2016年03月03日(木) |
おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざ |
他人にどう思われようが構うものか、気兼ねして生きて何が楽しいんだよとばかりに好き勝手言ってる私から見ると、うちの主人はあまり自分の意見を言わない。 特に家の外では。 「それでも、最近はこれでも言うようになったんだよ」 と言うので吃驚した。 「そうなの? 一体どういう心境の変化なの。だって貴方、自分さえ我慢すれば済むんなら我慢するって仰ってたじゃないの」 「うん。でも以前の10倍は言うようになったよ。まあ年取って、それだけ成長したって事かな。長く生きていれば、それだけ嫌な奴にも遭遇するってもんよ」 なるほど。 「成長か……よし、私ももっと成長するぞ! そして今の10倍、言いたい事を言う!」 「いやシオンはもう充分だから。今の10倍じゃあ3000%になってしまう」
3000÷10=300[%]
……おかしくね? その計算。
小学校4年の頃だったか、社会科で47都道府県と県庁所在地を覚える課題があった。 今の学校事情がどの程度緩いのかは知らないが、当時は白地図で都道府県全ての場所も完全に覚えるまで、合格させて貰えなかった。 私はすぐに覚えたが、忘れるのも早く、今ではかなりあやふやで、都道府県の数すら時々間違える。
そろそろ寝ようかとお布団に潜った頃、月末辺りに2人で旅行に行こうかという話になった。 どこに行こう。 北海道新幹線に乗ってみたいけれど、春休みは混みそうだし、トラブル続きのJR北海道には不安要素が一杯だ。万一青函トンネルで何かあったらと思うと、足が竦む。 それに、暦の上では春でも、この時期に北国や雪国に行くのは気が進まない。よって北陸方面もパス。 では四国はどうだろう。 四国って、高知、香川、愛媛……あと1個どこだっけ?となり、何故かそこから、全国47都道府県全部言えるかという話になった。 北から、北海道、青森、秋田……と沖縄まで数えても、3つほど足りない。 九州って言うぐらいだから、県も9つあるよね?という主人に対して、いいえ7つですと答える私。 「滋賀は?」「言った」 「岐阜は?」「言ってなかったな、あと2つ」 「そうだ山梨! 山梨を忘れてるよ、おぼちゃんを告発した若山教授で一躍有名になった山梨大学がある山梨」「知るか!でも確かに忘れてたな。よし、あと1つだ」 そしてやっぱり、どうしても思い出せない四国最後の県。 「四国って言うから、4つなんだよな……土佐、讃岐、伊予、阿波。土佐は高知、讃岐は香川、伊予は愛媛、阿波は……どこだっけ。なあ、阿波踊りって何県だっけ」 「どこだったかしらね……昔、三田村邦彦が高橋かおりとの不倫で芸能レポーターからマイクを向けられていたのが阿波踊りの会場で……あーどこだっけ思い出せない」 関連するどうでもいい情報ばかり出て来るものの、肝心の名前だけがちっとも思い出せない初老夫婦であった。
夜中にトイレに起きた時、また思い出して気になってしまったので、ネットで調べてしまった。 正解は徳島県。 言われてみれば、あーそうだった!という感じである。
|