今月2回目の子守も無事終了。 甥っ子は一寸洟が垂れていたものの、頗る元気であった。 食欲は相変わらず旺盛。保育所では有名な食いしん坊で、食の細い余所の子の親から妹は羨ましがられたとか。 好物は、御飯と納豆と豆腐と茄子の味噌汁、あと果物。 ポンカンを剥いて、甥っ子と半分ずつ分けて食べていたら、甥っ子の方がペースが速かったので気付いたのだが、こいつもしかして噛んでないんじゃ……。 ちゃんともぐもぐ噛んでね、お口の中が空っぽになってから次を食べるんだよ、と指導したが、これは毎朝急いで流し込むように食べさせられているせいだと思う。しかも与えられる一口一口が大きいし。
今回の甥っ子 ・語彙が増えた。 それもあれも全て「これ」、美味しいと「んま!」。美味いじゃなくて美味しいと言えるようになって欲しい。 動物は全てワンワン、空飛ぶものは烏も蝙蝠もピッピ或いはチュンチュン。 物を落とすと「おちた」、見付けると「あった」と言う。自動詞と他動詞、現在形と過去形の区別はまだ出来ない ・「チュー」と言いながら、縫い包みにキスをする。そしてそれを今度は私に「チュー」と言いながら押し付けて来る。なんか湿ってるからやめて ・「もこもこもこもこ」或いは「まかまかまかまか」と早口で言うのが楽しいらしい ・イヤ!と拒絶の意思表示が出来る ・型合わせとか嵌め込みタイプの玩具(参照例)で遊べるように。以前は中身を取り出してガラガラやるだけだったが、正しい色と形を見付けて嵌め込む事が出来るまで成長した。 しかし中身が詰まって思うように入らないと、癇癪を起こす。こういう所だけは私や妹に似てるなあ……
先日保育所で、画用紙の鯉幟に目玉のシールを貼る作業があったそうで、「こういうのって、子供達の性格が出るんですよね」と先生が仰っていた。 他の子の鯉幟は、目玉が山羊のように横長だったり飛び出ていたりしている中、甥っ子の作品は、ちゃんと所定の位置に正しく目玉が収まっていた。 こういう所は、妹に似ていない。今は兎も角、子供の頃のあの子は、出来上がりに拘らないタイプだったからな。 甥っ子は一寸繊細な感じ。実験や観察が好きな研究者タイプと見た。
最終日は、妹が早朝から出張に行ったので、私が甥っ子の世話を任されたのだが、大人しくしているのをいい事に炊事洗濯にかまけて放置していたら、甥っ子が突然泣き出した。 何事かと思ったが、どこか痛い訳でもなさそう。 朝から母親はいないし、朝食後はTVの前に一人にされていて、悲しくなったのかも知れない。暫く座って抱っこしてヨシヨシと頭を撫でていたら落ち着いた。 支度を済ませて、じゃあ保育園に行こうね、と乳母車を引っ張り出すと、甥っ子は俄然元気になった。 しかし保育園に到着すると、えっここで降りるの?と騙されたような顔をしていた。こちらとしては騙したつもりは無かったのだが、甥っ子は休日だった前日同様、長いお散歩に連れて行って貰えてワンワンにも会えると期待していたらしい。 期待が裏切られたショックは大きかったようで、保育所の中に入って先生に抱っこされても、全く笑わなかったし、何も言わなかった。 「あらー、まもちゃん(仮)どうしたの? 今日はいつもと違って随分静かねえ」と先生に心配されても、泣きそうな顔をして黙っているだけだった。 その様子はとても不憫で、家に連れ帰って一緒に過ごそうかとも思ったが、昼飯の支度もうんこおしめも出来れば保育所にお願いしたいという気持ちが勝った。 甥っ子の世話は保育所にお願いして、洗濯の続きをしに私だけアパートに戻ったのだった。 連絡帳によると、私が去ってから、甥っ子は暫く泣いていたらしい。平日のようにお友達が沢山いれば、また違ったのかも知れないけれど。 次回はもっと可愛がってもっと遊んでやらなきゃなーと思った。
先月、不動産屋に電話した時の事。 「もしもし、AハイツB号室の春です。今回も異動が無かったのでこのまま住み続けますけれど、火災保険の期限が切れるので手続きをお願いしたいのですが」 と私が話している間、不動産屋はずーっと、 「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ、ハイ」 と言い続けていた。
彦美かよ!!
|