バナナジュース Diary
左肩が凝ってる。血行よくせねば。
【最近の読書事情(軽め)】
『日々の考え』 よしもとばなな ばななさんのエッセイに出てくる内容がリアルタイムで 分かる年頃になりました。 家にいつも「ゆかり」があるらしい・・・ しかも本人は困ってるみたいだ。 坂角から「さくさく日記」でも送ってみては??
『王国その2』 よしもとばなな テレビの取り扱い方の場面で、雑はいかんなぁと思ったけど 自分にも知らず知らず当てはまってる気がして 気持ち的に「雑」にならないようにしたいと思った。
『プチ哲学』 佐藤雅彦 佐藤さんには、はっとさせられることばかりで 絵もかわいいので、哲学といっても難しく考えずに読めた。 毎日新聞の連載記事『毎月新聞』をせっせと切り取ってみたり 『佐藤雅彦全仕事』という本まで持ってるくらい実は佐藤さん好き・・・
『カフェオレ・スマイル』 ふかわりょう 今まで笑いをこらえて立ち読みはしていたけど ついつい本を買ってしまった。ふかわりょう、いい文章書くよ。 お笑い的な文章もいいけど、わりと真面目なコメントがよかったりしてね。 そういや1万円生活ってどうなったんだろう・・・
ストレイテナーHPにホリエ氏のコメントが載ってた。 一番大変だったのは本人だと思うので もどかしかった気持ちを明後日のライブでぶつけてほしい。
MDウォークマンのヘッドフォンが壊れました。 あれ?なんか音が飛ぶなぁと思ってたら"R"側から音が消えたよ。 買って1年も経ってないんだけど... 違うメーカーのを付けたら聴けたのでまぁいいや。
くるり『アンテナ』馴染んできた。スルメです。 全体的に「ロックンロール」みたいに爽やかな雰囲気かと 思ってたら、やられた。そうきたか!って。 むしろ「ロックンロール」はアルバムの中ではちょっと異質。
それぞれの音が最高に鳴ってる感じ。 重いかな?と始めは思ってたけど、むしろこれはメンバーが 自分にできる最大のことをやってるんだなぁと伝わってきた。
 「花火」かなり好きかも。波のり具合が。 歌うの難しそうだな。 「黒い扉」は歌詞が少ないけど、いつまでも 止まらなさそうな終わりの方がいいなぁー 「花の水鉄砲」はイントロを聴いた瞬間に ZAZEN向井さんが歌っても違和感がなさそうと 思ってしまった。「ha!」って掛け声もあるし。 百鬼夜行の影響? 「How To Go」はシングルの時は正直うーんって 感じだったのに(メンバーが中華円卓をだるそうに 囲んでるPVのせいか?)このアルバムの最後に流れると すごく合ってる。クリストファーの最初の掛け声も好き。 っていうか結局全曲好きなんですがね。
どこかで見たようなモノが家に飾ってあった。
*ストレイテナー情報が〜 今日知ったけど、Vo.ホリエ氏・・・過労により自宅療養中だと。 キャンセルの公演も出たし。 ワンマンLIVEは来てくれる予定になってるけど1週間寝てていきなり ステージって大丈夫か?体調管理には気をつけないとね。 でもしょうがないから回復を祈るばかりですわ。『TENDER』聴かせてほしい。
*ハナレグミCM 『ハッピーパケットなら...』も『夢で逢いましょう〜♪』も 『もうベタつくワックスの時代じゃない』も最近見えたよ。 あの声だ!って思うと落ち着く。 「ちょっと静かにして!」と家族に言って見てしまったり。 ウイスキーメーカーからもお呼びがかかるとはねぇ。 永積くん、グラス片手に...というCMにしても似合いそうと思ってしまった。
今日の朝日新聞の夕刊に、くるり&bonobosリビューが取り上げられていて 音楽雑誌じゃなくて新聞ということで少し嬉しくなった。おっ!って感じ。 『アンテナ』写真載ってたし。
2004年03月17日(水) |
St,Patrick! |
誕生日を前同僚&後輩に祝ってもらった。 スネオって言ってる場合じゃないよ...と励ましてもらった。 パスタ&豚キムチ&春巻きを食べ満腹。さらにデザート紅茶のプリン。
いろいろな話に花が咲きすぎたなー 前の部署はますます状況が複雑になっているようで、あの人この人の 相変わらずなところが目に見えるようだった。 出し惜しみと、やった者負けみたいな風潮はどうにかならんのかねー 何事も割とうまく立ち回っていける前同僚でさえ「最近は自分自身が すり減ってきたようで、もう何が原因か分かんない」と言っていた。 そして朝起きた瞬間に「今日の出荷はちゃんとできるか」考えてしまう 気持ちはまさに以前の私と同じだったので妙に盛り上がってしまった。 私は抜け出せてホントよかったって思うけど、日々の過ごし方について 考えてしまう部分は他の2人と全然変わらない。
後輩がアルコールランプをくれてちょっと新鮮な気分。。。 実験用じゃなくて繊細な感じのガラスだった。 セントパトリックデーだから緑色のを選んでくれたのか?!
3/15 GRAPEVINE TOUR 2004 沈黙の臓器@Diamond Hall
ピンチヒッターということでお誘いを受け行ってきました。 ツアータイトルすごいなぁ。臓器とは肝臓のことらしいです。 グッズに使われている"沈ネン"と"黙ネン"というカンゾウ を説明する田中さんが笑えた。お酒には要注意だなぁ。
初バイン&何も曲の予備知識がないまま行ってしまった。 ここ数年のPV映像は曲を聴くと思い浮かぶんだけど曲名はあやふや・・・ NEW SINGLE『BREAKTHROUGH』はちゃんとチェックしていったよ。
それにしても長かったーーー何曲やったんだろう? ・まぁまぁ弾ける曲群 ・新曲 ・轟音くらくら系 ・しっとり系 ・弾ける曲沢山 ・アンコール:懐かシングル数曲 ってな感じだったけ・・・(記憶が曖昧)
バインの集中力には本当に驚いた!すごい。 MCではまぁしゃべっていたが、割合としては演奏時間が比べものに ならないくらい長かった。轟音に聴き入ってしまった。 倒れる人もいたようだ。めまい系の曲が長かったし。 客が数人抜けたおかげで(?)視界が急に開けたので 田中さんがばっちり拝めてしまった。 当たり前と言えば当たり前ですが、ギターをジャーンと鳴らす田中さんは すごいサマになっていた。客の心を鷲掴み(?)するのも分かる気がした。
最後は弾けたなぁ。動かないと足がつらかったし。 曲は分かんなくても楽しめてよかったー!!
家に帰ったのが遅かったのにもかかわらず、昔々のカセットに 絶対バインの曲があった筈と気になったので探してしまった。 発見したんだけど、曲名が書いてないの・・・ ライブではやらなかった曲だけど、よく聴いていた気がする。
今日は車を磨いた。数年分の汚れが取れたと思われる・・・ 磨いたなら乗る練習をしろって感じですね。がんばります。 日曜大工をした。と言ってもすごい簡単なラックの組み立て。 なのに・・・天板と中板を逆に付けていたことに途中で気づいて 全部ねじをはずす羽目に。ドライバーを回し過ぎた。 しかし、ものづくりの楽しさに目覚めた。(無印のラックごときで) 床に散らばっていた数々の物がようやく収まったわ。まだ余裕。
【メモ】
*bonobos 『HOVER HOVER』 今日ライブチケを引き換えてきたら、整理番号が本当に大丈夫か?って ぐらい前だったんですが。クアトロで10番台前半って・・・ 一緒に出演の2バンドもわりと人気があると思ってたんだけどね。 アルバムは、布団に入って聴いてるうちにいつの間にか朝まで 眠ってしまう類のものです。心地よすぎて本当に気づいたら朝だった。 昨日もこれを聴いてたら昼寝をしてしまった。 あ、でもアルバム全曲というわけでもないかな。 最後の曲"スカートガール・ブルース"がウトウトさせるんだなー・・・ 個人的には"Night Apes Walking"がかなりツボです。 確かこの前のライブでやってた。 『忘れ〜たいことは 忘れれ〜ばいい〜・・・』という歌詞のインパクト大。 明るさ全開じゃなくて渋い感じがする。スリリングな展開。 bonobosと引合いに出されるFISHMANSを私はなんとなくしか知らないので 変な先入観がないまま聴けるかも。ソックリらしいけどね。 Vo.の人はチャイニーズ??
*ZAZEN BOYS@5月のクアトロへ行くことにした。 初公演が好評だったせいか、今回はかなり後ろのほうだった。 bonobosの50倍って。。。まぁいいんだけどね。 向井さんはViewsicのインタビューで、『どうでもいいようなことを 真剣に演奏して歌ってしまっているコミカルさが大事・・・』というような ことを話していたが、まさに「そこだ!!」と私も思ってたので ZAZEN BOYSの思うツボ状態ですな。しかし、どうでもいいことばかり 歌ってるわけでもないので誤解なきよう。
そんなわけで、もう少し春らしい予定も入れようかと思っています。
|