いきあたりばったり
DiaryINDEXpastwill


2003年08月09日(土) 大バッハ〜☆


今日はまたエクスカージョンの日。
今日の行き先は、Wertburgと Eisennachうんでもって、もう一つお城を回る・・というもの。
アイゼンナッハ・・・まぁ、ヴァルトベルグもだけど、ここはマルティン=ルターとヨハン=セヴァスティアン=バッハの街です。
旧東独のこの土地は、どこかに、そのにおいを残しながらも、建物が新しく。
そういう意味では、おもしろくなく・・そしておもしろい土地でした。

バッハの家は、バッハの生家だったところなのですが、大戦の時に焼けてしまったようで、建物の外観はとてもきれいでした。
中にはいると、古いチェンバロや、オルガン、クラヴィア、バイオリン、ビオラ・・・ホルン、などおいてあり。
バッハの息づかいを感じて、ほぉっとなるのでした。
この町も、そしてその前に行った、ヴァルトヴェルグも1人でふらふらさまよってみました。
1人は気が楽でよいです。
この町が、何故にルターの街かというと、宗教革命にそれは関係してきます。
詳しいことは知りません。
落ち着いたら、ベルグ城の中を見られなかったために買った、ガイドブックでも読んでみます。

さて、どちらもとても良い場所でよろしいんですが・・・。
問題が、バスの中にありました。
というのも・・・暑い!!
とにかく暑いのに、山登りし、街を歩き、バスの中がこれまた暑い!!
なのに、三カ所目。
ついた中世の古城ははたまた山の上。
Alle Luete sind sehr mude!

とにかく、こっちは乾燥してるので喉の渇きが半端でなく。
やっと、戻ったバスの中はまさにサウナ!!
水分がじとじとと体内からわき出て、肌にへばりつき・・・。
うぅぅ・・・。

本当に疲れました。
せっかく、なまで中性の拷問道具を見られて、少し気分が向上したのも束の間でした。

夜は、日韓パーティが行われます。
うちの、二回生がやるっていったんだけど。
もうしんどすぎて不参加。


2003年08月08日(金) レンダーアーベンド

今日は学校に行くと急に、レンダーアーベントのホストだと言うことが判明する。
レンダーアーベンドとは、週末に行われる各国からの留学生同士の交流を図るためのもので。
今日やることさえ忘れていたのに、ホスト?
最初にはこないっていったじゃん!!


慌ててみんなで用意をする。
授業後のパウゼに集まり、昼にまた再び集合時間を決めて、二時から用意を始める。
各自、あらかじめ日本からもってきていた、浴衣や折り紙や千代紙、紙風船などをいったん取りに帰り。
買い出しにいき、出し物を決め・・・
6時から始まるので大忙し。
今日は、ロスランド(ロシア)が先にやって、その後日本という順番だった。


浴衣は、持ってきている子も多かったので3人ぐらいは着て、後は着せることに。
幸い帯も結べるし、着付けの出来る人間も私を含め何人かいたので、これは心配なし。
折り紙の手はずも整い、おじゃみを披露する人は、ばっちりだ。
急遽歌うことになった日本の歌は「上を向いて歩こう」。
ハモリのパートを考えて、即席でコーラス隊を作るのだが、さすがカラオケ大国日本。
みんな歌うまい!
トミーがボイパが出来るというので、ボイパも加わって、かなりかっこいい出来に!


というわけで、そろそろお時間なので、大学のエコノミクムでの準備を終え、街の中にある、フロイヤーに移動することに。
っと、その前に浴衣着る組は、お着替えです。
着替える組だった私は、違う大学からの同じ夏期研修生のNちゃんとトワレッテへ。
そして、そのまま、フロイヤーまでゲッティンゲンを歩いて行きました。

Sehr schon?

そういってくれる人もあり、ふふっと、ついたら、まだいていなくて。
開いても、ロスランドの人が始めないから、人が帰っていく有様。
急遽ロシアの代わりに、日本が先にやることに。

ところが、その間私には重大事件が起きていた。
ふと、自分の胸元を見る。
これ・・・反対じゃないの?
そう。
死人装束で、私は街を歩いていたのでした。
絶対、男仕様のが着やすいって!

さて、パーティはといいますと!
すっごく!!すっごく!!!盛り上がった!!
最後・・・でなくとも、なんどとなく「Japan」コールが起こっていろんな国の人が、浴衣を着て(男も!女も)めちゃ盛り上がりでした。
楽しかった。



2003年08月07日(木) ネット出来るかな?

今日は、初めてネットをしに行こうと思います。
フロッピーが入らなければ、この日記も日本に帰るまではお目見えなし・・・ということになるのでしょうか。

さてはて、今日はうちのクラスにいてそして仲の良い韓国人を紹介しましょう。
男の子が1人、女この子が2人です。
男の子は、ヨンスン、女の子はスージンとジン・・チョン??だったけ。あれ?違うかも。
で、よくこの子達と日本人は、言葉の教え合いをしています。
日韓の歴史には重いものがあります。この世代は忘れてはいけないけれど、囚われてもいけない世代だと思います・・・。
けどね、スージンが「死ね」という言葉を連発するから、何事?と思ったら、あまり意味も分からず使っていたらしい。使いやすくって良い日本語だって・・・おい。
と思ったので、韓国語で教えてもらったら、今度はその言葉をお返しに連発。
やめてぇ・・というスージンに、死ねと同じ意味だよ??とか言って遊びました。
でも、よく考えると。道ばたで韓国人と日本人が「死ね」とお互いにののしりあう。見る人が見れば怖い光景です。
まぁ。もちろんふざけてなんだけど。

授業は最近、レベルが変わったというか。すごく簡単な言葉も用いて話してくれるようになりました。
きょうなんて、宿題に出てた接続法二式なんてやらなくて、コンピュータを使ったアルバイトと、カードゲーム・・・。すごい私仕様。
おかげで、半分しかできてなかった宿題を今日仕上げることが出来ます。
昨日、文法の本で接続法二式を理解しようと勤めるのに精一杯だったのだ。
しかも、お兄ちゃん俺のベッドでねやがるし!!


2003年08月06日(水) ちょっとmude

今日は昼をメンザですら食べず、男の子たちに買い物を申しつけて、部屋に帰りました。

大学には、だいたい20分もかからないのですが(歩いて)、でも、毎朝四人でゆっくり歩くので、30分近くかかってしまいます。下手したら40分〜45分かけているときもあるかも。
気がつけば、ドイツに来てから睡眠時間が平均3時間あるかないかな事に気がついたのは、
今日やたらに眠いから。
昨日は、結局12時くらいまで四人でいたので、すっかり寝てしまいました。
宿題はぎりぎり出来たけど、復習と予習が!!
復習しないと、その時授業で何やったか全く解らない・・ままになってしまうので。
いつも、後から後から納得なので。是非なのですよ。

で、昨日の分の復習・今日の復習んで、宿題に、それから本当になんで、こんな文法を習っていない私が、このクラスに入ったんだろうかという、最大難関文法・・・。
それをやりたくて。+寝たくて。
とっとと帰ってきました。
帰ってからは、まずつけ置きしてた洗濯物を濯ぎ、干して。
で、今にわたるわけです。

さて、今日は。うちの家族を紹介しようと思います。
四人・・・といつも書いてる、子達の紹介です。
まず、私。
それから、「お兄ちゃん」に「トミー」「妹」の四人です。
飯の世話をしてる僕は、さしずめ「おかん」でしゅ。
お兄ちゃんと妹は、同じ寮。トミーは隣の寮です。
なんだろう、やっぱり男の子といる方が楽なのですよ。すごく。
話は・・・合うというか、なんかわかんないけど。
まぁトミーは、趣味が似通ってるんで話は合うんだけど。
すごく、居心地が良いというか。
今朝も、朝からエロ談義かましてくれたり。
この、お兄ちゃんとかおかんとか妹とかもトミーとお兄ちゃんがふざけて言い出したんだけど。
おかんはともかく、本当に4人兄弟にみたいに楽しいです。
お兄ちゃんが、クラスを下げてしまったので、私は本当に寂しいのですが。
今日は、またすごく不安で行ったのだけど。
なんだか、少しレヴェルを下げたようです。
というのも、今年一つ下のクラスが、移動でいっぱいいっぱいになって問題になっているみたいなので。
テストの結果と実力がかみ合わない人が、良くも悪くも多かったみたいです。
私にしても、どうして・・・と思うんだけど。ハイドラは、すごく、理解さえ用途熱心な人なので、頑張りたいです。
もともと、どのクラスに入っても最初からついていけるなんて思ってなかったから。
真ん中から最後の時に、ついていけるようになっていれば良いだけの話だもの。
さて、少し寝ます。起きたらハードにスタディだ。


2003年08月05日(火) ドイツの暮らしっぷり

さて、彼のいない授業が始まるのか・・・と、朝学校が近づくほどに気が重くなる私。
しかも、かなり予習する気満々だったのに、昨日は本当に眠くて、ちょっと身体を伸ばそうと布団の上に倒れたら、そのまま、机の上には教科書を広げ、shlaibetischのlampeもつけっぱなしで、眠ってしまっていました。
三時頃に目が覚めたんだけど、ドイツでは珍しく二度寝をし、再び起きたら朝の五時・・・。
やっばい。
いつも通りの時間。これじゃあ、予習をする時間なんか無いわ・・・。

あれ?
と思いませんか?
なんで?五時で???
というので、ここで僕のドイツでの大まかなタイムスケジュールを書きます。
頭の中に、ドイツの夕暮れが目茶遅いことインプットしておいて下さいね。
ドイツで日が完全に暮れるのは、10時です。現にこれを書いている今も、七時十五分を過ぎたところですが、西日がさんさんと部屋に入ってきます。
夕方の六時に洗濯物を干しても、タオルなら乾きます。

さて、そんなドイツ。
寮は、Cueche(台所)とToalet(トイレ)そしてDushe(シャワー)が共通です。あんまりまだ、Sprechen出来ない私は、人と遭遇しない時間にご飯を作りたい&大学に余裕を持って着きたいために毎日、八時に寮を出発と決めているので、自然ご飯の時間も早くなります。
ご飯は、例の男の子とその友人、そして同じ寮のもちろん階は違うんだけど、1回生の女の子とたいてい4人で食べます。
ちなみに、今日はおかゆでした。昨日街で日本米を手に入れた上に、ハムを買い忘れたので。
大体毎日五時には起きて、顔を洗ったり選択をする日は、前の晩に部屋の洗面所に着け置きしているものを洗い、干して、そして6時半開始の朝食を作るため、6時頃にはChuchに移動します。そして、みんなでご飯をゆっくり食べ片づけて七時半。
各自部屋に戻って・・・というものの、男2人はそのまま僕の部屋に転がり込む。
八時になると、学校へ。
日中は35度を回るこっちも、朝夕はとっても涼しいので。
ゆっくりだらだら、ドイツ語をほんのちょっと交えながら学校へ。
授業は9:00〜10:30と11:00〜12:30のふたコマ。
間の休憩時間には、用事があったりなかったり。無いときはだべってます、廊下で。
授業が終わると、昼ご飯。街に出たり、メンザで食べたり。
まだ、こっちに来てそんなに立っていないので今は割と行事が目白押しで。
家に帰るのは、買い物したりもするからだけど、6時から8時の間。
その間に夕食を作るので・・・だね。でもだいたい、晩ご飯も8時から8時半の間にしてます。


ななしの |MAILHomePage