DiaryINDEX|past|will
2004年04月24日(土) |
caosから抜け出る |
今週は先週までのCaosから抜け出していく日々でした。
月曜日にはPSOで演奏していらっしゃる日本人の先生にオーケストラスタディを見てもらいに行ってきました。先週の後半はもうこれだけに集中して、かなり練習をしていきました。弓使いも自分なりに決めて、音程に関してはかなり安定感をもって弾けるところまでもっていきました。先生からは音が硬い、ビブラートを忘れている、というご指摘をところどころ受けましたが、好評でした。やはりスピカートはどんな奏者にとってもとても難しいらしく、それに関するスタディで大体は決まるようなことをおっしゃっていました。参考になりました。 帰宅後はもう、木曜日のレッスンのことを考え始めました。
水曜日 室内楽のクラスのときに先生がおみえになっていたので、週末にS教授からクインテットはすぐに始めるように、つまり私の提案は受けいられなかったので、やはり今回はオーディションを諦めることにする、ということをお伝えしました。「う〜ん、経験を得ることも大切なことですけれどもね…」と先生は相変わらず、どちらともつかない、つまり、きちんと自分で決定するように、という姿勢を崩しません。やはり自分の中ではまだまだ、オーディションに行きたい、いや、行かない、の押し問答がまだまだ解決せず、オーディションのスピカートの課題は相変わらず練習してしまいました。
木曜日 何とも長い一日でした。8時には大学で練習開始。2時間の練習後、レッスン、ソナタのレッスン。ピアニストとランチに行って、練習室に戻るとブルックナーの楽譜を忘れてきていたことに気がつき、家にとりに戻る。2時から1時間と少しオケピースの練習をして、3時半から3時間のリハーサル。その後、モーツアルトのクインテットのリハーサルが2時間弱。本当に疲れた… レッスンでは久しぶりにきちんと自分の課題を弾きました。ヴィニアフスキ、パガニーニ、プロコフィエフ。パガニーニはとくに先生が喜ばれていて、これでいいんだ、という実感が生まれてきました。1月のコンクールが終わってから、普段のレッスンに対してどのように取り組んでいったら良いのかという感覚をすっかり失っていて、自分で自分にあまりに高い水準を求めるがために、空回りしている日々が続いていました。どこか自分を見失っていたのです。でも、これからは少し落ち着いて、きちんとこなしていけそうな気がしてきました。
|