白馬鹿日記

2013年05月10日(金) 事も無し

というワケで1日無為。
ここ数日、宙ぶらりんになったままの前のプロジェクトのメールが飛び交っていたりいたしまして、正直これがもう全然やる気が出ないのでありますね。少々込み入りつつも結構な物理及び専門知識が必要な仕事で本来は魅力的なプロジェクトなのでありますが、居るんですわ仕切り屋様が。もう仕切る仕切る。でも知識とか全然無いの。あれやれこれやれと言う内容の根拠が土人の呪い師レベル。ぜって〜旨く行くワケが無いし仮に偶然で旨く行ったとしても動作原理とか説明できないので誰も有効性を認めてくれないと言う。社内のプロジェクト関係者の方もウンザリしている様子なのでいっそ外してくれたら先に進めると思うのでありますがそういう気配が全く無いのは何か事情があるのでありましょうね。外注のワシには知る術も無いですし知りたくもありませんが。

などと愚痴りつつ次に割り込みで入るハズの作業を続行。仕様とか来てないですが話から察するにこれしか無かろうと読んで見切り発車しております。作業の合間の一服はCairoとRed Odessa。Cairoは開缶当初のヨーグルトっぽい香りが抜けたのか慣れたのか気にならなくなりまして益々舌と鼻に馴染んで来ております。でも比べちゃうとRed Odessaの方が好みかなあ。吸い口味ラタキア感おまけに値段まで全てがワシにぴったりであります。たっぷり買っておけば良かったですね100¥/$とかになる前に。ま、貧乏人は益々貧乏になる仕掛けになっているのでありましょう。

キャビネットは脚部の調整。いや床に触れる部分が両側に板2枚になっているのでありますが脚にすれば良かったなあと。消えないのでありますよ僅かなガタつきが。今からでもちびっと切って脚状にしてしまえば良いのでありますけどねえ。ゴムでも貼って微調整すればいいかなとも思ってみたりしておりましてこれはもう少し悩む事にいたします。アクリル板が届くのが来週後半でありましょうからまだ慌てる事はありませんので。

「1類」医薬品、ネット販売に条件…発売4年超というニュース。提供は読売新聞様。で、その内容でありますが”テレビ電話を使った「疑似対面販売」を義務づけた上で、原則解禁とする”(””内引用)と言う事でありましていったい何処の誰がンな嫌がらせを思いついたのでありましょうかね。これが嫌がらせで無ければ考えたヤツは完璧な馬鹿でありますのでやはり作為的なモノであろうと。てかンな事を考えただけでワシが払った税金から給料貰ってるヤツがいるのかと思うと税金払うのが嫌になりますな。やはり厚労省は労基署とハロワを除いて解体すべきではないのでありましょうか。役立たずどころか害悪でありますよ最早。え。失業者が大量に出る。ハロワ行けばいいじゃないですか手前らで作ったシステムなんだから役に立つでしょ確実に。



2013年05月09日(木) 補修完了

GW明けてもキャビネット計画。延び延びですわ。DIYのベテランなら4時間とかで作っちゃうのでありましょうねきっと。
というワケでここ3日は真面目に仕事。いやいつだって真面目でありますが。真面目に働く合間に作業をいたしましてズレていた天板と軽くヒビの入った棚板の補修をいたしました。天板はネジ穴を8mmのドリルで掘って埋め木。アマゾンからプラスチック・ハンマーが届くのを待って叩き込みました。使用時間45秒くらいでありますかね3ヶ所で。まあでもそのうちまた何かに使いますでしょう。
棚板は薄いのでやはりドリルで掘りましたが埋め木でなく木工パテを流し込みます。ヒビを目立たなくするべく板で挟んでクランプで締め込みます。パテはたっぷり盛ったつもりでしたが翌日見たら痩せていやがりまして少々追加。さらに1日待った本日夕方にドリルで穴開け。ちなみにこの板、開けてあったネジ穴とは違う場所に木ネジが潜り込んでおりました。入っちゃうモンなんですな下穴を開けなくても。尤もそれでヒビが入ったのでありましょうが。

と言うワケで本日で棚系は組み上げ完了。扉の板もペーパーでサイズ調節をして後は取り付けるばかり。なのでありますがやはり丁番のネジが1本足らんし。買って来るしか無いですな。同サイズのブロンズカラーが見つからないので色違いになっちゃいそうでありますが見えないからいいですよね別に。週末は上京の予定もあったりいたしますのでハンズにでも行けば見つかるかしらん。

天板が決まりましたのでアクリル扉のサイズを計測。まあ計測ったってアクリルで扉を作るのなんて生まれて初めてでありますので正しい計測になるのかどうか。木なら頑張れば削れますけどねえ、アクリルはどうなのでありましょうかねえ。運を天に任せるしかありませんが大抵は敗北を喫すると言う人生を送ってきた生き物なだけに少々不安であります。ま、合わなかったら棚の方で合わせるしかないですな。

後は木の扉のツマミと言うか取っ手と言うかノブと言うかその辺なのでありますが、どうも思った様なモノが見つかりませんでしたので本日から手作りをはじめました。ユニディで買った厚さ20mmの端材を丸く切り出してヤスリでゴリゴリ。なのでありますが妙に堅いんですよねこれが。ホントにパインなのかしらん。年輪の感じとか切った時の感触とかペーパーの食い込み具合とかが微妙にではなく結構違うのでありますが。まあ別にパインじゃなくても良いのでありますがこう堅いと作業が捗らんで面倒臭くなってしまいそうな予感が。いやまあ頑張っては見ますけどねえ・・・



2013年05月06日(月) GW終了

やれやれ。
というワケで明日からまた仕事でありますが今年は4日*2回だったせいかそれほどダメージが無い様な気がいたします。割と楽に社会復帰できそうな。のでありますが元々あんまり社会とは関わっておりませんので復帰する場所がどこだか良く分からなかったりも。てか無かったりして。ひえ〜。

予定通り全身筋肉痛で目覚めた1030時。こうなるとあまり難しい事は出来ません。午前中はボ〜っとしながらパイプを燻らせます。Old Fashonがやや乾燥気味で少々粉がでてしまいました。これは集めてシャグと一緒に巻いてしまいます。だいたい2〜3割くらい。パイプタバコもそうですがブレンド比率が1:1に近付くと双方の良いところを打ち消しあってしまう様な気がいたします。組み合わせや好みの問題なのかも知れませんが。

昼食後に昨日作った穴埋めのテスト。全ての穴に中心から1mm少々ずらした場所にあらためて3mmの穴を開けて木ネジを入れてみました。結果どうも埋め木の方が良さそうな感じでありますな。パテはもしかするとちゃんと奥まで詰まって無かったのかも知れませんがボロボロと崩れている感触がありまして。でなければ乾燥が足りなかったとかかも。その辺は分からないままでありますがとりあえず埋め木で行く事に決定いたしました。こちらも奥までしっかり叩き込むべくプラスチックハンマーを注文。まあ無くても何とかなるのでしょうけどね。道具も遊びの一部でありますれば。

その後は裏板をカットしてペーパー掛け。シナベニヤと言う事で#400のみにいたしました。但し周囲は#240。面白い様に削れますがあまり面白がっていると後で泣く事になりそうであります。本体を完成したところでこれにもオイルを塗りたくって木ネジで止める予定。アクリル扉は天板が出来てからでありますかねサイズがシビアだし。最早慌てる事もありますまい。

と言うワケで夜になってもまだ全身倦怠感。風邪のせいもあるのかも知らんですけどね。ま、明日から急にメチャ忙と言う事は無いハズでありますのでボチボチやらせていただく事にいたしましょうか。あ〜ダルい。



2013年05月05日(日) Marshal Menthol

というワケで買出し。
今日も朝起き0830時。やはり休みの日は起きないと損した気分になります。平日は得した気になるのかと言われると実はその通りでありまして誠に面目無い。ナマケモノの習性なのでありましょう。とは言っても起きてすぐに何かを出来る体質でもありませんので暫くボーっとします。それから洗面を済ませてパイプの準備。ここで既に1030時でありますがまあこんなモンでありましょう。日曜日なのでLNFを詰めて火を点けます。あ〜落ち着くのういい味と香りじゃのう。日曜日がジワジワと身体に染み込んでまいります。

早めに昼食を済ませて散歩の準備。ええ準備が要るんです腰に湿布貼ったり何だり。今日は散歩の日と決めておりますのでロイホまでは行けません。仕方が無いのでコーナンへ向かいます。Martina McBrideを聞きながら歩きます。暑くも寒くも無い陽気。散歩日和でありますな。コーナンでは木工パテと埋め木用の丸棒を購入。棒はナップザックに入らなかったのでノコギリを借りて半分にカット。工具をその場で使わせてくれるのは良いですな。これで喫煙所があればねえ。どっか駐車場の外れにでも作りませんかねえ。

次はリンシードオイルを買うべく大船方面へ。お店やってると良いのでありますが。不安になりながらもとにかく歩きます。Martina McBrideが終わって次にはじまったのはネーネーズ。アルファベット順なのでそうなるワケでありますがもうちょと暑くなってからの方が似合う気がしますな。向かったのは横須賀線の線路近くにあるアートフレームと言う画材屋さん。ワシは絵に関しては白痴同然なのでありますが結構な品揃えなのではないのかと。特に額縁の数は凄いと思うです。GWだしどうかねえと思いながら伺いましたら開けていてくれましたですよ。良かったよかった。リンシードオイルは200ml瓶を購入。これで2度塗り+裏板も大丈夫でありましょう。

ここまで来たらと石井商店へ。定番のドミンゴ・ナチュラルとアメスピ黒を購入。更にMarshalと言う見た事の無いタバコがあったのでそれも購入。もう廃盤でこれが最後なのよと言うオバァの言葉に釣られました。最後に西友に寄って食い物を買い込んでからバスで帰宅。3時間以上歩いちまったぜ。明日は筋肉痛確定でありますな。

帰宅してオヤツを食べてから穴埋めのテスト。散歩で消費したカロリーに利息をつけて摂取してしまいましたが散歩しなくてもどうせ食ったのでまあ良しといたします。端材に穴を開けてさらに大きいドリルで抉ります。パテと埋め木の両方を2つすつ作りました。埋め木はペンチの背で叩き込みましたがプラスチックハンマーくらい欲しいですな。と言うワケで穴を開けるのは明日でありますかね。しっかり乾燥させませんと。

作業を終えてからMarshalを開封。ググってみてもあまり情報が無いのでありますがLS安藤のHPにメンソール無しらしい商品が載っておりました。「中国漢方ブレンドタバコです。カンゾウ、ラカンカ、アカナツメ、トウキ、イシジク配合」と言う事ですので吸えば吸う程身体によろしいのかと言うとやはりそういう事は無いのでありましょう。開封すると何やらタバコじゃないニオイが。強くは無いですけどね。不思議な感じです。火を点けるとT/N:6/0.6と言う数値の割に強めの喉越しが。豊かな煙にはやはり何かタバコじゃないモノを感じますがその程度であります。ううん、美味しいのか美味しくないのか良く分からんです。メンソール感は程ほどですしタバコの香りもちゃんとしますので不味くは無いですけどね。特にコレが吸いたいかと言われるとどうかな、と。そんな感じでありました。

1時間後、パテはもうかなり硬化しておりました。少し痩せていたので追加いたします。これで板の位置を直せると良いのでありますけどね・・・



2013年05月04日(土) 本年2尾目

というワケでシーバス釣り。
0730時マリーナ集合。ワシにとっては信じられない早朝でありますが暖かい時期の釣りなら頑張れます。行きのバイクはちょと寒かったですけどね。GWってもっと暖かいイメージがあったのでありますが気のせいでしょうか。その昔オネーチャンと遊んでた頃はGW中に日焼けしに浜に行ったモンでしたが前世紀の話でありますのでその後気候変動とかがあったのかも知れませんな。って温暖化はどこ行ったんだ。

などと思いつつ出港。本日の同行はいつものU氏とI氏。気心の知れた釣り仲間であります。開始早々I氏に5連発ヒット。これはもう今日は釣ったも同然。釣れ過ぎて肩痛や腰痛が再発しちゃったらどうしましょうと本気で心配したくらいでありましたが勿論そんなワケが無く風が吹き出した1300時まででI氏8匹ワシ1匹U氏ボーズと言うシーバスとしては貧弱な釣果に終わりました。尤もこれはワシとU氏が釣れな過ぎたせいでありますが。何がイカンかったのかさっぱりワケが。え。腕。腕ですかそうですかご指摘ありがとうございます。

と言うワケで顔を見られただけでありましたが釣りに行く事自体が楽しみでありますので良しといたします。珍しく明るいうちに帰宅。マニトウを開封して一服いたします。うむ、甘くて柔らかくて美味いですなやっぱり。落ち着いたところでキャビネットの仕上げ即ちオイル塗りをはじめます。これが意外と難航いたしまして何かと言いますと全然伸びないのでありますよオイルが。ちょと垂らして布でササッととか思ったら大間違いでありまして板が吸う吸う。スポンジかね君は。何とか55mlひと瓶で塗り上げてしまいたいのでありますがケチると斑になったりしますので配分に気を使います。結果何とか塗れたのではありますが、もうひと瓶買って来てもう一度塗らないとダメだろうなあと言う程度の仕上がり。ま、裏板はまだ手も付けておりませんのでいずれにせよ入用なのでありますけどね。明日にでも買いに行ってみましょうか、ってやってるのかなお店がGWだし。

組み上がりましたのでアクリル扉のサイズも計測。木ならば多少はサイズ調整もできますがアクリルは多分無理でありますれば緻密な計測をいたします。尤も緻密に測って間違えるのがワシなのではありますが。ネット通販を調べた結果、ここが一番安いと判断。明日もう一度測ってみて数値が一致したら早速注文しようかと。とは言えこちらもGW中はお休みの様ですので急ぐ事は無いのでありますが。


 < 過去  もくじ  未来 >


うるま [MAIL]

My追加