いきあたりばったり
DiaryINDEX|past|will
2003年10月26日(日) |
気が遠くなるほどの・・・ |
今日は、昨日の予告通り、バレエのレッスンを終えた後、 Dir en greyのライブに行って来ました。 思えば、今回のライブは、取ろう取ろう!と思ってた日、チケット発売日 用事があってすっかり当日にそのことを忘れ・・・。 仕方ないさね。 お金もなかったし、ちょうど良いじゃん・・・。 そう諦めていたところに!! 高校時代の連れで(大学も一緒。学部は違えど)、Dir en greyファンの友人から電話が!!! 「チケ余ってんねんけど」
いや、正直ね。すこぉしだけど・・・ 期待してました!! うわい!!やった!! 即答で、「行く!!」と答え、待ちに待った今日はその日。
ヘッバン(ヘッドバッキング)をしている子もたくさんいたけど、 ヘッバンしてたら勿体ない位の、恍惚感溢れるライブでした。
舞台が始まってすぐのオープニングライトは、崇高さとも言える美しさで。
「VURGER」
邦訳で、「俗悪」を意味する、このライブが幕を開ける。 高みへと昇る光に導かれ、煌びやかな世界へ誘われたはずが、たどり着いたのは、 この世の深淵を思わせる、「俗悪」で「痛み」に満ちあふれた、精神世界。 切り刻まれるリズムは、フレーズは、刃となって胸をえぐり、京の身体が、声が、創り出す世界に感応する。 お腹から、感情により生み出されるリズムが自分を支配し、 膨大な音という情報量に脳髄が侵しきられる。 ゆらゆらとうごめく身体に、開けてはいられない瞳。 がくんがくんと震える膝、半開きで震える顎。 とんでもなく、気持ちいい世界。 痛みと苦しさに打ち震え、涙が溢れた。
CD通りの音を聞きに行くのは、ライブではない。 そう思う。 肌で、表現される音を聞きに行く、体感する、体感させる。 そこまで、音を究めた五人がそこにいた。 Dir en greyは、本当に現在の日本では数少ないロックバンドだ。 彼らのつくり出す世界は、頭を打ち付けるように振るのでなく、 見て聞いて感じて・・・そうしないと、勿体ない。
彼らが表現する「俗悪」な世界は、この世界が目を背けて見てみないふりをしている世界。 人の痛みや苦しみ、声にならない叫び。 裏返しにそれは、切なくなるほど純粋な純粋な心。 あまりにも無垢な叫び。
えー・・・率直に言いまして、疑問を一つ。 いわゆる、え○ビデオというものを、最初から最後まで 飛ばさずに見られる人はいるのでしょうか?? ものすごく面白かったんですけどね。 つっこみどころ満載で。 ちなみに、受けてる人は、かなり・・・どんどん見れば見るほど、 自分の好みへと化していくのでした。(いや、元々気に入ってた人なんですけどね) でもやっぱりね、いろんなところが長いの。 しゃ○ってから、逝くまでとか・・・ 入れてからとか・・・。 そして、目を閉じて耳だけ傾けると、田圃のあぜ道で蛙の大合唱を 聞いているかのようで。 うひぃぃ!! 笑えるぅ!!
でも、何よりも、おまけのメイキングとかがお気に入りでね。 主役の人が、お気に入りだからかも知れないけど。 ○けだからでなくて、なんか可愛いのよね。 「やられるばっかだから、やりたい」 でも、君は無理だよ・・・と心の中でほくそ笑んでしまったり。
そしてもう一つ疑問。 他のビデオのメイキングもおまけとしてもらえて、その中で気になったことが・・・。 みんな、彼女いるの?? こういうのに出る人は、バ○が多いの??? 「彼女」 というセリフに、凄くショックを受けまくりました。 いたり、昔いたり、奥さん(?!)いたり!!
っていうか・・・そこで一つ思いついた。 こういう人が彼氏なら、私は彼氏を作れそうだ。 「新作できた?」 「出来たよ・・・」 「じゃぁ、見よう!(一緒に見よう!または(独りででも)見て良い?)」 とか。 「昨日なにしてたん?」 「・・・撮影・・・」 「(きゃぁ♪〜)昨日は、ナニされたの??」
あ、もちろん彼氏は○けの人で。
「昨日さ、すっごいのされちゃって・・・風呂でも滲みる」 「どこが?(ドキドキ)」 「・・・自主規制・・・」 「え?そこに、ナニされたの??」 「・・・ご想像にお任せします・・・」 「薬塗ろうか?見せてみて」 脱ぎ脱ぎ 「・・・うわぁ・・こりゃ、つらいね。真っ赤だよ・・」 「だろう?」 「でも、感じちゃったの??」 「・・・」 「まぁ、それは、アガッたの見たら分かるか。塗るね?冷たいよ」 「ひやぁっ・・・」 「そんな可愛い声出さないの!・・・」
と、後は、もうなしくずしですね。 でもやっっぱり、自分にティムポがないのが悔やまれますわね。 それこそ、本当に夢だわ。 でもこれこそ夢? 夢過ぎる? 過ぎた夢? ぁぁ・・・でも、そんな妄想が暴走するわ!!
心は変態なんです。 身体はボロボロだから。 せめて心だけは、暖かい夢を見させて・・・。 現在の負傷箇所→左膝、左の甲
明日は、Dir en greyのライブなのだ☆ (ただし、バレエの後。)
2003年10月24日(金) |
撮影そして、もう戻れない道・・・ |
今日は、友人あきちんの映画に出演(?)してきました。 実に、二年ぶりだね〜。 台本もらって、演技するのは久しぶりで。 とても、楽しかったです。 演技!と言うほどのことはしていないけどね。
今回の話は、凄く面白いと思います。 二重・・・へたすりゃ、三重構造くらいになっている話で。 私の役は、ホンを読めば読むほど淋しくなる役でした。 ええ、さっみしーぞ!! 興味がある方は、11月の末に大学で(だよね?) 上演されますので、ご一報下さい。 または、アキちんのサイトに行けばなんか分かるかも??
そして!! まだ、届いていないけど。 今日は、例の物が届きます。 初めて買ったエロビデオ(DVD)は、もちろん!! 芸備デオです。 いや、もとい、ゲイビデオです。
つ・・・ついに来てしまったわね・・・ そう思う方も多いのではないのかしら?? でも、まぁ。 何時かは通る道だと自分では思っていましたし。 最近、耽美・・・というのでなく、バリバリゲイの方への 嗜好が強いのですよ。 確信したのは、あきちん、ぷらんくちん、そして、Emileが、 泊まりに来たときに、あきちんとぷらんくちんから教わったサイトを見た後。そこから飛べる、某雑誌のリンクから、いろんなビデオ会社の、 サンプルムービー。 いわゆる熊タイプも、なんも抵抗なく見られちゃいますもの。 逆に、よく雑誌で取り上げられている、ジャ○系の男の子はどうでもよくて。 「男」 を剥かなきゃ楽しくないと言うか・・。 街歩いてても、見る目がまた変わったり。 視線は、あいかわらず、タチ視線なのですけれどね。 私に受けはあり得ない。
さて、ビデオの感想はまた明日にでも。
2003年10月23日(木) |
おかずは、早いうちに?? |
今日は、とあるものを・・・ 前々から狙っていたものを・・・ついに・・・ それは、値段は¥5000(価格改定により) 男たちが、乱れ乱れてまぐわう映像が音声が映し出される。
ずっと、この一ヶ月。 欲しい欲しい!!と思い続け。 今、まさに!!お金がないこのときに!! なんでだか、ネットで注文していました。 で、この日記のお金を入れに行かなきゃいけないし。 (大学は、足膝の痛みが朝ひどくて、オヤスミ) ついでに金を、放り込んできました。
もちろん、配達日は指定できて。 私は、翌日にしていたから、お金は、「入れに行かなきゃならなかった」 んだけれども。 で、銀行に行った後、夕飯の買い物をして、何を思ったか本屋に。 だから、金ないんだってば!! と思いつつも、カードで(だからぁ!)本をお買いあげ。 ちなみに、今日買ったのは *昴2〜5巻 *リアル3巻 * 普通の男 *やさしい韓国語会話
あ〜散財・・・ そう思いながら帰って、パソコンを立ち上げると・・・ 例の物を申し込んだ会社から、 「振り込み確認しましたので発送準備いたしました」 「発送完了しました。お客様の荷物番号は・・」 というメールが!! 早っ・・・。 こんなに早いなら、明日の夜じゃなくて、今日の夜でも良かったんじゃ? やっぱり、おかずは早めにお届けして、焦らさない。 なまものは、お早くお召し上がり下さい。 ということなのかしら???
バイトが終わって家の最寄り駅に着いた。 半袖に冷たくて(あくまでも私にとって)心地よさを感じながら歩いていると、 鼻に、金木犀の香りがやってきた。 ちょうど、半袖に・・・という「マジ?!」のプロローグに当たる文章を昨日書いたばかりで。 温度的に、(あれは今週の水曜日の様子を書いただけだったんだけど)こないだと同じだったな・・・と、頭の中でその文章を思い浮かべていただけに、びっくりした。 「マジ?!」というのは、高三の時に出来た話したちの中の一つで、バカップルの話だ。始めから終わりまで、どうしようもない馬鹿話で。そんなんだから、ネタは溢れる。 溢れてる。けれど、溢れたネタをとりとめなく書き留めているだけのもので、今の段階では、私の中でしか一つのストーリーとしてなっていない。 とまぁ、その話のことなんざ、話さなくてもちゃんとアップできたら分かる話なんだけど。 とりあえず、その話の中、金木犀ってのは、一つのバカップル要素になっていて。すごく重要な位置を占めてる。 だから、本当に自分ではびっくりなタイミングで。 自分の中では「マジ?!」=金木犀ってな感じだから。三年前からずっと。 なんだかね、勝手に運命的なものを感じてしまったのですよ。
そして、今日はGacktの「自白」を買って読み切った。20分〜30分で読める本です。HYDEとの関わりの文章がおもしろくて買ったんだけど。彼が小さい頃の話は、マリス時代にも話していたことだから知っていたけれど、他にも面白い話がありました。やはり面白い人だ。
面白いと言えば、高校の小論文の試験で「面白い」という言葉について論じたことがあるのだけれど。まぁ、話を展開させすぎだ・・・と評されたんだけどね。 「おもしろし」ってのが、平安時代には既に言葉としてあったじゃない。「しみじみとして趣深い」砕いて言えば、当時の流行り言葉だった事も手伝って「イイ感じ」位の意味にも出来るのだそう。で、その意味を持つ言葉にあてられた言葉が。「面白し」。「面」というのは「顔」でしょ。つまり、「顔が白い」ということは、「イイ感じ」ということ。 で、それは、平安時代確かに、顔が白いというのは、綺麗な女性の第一条件だったから、本当に「面白し」=「顔が白い」=「しみじみと趣深い」=「イイ感じ」だったんだぁ・・・と、書くに連れて、自分で確信していってしまって。さらに、今「面白い」という言葉は、「興味がある」という風に私なんかは使うんだけれど。そういった意味でも「面白い」という言葉は、面白い。とかなり遊んだ文章だったの。 で、だけどこのときの小論文のテーマが考えても考えても思いつかない。 だから、なにから展開してこの話を書いたのか、さっぱり分からない。 で、今日の日記も何だったのかさっぱり分からなくなりました。とさ。
|