| moonshine エミ |
| 2007年01月31日(水) これもまた私の通過点。 | ||||
| さて、ブログで見た人もいると思いますが、賢ちゃんと別れそうになっています。どういう顛末になるのかはイマイチ分かりませんが、別れそうになっていることは確実です。降水確率80%くらいかなあ。 こういうことってタイムリーに書く必要は全然ないんですけど、マメに日記をつけてると、書かないことで逆に心配されたり邪推されたりするような気がしてしまう。それ自体が間違っているというか自意識が強すぎるのかもしれませんが、まあ、書きます。 別れを決断するとき、したあとっていうのは、それがどういう経緯であれ心にストレスをもたらすのは言うまでもありません。生活パターン、心理行動パターンのクライシスですから。それで私も落ち込んでいます。落ち込みつつ、いろいろ考えています。 賢ちゃんとつきあい始めたとき、「恋の楽しさは、自己肯定だ。」と思った。相手を素敵だと思い、素敵だと思える相手が自分を選んでいる、という喜び。ならば恋を失うときの悲しさは、自己否定ともいえる。どっちがどう言い出したとしても、いったん自分を選んでくれた人と別れるというのは、ある意味、自分という存在はもう認められなくなった、ということだ。 もちろんそれだけじゃないよ。恋することも恋じゃなくなることも、簡単に言語化できない。ただ、恋には多分に陶酔が含まれるので、結局、相手をとおして自分を見ている部分があるってことを認識していたい。 こんなこと思うからかわいくないのかな。でもこういう気持ちは、ある意味、私にとっては自己防衛手段なのだ。なんというか、つらいことほど、できるだけ、論理的に分析したいって気に駆られる。感情の波は時に自分ではコントロールできない。だからこそ考えたい。ムードに浸っているほうがつらいのだ。 まぁ顛末はまたいずれ、ここに書くときもくるでしょう。 でもとりあえず、行動としては普通に生活してます。それが一番いいと信じているから。振り子を急に動かすと必ず反動がくるのです。 お酒は飲む、でも飲みすぎない。仕事はする、でものめりこまない。家事はさぼらない、でもやりすぎない。手を休めるのはつらいけど、ふと休めたときにつらくなりすぎるほどにはしない。 もちろん渦中にあるわけだから、「こんなにつらいことはない。」と感じる自分もいます。でも、「こんなにつらいことはこれまでにもあった。」「そしてこれから先もありうる。」と思える自分もいないこともないわけで、それが大人ってものかなぁ。 浜田省吾じゃないけど、悲しみは雪のように夜のうちに積もる。これから先の自分の気持ちはわかんない。わからないってのが私にはとてもつらい。とはいえ、食事と睡眠に影響をきたしてない自分に、ある種の現実的強さというか、しぶとさを感じる今日このごろであります。 |
||||
| 2007年01月25日(木) 涙の湖と笑顔のお月様を探して | ||||
| 灘高の入試問題(私の中での、とある業務のコードネーム)にも見通しが立ち、ほっとして会社を出た。21時。いつもより1時間早い。とてもうれしい。また明日は、忙しいけれども。 残業漬けの日々ながら、平和に木曜日まできた。家に帰ってから寝るまでの時間が短いこんな季節、できることが限られている中、無理せず、効率的に家事をすすめるパターン、というのが自分の中にある。当然、パターンが崩れるときも多いのだが、今週は、睡眠時間がやや削られたけれども、マイ・黄金パターンを守ることができた。勝因は・・・たぶん、今日まで飲みに行っていないから(笑) とはいえ、日々、アルコールは摂取している。今週は毎日、ほろ酔いでこの 日記を書いている。 今週、意外と心安らかに過ごせたもうひとつの要因は、納豆が買えるようになったから(笑) 捏造が発覚した後も、依然、うちの周りの各スーパーでは品薄のようだ。ラスト3個!とかのを辛うじてゲットしている。今までどおりに食べて、運動量も増やさず、それでプラス納豆を食べて痩せる、って、ありえない話だってことはちょっと考えればわかりそうなもの。それでも、納豆が体にいいことは疑うべくもない・・・て、みんな考えているのかな。ていうか基本的に、病みつきになる味だよね。健康効果があると思えばなおさら。 私、ご存知のとおり、仕事が忙しくてたいがい不規則な生活だし、自炊を心がけてはいるものの、手製のお弁当以外の朝・晩の食事はけっこうおざなりだし、酒は飲むしタバコは吸うしだけど、血液検査の結果はすごくよかった。体脂肪率も意外なほどに低かった。これは、もしかしたら納豆サマも寄与してくれてるんじゃないかなーと思ってる。 まぁ、過信は禁物ですけど。 さて、第3四半期の繁忙期にも終わりが見えてきた。 これから徐々に残業も減るだろう。次の繁忙期、3月の下旬まで、またプライベートを充実させていきたいところ。 ゆうきちゃんとやってるブログに、「2007年・大人の女をめざせ!」みたいな記事も書いたけど、最近、より具体的な目標?みたいなのができた。 今年のテーマは『集中』。 私は凡人なので、もっぱら、大波小波をなるべく立てずに、平穏な日々を過ごすために小さな努力を積み重ねていきたいと思ってる。 この、仕事に忙しい日々の中、精神の安定を保つために、具体的にがんばってる。家事をためない、とか。適時、ストレスを発散する、とか。 でもそれは年の功、だいぶ、できるようになってきた。 今年は、ぐっと集中したい。何をするにも。 仕事にも、本を読むことにも、人と会うことにも。あと、なかなか映像に親しまないので、今年はできれば映画やDVDをたくさん見たい。それで感じたことを記録したい。 のんべんだらりと、あるいは日常に追われて、日々が過ぎ去らないようにしたいんだ。 もっともっと、積み上げたいのよね。 それが今しかできないわけじゃないけど、今、したいんだ。 ・・・これって、20代最後にさしかかった焦りなんですかね? 『♪感動しながら生きていきたいんだ〜』 って、何かの歌で、ゆずの北川くんが高らかに歌っています。 そういう気分なんです。 あれって、何てタイトルの歌だっけ? 今日の日記のタイトルは、その歌の歌詞の一部です。 |
||||
| 2007年01月24日(水) 体が資本よ。 | ||||
| 上場会社を恐怖に陥らせているもの・・・ それは、「内部統制」である。 内部統制とは、何ぞや?の、説明は、時間がないので、省きます。 とにかく、2008年度から(だったっけ?)内部統制をちゃんとしないといけない制度になったので、うちの上司もヒマさえあれば(って言い方したら怒られるな・・・)その準備をしています。 そんなこんなで・・・、って、どういう文脈か、読んでる方は全然わかんないかもしれませんが(ここんと詳しく説明すると、相当おもしろいんだけど、涙を飲んで割愛です。)今日、上司と、 「経理に必要な能力ってなんですかねえ?」 て話になった。 私が思うに、 「腕力。そして粘り強さ。」 ある程度の思考力がある、って前提での話ね。 上司が言うには、 「病気にならないでくれる体。」 た、確かにそうだよねー!! 経理の繁忙期は、年に4回。今や、月にすると、1年に8ヵ月半。 その間、毎日、朝から夜10〜11時まで、あくせくあくせく働かなきゃいけないのだ。 チームプレイだから、メンバーが欠けると大打撃だ。 健康を保つって、実は本当に、大切だよね。 あー、今日も疲れた。 また今夜も1時半を過ぎてしまった・・・。 こんなに毎日、帰りが遅くて、必然的に寝るのが遅くなっても、私がたいした病気せずに元気に働けるのは、家が近いってのも大きいよね。 会社から10分だもん。 都心では考えられないような通勤環境だよね。 毎朝、7時過ぎまで寝てます・・・。 |
||||
| << | □ | >> | ||||