いきあたりばったり
DiaryINDEX|past|will
が、なんと今年の一月ハガレンでスペースとってるじゃないか!! (正直)アンチテニプリなのに、ワンフロアのテニプリスペースに行く気が全くなかった私には。 吉報!!朗報!! けれど、Hちゃんから延びてくる鋼の手を振り切っていた私には、 凶報・・・。
逃げ切れなかった。 というか、河井さんから延びてくるとは!!
河井さんだから、もう何でもいいや。 本当に素敵なのだもの。あの世界は。
2003年12月19日(金) |
また予定が崩れる・・・。 |
私はカード返済に追われてます。 っつても、定期預金があるから大分楽ちんですが。 守銭奴で(?)実は、金に汚いので、マイナスってのはどうもねぇ?
てなわけで、1月からの春休みは働きまくる!! としていたのだけれど・・・。 レポート、論文9本(8本だと思ってたのに・・・)という時点で危ないかなぁ・・・ と思っていたら。
今日のワークショップ(プロに人が、ほとんど私たちのために企画してくれた)の打ち合わせ に軽く行ってきたのだけれど。 どうやら、(ワークショップといっても色々あるのだけれど)寸劇を一本作ろうというもので。 つまりは、その分日数がいるんだなぁ。 ひゃひゃ。 働けるのか? と私が言う場合。
必ず、あんたそれ以上働いてどうする?
と突っ込まれています。 今年なんて。 かなり働いてないのに、「忙しい」といわれる。 でも確かに、休みはないなぁ。
でもやっぱ去年の半額しか、稼げてないの・・・。しくしく。 来年は、もっとはたけないだろうから。(就職活動と卒論両方するなんて器用なこと私は出来ない。 卒論でいっぱいいっぱい。大変だぁよ。)
というわけで、23月は、身を粉にして働くぞ!! 税金とられるのやだけどね〜(所得税)仕方がない。
今日は、五限の後専門演習(ゼミの一つ)の打ち上げ・・・ っつーよりボーリング大会をしました!! 先生が、賞品(1位2位ブービー)を用意してくれ。 しかも、その賞品の入った紙袋が重い! ってことで、みんな燃える。 燃えに燃える。 特に先生!!
しかし・・・ 自慢じゃないけど、僕はボーリングが下手。 スコアだって、70代が過去最高。 なのに、前に行けなかった仲間内のボーリング大会でemileが、最低だって聞いていた、 そのスコアでさえ、90あったと判明・・・。 emileには負けたくない!!
負けず嫌いの闘志が燃えたせいか、はたまた 「ボールは置くだけ」 という、自分流ボーリングの極意が功を奏したのか! 一ゲーム終わって、トップはなんと!! 私!! そのスコアは、127!!(9?) すっごい! 初めて100を越えた!! はっはっは!!
2ゲーム目は、まぁ、いつも通りってコトで70ちょい。
でも、みんな2ゲーム目不調だったので、総合では2位!! (実は)なき笑いそうになる賞品授与式は、飲み屋に移動してから。 そうして、しこたま、先生と濃く盛り上がって。 女三匹、もうすぐ女(?)一匹で3時(閉店)までカラオケ!! てめぇ、帰るきないな!! ってなわけで、友人宅にお泊まり。 明日は、ワークショップの件で初めての人とお会いする日だってのに。 そんなでいいのk!!
毎週ある水曜のバレエ。 就職やら、進路関係で少し人数が減ってしまう。 ということより、その子たちに滅多なことでは会わない。 という状態になるのかなぁ・・・ と、少し鬱ぎ気味だったところに、朗報!! なんと、京子先生のオープンクラスを、いつものクラスの後の時間に設けるかも! とのこと!!
オープンクラスはチケット制。 しかも、遅い時間だし。 来られる時に来ることが出来る。 ということは、毎回・・・とはいかなくても会える!
そして、単純に練習量も増えるので嬉しい。 そして、コンテンポラリーもならいたい(これは土曜日)という意向を伝えた。 来月から始められるのか・・・どうかはわからないけれど。 踊りをたくさん練習する機会があるのは嬉しい。
そういえば、昨日。 「あんた、明日は何?」 と母に聞かれた。 どういうコトだろうか? 僕は(一応)学生なのだよ。 毎日大学に通う身なのだが??? どういうことだろ。 もう、行かなくていいのかなぁ。 で、 「何言うてるん!大学に決まってるやん!!」 とか言いつつ。 今日は起きたら一時前だったんだな。
2003年12月16日(火) |
ああ、勉強は楽しいなぁ |
何の?ってのは、来年受けようと思う漢検です。 来年は、漢検とあと、歴検受けようと思います。 母には、白い目で 「あんた、それは勉強なん?」 といわれました。 はは、バレバレか。 完全に趣味ですね。 本当に趣味の延長で。せっかく勉強するんだったら、受けようかなぁと。 教え子への箔付けにもなるし。 趣味よりも酷いのか、遊びなのか? まぁいいや。 本当に好きなんですよ。もう。 っていうか、単純に出来ない数が少ないから楽しいんだろうけど。 例えば、60点のテストのやり直しと、95点のテストのやり直しなら、 断然95点のやり直しの方が容易で。 しかも、すぐにやり直した分は覚えられますよね? 昔から、やたらに本が好きだったので、たいていのことは習う前に知っていて。 授業ないで覚えることが少なくて。 だから、(楽だから;楽ちんと楽しい両方の意で)好きなんですよね。
その点、数字にまつわることはめっきりです。 覚えられないわけではないけれど、はなっから「量の多い」というのが苦手なようです。 練習嫌いでずーーーーーーっと生きてきたから。 これは、この極悪のめんどくさい病は一生治らないばかりか、 年を経る事に悪化しているようだ。 極めつけの母の一言。
「他にやることないの?」
ありますよ、山積みですよ。 なんたって、図書館の閉まる冬休みにレポートってか論文(多分)8本抱えていて。 テストあけの提出日にテスト2本・・・。 だからこそ、楽しいんではないか。
今日も本をいっぱい買った。 まず、客注で頼んでた屍鬼全2巻お買いあげ。 それから、池袋の文庫2冊(なんと、文庫フェア中で15%オフだった。大学生協万歳!!) で、コミック2冊。 に、コミック文庫3冊。 の、あと、地元で漢検の問題集6冊(も買う意味あるのかなぁ??多分5冊は使わない) それと、麗人にコバルト(読むわけでなく資料に)買った。
ああ、実力のある人の話は本当に面白い。
|