このごろの。
DiaryINDEX|past|will
家にかえってテレビをみたり。
「漂流教室」はけっこう楽しかった。
ヒロインの女優の演技はどうしてもいつも気になるんだけど
それが気にならないくらい。原作を知らないので
これからも知らないまま楽しむつもり。
テレビを見ながら工作をする。
工作ってなんて楽しいの!
今日は会社が暇で(頭はうごかすべきだったのに)
たらたらとしていた。
精神年令をだしてみたり(32さいだった)。
会社帰りに資料を探すため渋谷パル子へ。
本を見る 見る 見る。
なんだか今日は本を買いたいモードで
いろいろ手にとるけれど重いので少しにしぼる。
資料も買わないとだし。
江國香織「東京タワー」とか買ってみようかと
思ったりするけどやめてみる。きっといつか読めるから。
おーなり由子さんの本を手にとって女子高生らしき2人が
「これかわいいよねー」「うん。しあわせになるよねー」
なんていっている。素敵すぎる。。。
大好きなおーなりさんがちやほや(?)されているのもそうだし
本をとりまいているそういうところも。
今年はぜったい本をつくろう。まずはそこから。
市川新之助が表紙だったのでダヴィンチを買ってしまう。
ミーハー買い。インタビューをみて最近わたしもお気に入りの漫画を
おすすめにしていてうれしくなる。
そういえばエドワード・ゴーリーの「不幸な子供」を立ち読みした。
立ち読みしといてなんなんだけどぴんとこなかった。
[カワイソウ]とも 解説にあるような[逆説的になんとか]とも
なあんともおもわなかった。あんなに何にも思わないのもひさしぶりだった。 (これも一種の感動なのかなぁ)
こわれてるのかな。とちょっと不安になってみたりも。
愛用のスーパーでほとんど見たことのない食パン売り場をみてみる。
「湯種」っていう名前の食パンが気になる。
手にとってみてみればよかった。トースターないから買わないけども。
さあお風呂であたたまろう!とだいぶ前に無印で買っていた
入浴剤をいれてつかってみるとそれはバスバブルだった。
シンプルなパッケージ故の悲劇か。
どうせならもっと最初からいれて泡たてたかった。
なんだか今朝からがさつなもの(おもにひと)が
はびこっていたなぁ。
電車の中から帰りによったBook Offまで。
うー。それともいつもこんなだったろうか。
久しぶりに思惑の渦にはいったからだろうか。
と 思いながら11月末に受け取るべきだった
コートをクリーニング屋に引き取りにゆく。
お店のひとにとってみればわたしも迷惑なやつだ。
なんてね なんてねブルーナなきもちだったんだけど
帰ってきたら一転しあわせになってしまったよ!
はじめて ぴあスーパーリザーブシートの抽選に当たったよぅ!
あまいもので癒えるほどの愁いだったか 岡田幸生
(こんな日記で引用してすみません)
2002年01月06日(日) |
あー仕事がはじまってしまう。 |
ぽえったおしたお正月ももうおしまい。
明日の朝からお仕事復活です。
さみしいなー。
うるる。
きょうは渋谷に用事があったのですが
早くついてしまったのでぷらぷら。
あ、いけない。今はバーゲンの時期よ!
気づくと帽子とマフラーが袋に。
でもいいの。かわいくて安いものばんざーいなんだから。
働くみなさん 疲れない程度にがんばりましょうね。
2002年01月04日(金) |
あけましておめでとうございますです。 |
ちょっとごあいさつおくれましたが。
今年も なくや。 をご贔屓に。
いいことやたのしいことやおいしいことが
ちょっとでもたくさんありますよう。
とりあえず仕事始めまでだらだらモードです。
今年はこれが最後の日記です。
みなさま遊びにきてくださってほんとうにほんとうにありがとう。
ものすごく日々の生活の救いになっています。
来年もよろしくね。
今日は映画「アメリ」を観てきました。
とても混んでいたけれど今年一番、そして今までみた中の一番の
映画となりました。
しあわせです。映画の好みは人それぞれなので
絶対観てーとは言えませんがもし観る機会があったら
逃さないできゅっとつかまえてください。
しつこいですが年賀はがきに困ったら
<ここ>の「年賀スペシャル」の一番右のをお使いください。
見るだけならそのままで送るときには登録(無料)が必要です。
よいお年を。
2001年12月26日(水) |
お正月カードできました。 |
グリーティングカードのお正月用できました。
<ここ>の「年賀スペシャル」の一番右のです。
年賀状がわりにどうぞお使いください。
いつもしつこいですが見るだけならそのままで
送るときには登録(無料)が必要です。
今日はわりと早めに帰宅。
大きなものを洗いたくてうずうずしてたので洗いまくる。
・・・干すところがなかった。かなしい。
昨日にひきつづいてルッコラが食べたくて食べたくて
食べないと変になりそうぅぅぅと思って食べる。
ビーフンも食べたかったので作る。
野菜やら何やらいれていたら多すぎるものに。
明日もか。。。
2001年12月25日(火) |
さんたさんおつかれさまー。 |
クリスマスおわってしまいましたね。
おつかれさまーさんたさんとなかいさん。
わたしはとてもしあわせでしたよ。
青鼻のとなかいさんがきました。
さてこれは眼鏡で書いています。
眼鏡を日常的にかけるのは…6年ぶり…くらい?
まだまだなれません。
世界の手前にふちがあるのー。
(いつもは世界の手前にみえない膜がはっている。)
それに微妙にパースがくるっている。
パソコンの角度とか床の消失点とか変わっている。
きもちわるーい。
それに鏡をみたらあまりにさえない気がしたし。
それでなくても華がないのに。鼻もひくいのに。
う。
飯田有子さんの歌集「林檎貫通式」の批評会。
批評会というものは初めてなので
こんな無知なひとが行っていいのかと不安になりつつ行く。
岡田幸生さんとか菊池典子さんとかの姿がまず見えてとても安心する。安心でんぱがでてた。
会がはじまってみるとヴィヴィアン・タムのスカートがよく似合うにしきみえりこさんや
ここで御会いできるとは!とうれしかったなかはられいこさんたちもいらして
すごーいすごーい日だーと感激。
そしてほかにもたくさんのすてきなひとたち。書ききれない…。
パネラーは小島ゆかり・島田修三・田中庸介さん 司会は穂村弘さん。
ほむらさんはかわいいチェックのシャツですてきでした。
大半そりゃーもーむつかしい話なのですが
ただただ あれすき これすきっていう読み方から
なるほどこうやって読んでいくのかというヒントのようなものが
わかって楽しかったです。(そんな低次元な話じゃないのよ。実際は)
その後ご本人による朗読があったのですが
泣くかと思ったくらい感動。
むつかしー話もなにもかもこれで帳消しになった!ってくらい
素敵でした。なまだー、うたはー。とか思ったりして。
いや。ほんとは帳消しになんてしちゃいけないのだろうけど
初めて聞いた朗読のちからという方に感動してしまって。。。
会がおわるとなごやかな懇親会。
かわいい夏子さんや杉山理紀さんや…ぐは。
たくさんのあたたかいひとたちにお会いして
脳みそがぱんぱんになってしまいました。
2001年12月21日(金) |
池野恋偉大なり。←新刊を買ってみた。 |
今日はわりと仕事がひまで
ぼーーーっとサイトめぐりなど。
まえに増田静さんの日記からとんで
お気に入りにしていた宮沢章夫さんの日記を読んだりする。
がつうーんとくる言葉が二つ。
(なんかリンクはってすぐその言葉を見破られるのがくやしいので内緒)
一つは自分の今の状態の理由にも思えたし
もう一つは最近低空飛行ぎみなのにさらに落っこちる時の
引き金がわかりはじめてたんだけどそれの決定づけのようなもの。
いやだなー。もう。もう。
わりと早く帰れたので眼鏡をつくりにゆく。
最近流行りはじめているとても安い眼鏡屋。
質も悪くなくださかったりもしないのに安いって素晴らしい。
なぜ今まで眼鏡はあんなに高かったのかふしぎに思う。
わたしはものすごく目が悪いのでいつもコンタクト。
視力をはかるため、裸眼で15分待つ。
はっきりいって座っているだけでも不安。
ぬりえの線が無い状態で世界がただよっている。
視力をはかる。担当は福山雅治似のソフトなお兄さん。
青いレンズのをしている。はまりすぎ。
「お強いのでレンズは薄めにしたほうが…」と言われる。
お強いっていう言葉 そうかこーゆーときにも使うのか。
目が悪すぎてこわいので裸眼の視力を聞いたことなかったのに
この人ならソフトに答えてくれるかもと思い聞いてみた。
「この機械では0.1以下は測定不能なんですよ。」といって
ものすごい(たぶん)大きな「と」の字を写した。
「これ両目で見てぼやけてますよね?」
ぼやぼやである。
「0.05以下は確かですね。」
やっぱり。やっぱり。ふー。
なんだかんだで眼鏡も決まり受け渡し票を渡され
会計することに。
「このフレームでいいですね?お値段は…」
まって。何もみえないよー。フレームも見えないし
お財布の中身もはたまたバッグの中身も手探り。。。
哀しくなりました。あわててコンタクトしましたよ。。。
目が見えなくて不安に座っている間
ずっと小さい頃に教会に通っていてその頃覚えた聖歌を
頭でかけていたら思い出せないところが。
気になって帰りに本屋によって聖歌集をみたら
訳が現代的に変わっていて覚えていた箇所すら違う。
かなしい。
♪救いの御子は 今あれましぬ〜
|