え様が無いのでありますよ。困ったモンだ。
GWキャビネット計画も進めます。本日は棚板4枚を一気に磨いて組み付け。これでアクリル扉が付くハズの板以外は全て組み付け済み但し片側にだけですが。更に反対側の板用のネジ穴を開ける事に。板を当ててマークしてから念の為定規で測ってみますと1ヶ所だけズレてるのは何故。試しにもう一度当てがってみるとやはりぴったりつまり横板のネジ穴がズレてんじゃん馬鹿かワシは。何故だか全く分かりませんが丁度5mmズレておりましたです。何で開ける時に気付かなかったのでありましょうかね。まあ馬鹿だからでしょうねやっぱり。まあいいよねズレてるったって横にだし5mmくらいなら良く見ないと分からないし。縦方向にズレてたらどうなっていたのかしらんと思うと大笑いでありますが。などと思いつつ全ての板に穴を開けて本日の作業完了。明日は9mmのドリルを買って来てちょいと作業すれば組み上がりになるハズでありますがどういうどんでん返しがあるか分かりませんのでまだまだ油断は出来ません。
夜は夜でパイプ削り。永らく放置していたベントの形作り。鬼目で大雑把に形作ってあったモノを#120で削り込んで行きます。楽しくも夢中になれる作業でありますがこれと言いキャビネットと言いつくづくワシには造形工作系の才能が無いですな。こういう形にしたいと頭に浮かべて作業しているうちに全然違うモノに成って行くと言う。困ったモノでありますがこればっかりはセンスの問題でありますれば仕方が無いのでありましょう。あまり欲張らずに頑張るしかありませんです。
しかし木ってのはイジってると手かカラカラに乾燥してしまうんですな。指とかガサガサでありますよもう。荒れ性のワシにはちょと辛いところ。お風呂上りのハンドクリームは必須であります。
追記。トルコが猪瀬知事の謝罪受け入れ イスタンブール批判趣旨発言でと言うニュース。提供は47News様。有難い事であります。降りるなら今しかないですよ。トルコ及びイスラムの寛大な配慮に感謝し今回は立候補を辞退してイスタンブール開催を全力で支援しますとか言えば名誉回復出来ると思うのでありますが。だいたいどう考えても無理でしょもう。引き際だと思うのでありますけどね。
というワケで3次元化。 本日は朝から仕事のメール。午後にも別件で電話とGW合間にしては忙しい日でありました。なのでキャビネットの方はあまり作業ができなかったのでありますがそれでも棚板を3枚磨いて横板に組み付けを。いや少しは形になって来ませんとモチベーションがね。全部磨いてから組むのが正しい道と言うモノなのかも知れませんがワシゃそこまで我慢強くないと言うか飽きっぽいと言うか。#240で磨いて試しに#320も使ってみましたらやっぱ後者の方が綺麗なのでそちらで軽く磨きなおし。出来たところで棚板の横にネジ穴開け。いっこ失敗。ちょとセンターずれたし。なに良くある事であります。横板と垂直に交わっている事を確認してから電動ドリルドライバーでぎゅい〜んとやったらイチコロでネジなめたし。何てこった。どうもそこだけ穴が浅かった様でありまして追加で掘ります。今度こそ。電ドラをしっかり押し付けてトリガーを引きますとちゃんと奥まで入りました。いや目出度い。この調子で次々とこなして無事終了かと言いますとそうは行かんワケでありまして最後の1本が奥まで入ったのに無限回転。うわぁ今度はネジ穴なめたし。どうしましょう。ボンドでも流し込んでみましょうかね。まあこれは全て組み上がってからでも良いかな、と。
と言うワケで軽い失敗はありましたが板が3枚着きました。ヨの字形になりまして少しはキャビネットぽくなりはじめましたが立てて置けないモンで正直邪魔であります。さっさと組み上げてしまいたいところでありますが9mmドリルが無いからなあ・・・ 残り後6枚。GW中に形にはなりそうな気がしてまいりましたよ。
Sweet Virginiaが本日で終了。悪くは無かったのでありますが、特にこれ吸いてえと思わせるモノも無かったり。国内で類似のNo.1ってSweet Virginiaが類似なのでありますがNo.1を買うよりも安いですので気が向いたらリピートもあるかも、と言うところでありましょうか。もうちょとバージニア濃ければねえ。そういう差別化をしてくれていればねえ。
猪瀬東京都知事がオリンピック開催関連でトルコの悪口と言うか差別的発言をしたそうであります。NYTの原文を見ますに”But Islamic countries, the only thing they share in common is Allah and they are fighting with each other, and they have classes.”とかもうトルコのみならずイスラム蔑視と言われても仕方が無いモノでありまして何でンな事を言いやがったのでありましょうかね。もうちょとマトモな人かと思っていたのでありますが。日本人である事がハズカシくなるレベルでありますよ久しぶりに。 と言うワケで東京は立候補を辞退してトルコ支援に回る、と言うアイディアに賛成であります。それしか名誉回復できない気がするのでありますが何か他に良い手とかありますかね。
というワケで扉用の板の兆番の溝掘り込み。 客先はGWはカレンダー通り。なのでワシも本日は業務待機であります。昨夜少々働いたので多分何事も無かろうと思いつつも不在にするワケには行かんもので。世の中には10連休と言う方もいらっしゃるのでありましょうねえ。羨ましい限りであります。
などと思いつつGWキャビネット計画を進めます。昨日発覚した扉の問題を先に片付けるべく蝶番の溝堀りをやる事に。ドリルで細かく抉ってヤスリでゴシゴシと思っていたのでありますが、何度か試した限りではどうも仕上がりが小汚いと言う。まるで蓮コラ。げぇ。地道な方法を選ぶ事にいたしましてどうしたかと言いますと両端に糸鋸で切り込みを入れて横からカッターで切って行く、と。知恵も工夫も無い力技であります。下手に工夫とかしますと確実に失敗しますからね特にワシの場合。
黙々と作業。実は嫌いでは無かったりいたします下手なだけで。悪かったね。30分おきにメールをチェックしますが受信無し。まあそうだよね。この後4連休もありますしね。ちょこちょこっと作業しても仕方無いですもんね。とか思っていると突然発注が来たりいたしますので油断は出来ません。4ヶ所掘るのに全部で3時間程掛かって完了。多少凸凹はありますがどうせ蝶番の下に隠れてしまう部分でありますればまあいいや、と。#120のペーパーで全てを同じ深さに揃えてからネジ穴の位置をマークして2mmのドリルで穴開け。後は磨けば完成であります。明日は何をやりましょうかねえ。棚板でも磨いて付けはじめましょうか。アクリル扉の丁番を付ける板は9mmの穴を開けないとならないので作業が出来ないのでありますがそれ以外は大丈夫ですし。いややっと形になりはじめるですよ嬉しいなあもう。
本日はCairoで一服。やっと吸い方が分かって来た様な気になりはじめました。結構燃えるのが速いのでありますがそれを最低限に抑えてやりますと実に複雑な滋味が楽しめます。抑えてやると言うよりは上手く抑えられればなのでありますけどねワシの場合。火を大きくしてしまうとどうもピリピリしはじめたり香りが悪くなったりと。平行して吸っておりますSweet VirginiaとOld Fashonが割と扱い易いブレンドなモンですからついつられてプカプカと行ってしまったりしてしまうのでありますよ。しかし、よくもまあこれだけ上達しないモンでありますなワシは。
というワケでピンチばかりでありますなワシの人生。 またまた朝起き。仕事をやらんで良いとなると実に寝起きがスムーズかつ爽快であります。と思ったら朝7時のタイムスタンプで仕事のメールしかもバグ。なのでありますが症状からするにどう見てもファイルのコピーし忘れつまり現場担当者のミス。くそ。GW祭日の早朝に手前のミスをバグ扱いとは何事じゃ。怒りであっという間に血圧が上昇。おかげで目は覚めましたが気分はあまり良くありませんな。とは言え現場対応している人に文句言うのも何でありますので○○と言うファイルありますかと言う確認メールを出すに留めます。しかし何でGW中の朝7時に仕事のメールとか来るかな出すかな。そういう事だから日本の労働環境ちっとも良くならんのでありますよ。サービスとはちょと違う様な気がするのでありますけどね。休む時は休まんと。
などと愚痴りつつ洗面を済ませてパイプの準備。なお愚痴りながら歯を磨くと少々汚らしいので注意が必要であります。本日のパイプはSweet VirginiaとOld Fashonの2本立て。どちらも気楽に楽しめるブレンドであります。Sweet Virginiaは残りあとひとボウル分。やっぱNo.1を思い出してしまいますよ何度吸っても。比べないと差が分からんですねワシ程度では。
10時から作業開始。カットしたラインの余計な部分はもう仕方が無いと諦める事にいたしました。組み上げる前に気力が戻ったらまた削るかも知らんですけどね。でも多分このまま。良いのでありますよどうせワシしか見ないんだから。と言うワケで横板平面の主に鉛筆跡を消すペーパー掛けが本日のテーマでありますがこれはまあ力仕事だけでありましょう。使うのは#240。最初は#120でやってみたのでありますが削り跡があまりに荒いモンで。それに鉛筆くらいでしたら#240で充分消えます。本当ならこの後で#320か#400で仕上げなのでありましょうがこれもパス。いや色々ググって見ましたらパイン集成材でそれ以上やっても仕方が無いとか多少のキズは味のうちとかオイル仕上げならむしろ#600以上はやらん方がよろしいとかそういうお話が出てきたモンですからこれ幸いと楽な方に乗っかる事にした次第であります。
昼過ぎに近所のスーパーに買い物。天気も良いですし少しは外に出ませんと。やや遠回りをしてこれで散歩もしたと言う事に。食い物を補充して帰宅すると復旧しましたと言うメールが来ておりましたが当たり前じゃ馬鹿ちん。ワシがンな駄バグを出すと思うか。出すならもっと高尚なヤツを。ってどんなバグなんですかねいったい。分からんですがとりあえずひと安心。ペーパー掛けに没頭いたします。面積は広いですが削り易いので意外と簡単でありまして腕の筋肉痛を除けば軽いモンでありました。何かもうひとつくらい片付けますかね。
と言う事で扉の蝶番のミゾと言うか窪みと言うか凹部分を削る事に。板のサイズをあらためて測り縦横を確認いたし。逆じゃん。木目が横になっちゃうし。これは失敗。てかカットのミスでありますが気付かなかったワシのミスでもありますのでまあいいやと言う事にいたしました。でもそうなりますと蝶番のミゾと言うか窪みと言うか凹部分ってしつこいぞ馬鹿ッ!それを木目に沿ってでは無く木目の集まっている縁に掘らないとならないワケでありましてこれは大変に難しくも面倒臭い作業。出来るんですかねワシにンな事が。
まずは端材で実験。彫刻刀を入れてみますと全然切れない上に木目が毟れてぐずぐずの刑。次に両端を糸鋸で切ってからカッターで削って見ましたがかなり面倒。これは最後の手段ですかね。他にもいくつか試してみましたがドリルでぽこぽこと抉っておいて後はヤスリで頑張ると言うのが一番現実的なのかなあと思ったりいたしましたです。抉り過ぎなきゃ、ですけどね。まあ失敗しても目立たない場所ですのでパテ埋めして掘り直せばどうにでもなるかな、と。
組み付ける蝶番のサイズを測ったり何だりして袋に戻そうと思ったら様子が変。あっネジが1本足らん。ワシの頭と一緒じゃ。などと言っている場合ではありませんでその辺を探して見ましたが発見には至らず。フローリングの床に落としたブロンズカラーの小ネジを老眼のジジイが探すと言うのが所詮無理な話でありまして。買ってきますか仕方が無い。どうせ9mmのドリルかダボ錐も買って来ないとならないし。何だかレシートの合計を見るのが恐ろしくなってまいりましたが乗ってしまった泥舟でありますれば最後まで行くしかありませんですよもう。
|