2015年12月26日(土) |
だから後回しにするなとあれほど |
そろそろ年賀状作ってよーと言い続けて来たのに、ここへ来て主人がダウン。 2〜3日前から体調が悪かったようだが、昨夜から熱が出て来て、今日は無理を押して仕事に出かけたものの2時間後、やっぱり病院行くから車出して……と電話があって、慌てて迎えに行った訳だが。 何で病院が休みに入る時に体調崩すの? 何でいつも土曜日なの? というか、体調不良が出た時点で病院行けよ!と思うんだが、仕事が忙しくて休めないんだってさ。 でも結局動けなくなったら仕事は出来ないんだから、そうなる前に病院に行くのが正解だと思うんだけど。 なんで何度も同じ目に遭っているくせに学習しないの? いいトシして馬鹿なの? と言いたくなったが、あまりに弱っている主人を前にして、今は追い討ちをかけても仕方無いと思ってやめておいた。 それにしても、38度の熱を出しても子供は元気なのに、大人はこんなにも弱るものなのだなあ。
で、年賀状、どうするんですかね……。
水曜・木曜は甥っ子が保育所に行ってくれたお蔭で、私は羽を伸ばす事が出来た。 と言っても行き先はいつものスーパーに加え、ユニクロと西松っちゃん……要は甥っ子の服を買いに行っただけである。 健康な時ならパジャマ3着でも余裕だが、体調が悪くて汚してしまったらどうにもならないので、サイズ90の服を中心に買い込んだ。 支払いは妹の財布からなので、パジャマの他にも肌着とズボンとトレーナーなど、心置きなく1万円以上散財した。 あくまで個人的感想だが、西松屋の服は薄くてペラペラしている印象で、冬向きではないような気がした。お値段相当と言うところか。 一方ユニクロの服は、西松屋より高いだけあって、作りが結構しっかりしている。子供向けなのに、裏も綺麗に縫い付けられているし、前ファスナーが首の皮を噛まないような工夫もなされていて、感心してしまった。 しかしユニクロでは靴下が見当たらなかったので、西松屋で13〜15cmのものを購入。しかもちゃんと滑り止め付き。 これはこれで、住み分けが出来ていて良いのではないかと思う。 折角大好きないないいないばぁ!のキャラもの靴下を買ってやったというのに、甥っ子ときたら履くのを嫌がり、ポイ!と脱ぎ捨ててしまった。 ズボンは勿論、おしめの着用すら嫌がる事すらあるが、それだけは流石に穿いて欲しい。中国じゃないんだから。
咳と鼻水は相変わらず出るけれど、このままなら大丈夫かな……と思っていたのに、木曜日はお昼寝の後に熱が出たというので、甥っ子は保育園を早退して来た。 そして金曜日は再び私と過ごす事に。早退した日の夜に一寸だけ吐いたが、すぐに熱も下がったが、一応大事を取って休ませたいと妹が言うので。面倒だが、親がそう言うのなら仕方無い。 とは言え本人は元気なので、晴れ間を狙って午前と午後に散歩に出かけた。揺れが心地良いのか、慣れたのか、この日は2回とも遠くに行く前に寝てくれた。 が、帰って来てみると、甥っ子が握り締めていた筈の私の携帯電話が無い! 取り上げようとすると泣くので、落ちれば音がするだろうと思って仕方なく握らせておいたのだが、甘かった。 慌てて駆け足で元のルートを辿ると、携帯は折り返し地点に落ちていた。どうやら乳母車を旋回させた時に落としたらしい。後半の往復は私が疲れただけで、完全に無駄な散歩であった。 午後の散歩ではこの教訓を生かし、寝た時点でそっと携帯を取り上げた。紐でどこかに括り付けておこうかとも思ったが、その細工が面倒で。 土曜日は甥っ子も元気になって保育園に行ってくれたので、私は掃除と洗濯を済ませ、よしもう大丈夫だな!と自分の家に帰って来た。 午前中は妹の所で、夕方は自分の家で掃除と洗濯……毎度の事ながら、ぐったりである。元々が怠け者なので、このオーバーワークは本当に堪える。
さて、今回の甥っ子まとめ ・1歳と3箇月ぐらい ・体重10kg、身長80cm超 ・犬歯も臼歯も生えて来た ・茄子と豆腐の味噌汁とバナナが好き。ご飯を食べさせようとすると、それじゃなくてこっちがいい!と味噌汁に手を伸ばして豆腐を鷲掴みにしようとする。豆腐を食べさせて、じゃあこっちも食べようねとご飯を食べさせようとすると、「バナナナナ!」と言う。「バナナがいい!」の意だと思われ。 童謡「さっちゃん」のようには自分の事を呼べないのに、バナナは半分どころか1本ペロリと平らげる。もう無いよ!と言っても皮まで食べようとする。 ・まだ3歩ぐらいしか歩かないくせに、ソファにはよじ登る。背凭れにもよじ登って、電気のスイッチを押して点けたり消したりする ・マイブームはヘン顔。タブレットを自撮りモードにしてやると、面白い顔をする。私も真似してみたが、甥っ子のように可愛くないのは何故…… ・補助便座で、トイレで初めておしっこが出来た。 うんこはまだおしめで。部屋の隅っこ(定位置)で掴まり立ちをしながら踏ん張る。そういう時はなるべく集中出来るように放っておくが、終わったかなと思ったら指を1本ずつ出して、「おしめ替える/まだ替えないで踏ん張る」を選択させる。この選択法は半年ほど前から色んな場面でやっているが(デザート何食べる?「りんご/ラ・フランス」とか、今日は誰とお風呂に入る?「おかあさん/おばさま」というように)、ちゃんと理解している様子。 という事はつまり、大人の会話も理解するようになっている訳だから、甥っ子の前で迂闊な事は言えないな……。 食事時には大人しく座っていて欲しいので、録画の「いないいないばぁ!」を流すのだが、お蔭であの歌がずーっと頭の中をぐるぐる回っている。 気が付くと口ずさんでいて、もう殆ど地獄。いい歌なんだけれど、些か食傷気味である。
|