徒 然 散 歩 道
2005年01月28日(金)  長野人チェック!
●長野オリンピックの競技を生で見たことが自慢。
 ◎自慢じゃないが、すぐ近くに競技会場があったのにも関わらず、一度も見てない。
●田中康夫は好きだ。
 ◎大嫌い。
●実家に軽トラックがある。
 ◎親父は欲しいらしい。
●「信濃の国」を歌うことができる.
 ◎6番まであるんですよね…。
●長野県章のデザインはどうかと思う。
 ◎県章ってあの白抜きの「ナ」ってやつ?うん、確かにちょっと…。
●語尾に「ず」をつける。
 ◎北部の人間はつけないと思います。
●ドラマ「白線流し」は欠かさず見た。
 ◎何度かは見たような。長野県は広いんですよ。
●お仏壇は大田屋である。
 ◎とりあえずうちの仏壇を買ったのは大田屋ではありません。
●初詣はやっぱり善光寺だ。
 ◎一度だけ行ったことがあります。基本的に混雑しているところは嫌いなので。
●イナゴ、ザザムシ、蜂の子、蚕の蛹の佃煮を食べたことがある。
 ◎イナゴはばあちゃんがよく田んぼで捕まえてました。捕まえるのは好きでしたが、
  食べられません。蜂の子は食べたことあります。
●デパートはもちろん井上に決まっている。
 ◎今、井上って少なくなったんだじゃなかったっけ?
●教育県と言われるのも嬉しくないが、実情に即してない事を指摘されると腹が立つ。
 ◎どこが教育県なんだろうねぇ。
●羽田孜が首相だったこと、県外の人憶えてないだろうなあと思うが、
 自分も他には省エネルック位しか憶えてないので何とも言えない。
 ◎偶然にもつい最近羽田さんの話題が出ましたが、
  あたしは首相になったことすら忘れてました。
●高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した。
 ◎中学のときはありました。
●長野トマト工場に工場見学に行ったことがある。
 ◎トマトが嫌いなので行く必要もないでしょう。
●しゃばだばだっ、う・え・だ・かーん、は何のCMか知っている。
 ◎知ってるし、マスコット的だったウサギの絵も思い出せる。
●松本ぼんぼんは、邪道だと思う。
 ◎すいません、松本の人間じゃないのでよくわかりません。
●学校にあるプリンタは、エプソン製。
 ◎職場・自宅とも、エプソン製です。別に意識したわけじゃないです。
●長野駅前で1時間ごとに流れるオルゴール調「信濃の国」に違和感を覚える。
 ◎長野駅に1時間以上いたことがないので聴いたことないかも。
●田植え休みや稲刈り休みに県外に出掛けると、ズル休みと思われ、
 そんな休みがあることすら信じて貰えない。
 ◎信じて貰えないというより、羨ましがられたことがあったような。
●てんぷらがとにかく好き。
 ◎なんでてんぷら?好きですけど。
●子供の頃の冬の写真を見るとほっぺたの色は必ず真っ赤だ。
 ◎昔から顔色があんまり良くないんです。
●腹痛といったら「正露丸」ではなく「百草丸」だ。
 ◎うちにはどっちもあります。百草丸は1回に飲む量が多過ぎて数えるのが面倒。
●給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ。
 ◎言ったかなぁ…?
●会社やクラスに一人は小林さんがいる。
 ◎山ほどいた。
●長野出身の有名人を5人以上あげられない。
 ◎峰竜太、清水アキラ、久石譲、中島史恵(こんな字だったっけ?)、乙葉…
  ギリギリ5人。
●にらが好きだ。
 ◎普通に好きですが。
●家にビミサンがある。
 ◎ありますが…もしかしてビミサンって全国的じゃないの?
●「真澄」といえば「あらばしり」という言葉が一緒に浮かんでくる。
 ◎CM効果ですよね…。
●「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など、
 長野のローカル局の番組名のセンスを疑う。
 ◎確かに。
●新幹線で長野に帰るとき佐久の手前で必ず耳が「つ〜ん」とくる。
 ◎あーそうかも。なんで?
●長野県人の海といえば新潟だ。
 ◎だって車で1時間で行けるし。長野県人は海を見ると必ず「海だー!」と叫ぶ。
●雪道、凍結した道の歩き方を熟知している。
 ◎絶対に転ばない、とは言えないけど、ある程度体がコツを覚えてる。
●松茸やたらの芽は近所のおじさんから貰って嫌になるほど食べる物なので、
 何であんな高いのか分からない。
 ◎松茸は近所では採れないので高級品だと思ってるけど、
  正直椎茸のほうが美味しいと思う。たらの芽って高いものなの?
●運動会が中止かどうか花火で知る。
 ◎開催するときは花火があがるからね。
●最高速レコードを記録するとき以外、松本トンネルは意地でも通らない。
 ◎松本トンネルって何処にあるの?
●おむすびころりんがつぶれてしまったことが悲しい。
 ◎うそっ!?つぶれたの?
●披露宴では必ずバンザイをする。
 ◎やってるよねぇ。客→両家、両家→客って2回もする必要はないと常々思ってる。
●伊那、飯田は山梨、静岡、愛知の一部ではないかと疑ったことがある。
 ◎それはないです。
●小学生の頃、夏休みの長さが23日間前後なのが当たり前だと思っていた。
 ◎都会のほうの夏休みが1ヶ月以上あることを知った時は愕然としました。
●ハエトリなどの毒きのこを食べて「うまかった」「くせになる」「しびれる」
 などと言っている知りあいがいる。
 ◎いないです。
●彼、彼女と別れたのは、松本城でデートしたせいにしている。
 ◎善光寺でデートすると別れる、という噂も聞いたことがありますが。
●狩人が「あずさ2号」に続き、「しなの3号」「あさま4号」も、
 歌ってくれたらよかったのに、と思ったことがある。
 ◎あずさ号が長野県に乗入れている車両だと知ったのは大人になってから。
●ベートーベンの第九を聞くと、松本オートのCMの歌詞が頭の中で流れてしまう。
 ◎あ、そっか。あれは第九か。っていうかあのCMはあんまり好きじゃない。
●緑茶のお供には漬物が必ず出ている。
 ◎お菓子より漬物のほうが出ている確率は高いです。
●山を見れば、数時間後の天気が分かる。
 ◎山っていうより、西の方角の雲行きを見るとわかるかも。
●どんど焼きと道祖神は全国的なものだと思っていた。
 ◎ち、違うんですか…?
●「ずく」を標準語にはできないが、意味は十分知っている。
 ◎「ずく」はとても理に適っていて使い勝手の良い言葉だと思っています。
●軽井沢も駅の周りは暑いことを知っている。
 ◎寒いのはもっと奥だよね。
●オリンピックのおかげで、海外でも知名度があがってうれしい。
 ◎知名度が上がるのは嬉しいこと。
●そばと言えば長野だと自負している。
 ◎ある程度は有名だよねぇ、とは思っています。
●セントラルスクウェアが今何に使われてるのかよくわからない。
 ◎時々イベントやってますよね。行ったことはないけど。
●いかと言えば塩いか。
 ◎塩いかってどんなのでしたっけ?
●小学校のとき地図帳で野口五郎岳を探したことがある。
 ◎偶然見つけてびっくりした記憶があります。
●祭りのネーミングが、長野びんずる、上田わっしょい、あたりはいいが、
 丸子どどんこ、諏訪よいてこ、飯田りんごん、となるとなんだかなあと思う。
 ◎それぞれ真剣に考えた末の名前なら、いいんじゃないでしょうか。
●横川で釜飯を買う為にダッシュしたことがある。
 ◎あります。間に合うってわかってるのに、ドキドキするんだよなぁ。
●小学校で蚕を飼ったことがある。
 ◎ありません。
●標高の高さが松本空港発の飛行機に途中給油を必要にさせていることが悔しい。
 ◎標高の高さが影響してたんですか…。
●プリンターはやはりエプソンだ。
 ◎エプソンが一番なのか、と聞かれたら返答に困りますが、性能は良いと思います。
●あさま開通時のキャッチフレーズ「東京は長野だ」に胡散臭さを感じる。
 ◎確かに胡散臭い。。
●実家には電話の他に有線電話がある。
 ◎あります。
●漫画にズラズラしゃべる田舎人が出てくると、使い方が違うといつも頭にくる。
 ◎北部の人間はズラって言わないし。
●姨捨山のスイッチバックを体験したことがある。
 ◎あります。
●トノサマガエルは「どんびき」だ。
 ◎なんすか、それ。
●小学校の卒業式にはもちろん「よい日よ〜よい日よ〜よい日今日は〜」の歌を歌う。
 ◎歌ってました!これって長野県だけの歌なんですか?
●スケート靴は靴屋からレンタルする。
 ◎スケートやったことありません。
●子どもの頃のおやつは、おやきか野沢菜だった。
 ◎おやつではなかったけど、結構頻繁に食べてました。
●「なんとなく栗まんじゅう」というお菓子の表装の包みの似顔絵が誰なのかと
 考えると、JAROに電話したくなる。
 ◎そのお菓子を知らないのでなんとも。
●松本市美術館の常設オブジェはいかがなものかと思う。
 ◎その美術館に行ったことがないのでなんとも。
●ヤッシーと言えば八嶋智人ではなく田中康夫に決まっている。
 ◎田中嫌いな人間にはとても屈辱的なことだけど、
  確かにヤッシーと言って思い出すのはあの顔なんです。
●カラオケで「信濃の国」を歌ったことがある。
 ◎ないです。
●歌ったことがなくても、ついつい探し出しては妙に嬉しい気分になったりする。
 ◎探したことはないけど、不意に見つけてびっくりしたことはあります。
●登山学習に行ったことがある。
 ◎登山学習はないです。
●子供の頃の娯楽といえばイナゴ取りだった。
 ◎↑にも書きましたが、娯楽ではなかったけど捕まえるのは好きでした。
●お盆には天ぷら饅頭を食べる。
 ◎てんぷら饅頭ってなんですか?
●日本の屋根を自負している。
 ◎見渡す限り、山・山・山…ですもんねぇ。
●子供の頃、諏訪湖を見て「海だ」と喜んだことがある。
 ◎それはありません。
●北信流がわかる。
 ◎なんか聞いたことある単語だけど、なんでしたっけ?
●入学式に桜なんて見たことがない。
 ◎確かに入学式には間に合わない。
●公立高校では部活のことを「班活」と呼んだものだ。
 ◎呼びません。
●七味唐辛子といえば、唐辛子マークの缶である。
 ◎唐辛子マーク?八幡屋礒五郎のは茄子じゃなかったっけ?
●飯田線で根性試しをしたことがある。
 ◎ありません。
●みんなで食事しているときは、かたくなに“信州人の一つ残し”を守ってしまう。
 ◎個人的にその“一つ残し”が許せないんです。
●小学校の運動会の競技のひとつに幼稚園と保育園の年長さんの旗拾いがある。
 ◎ありましたね。自分も年長の時に参加しました。
●アスカ住研のCMを最近見かけないので寂しい。
 ◎確かに見ないですね。
●奈良や京都が高々2000年足らずの歴史を自慢しているのを見ると、
 こっちは石器時代の黒曜石産地だ!と思う。
 ◎そうだったんですか?
●入学から卒業までクラス替えしないのは普通である。
 ◎小学校の時はクラス替えはしたくてもできませんでした。
●観光地の山菜はほとんど中国からの輸入品なのに、
 観光客が有り難がっているのを見ると申し訳なく思う。
 ◎でも野沢菜は地元産ですよね?
●新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している。
 ◎早い・読みよい、ですから。
●新幹線あさまが開通した頃、「東京は長野だ」というJR東日本のCMの
 キャッチフレーズが忘れられない。
 ◎そのキャッチフレーズ、知りませんでした。
●子供の頃の土曜日といえば、水島裕だった。
 ◎確かに。
●発泡スチロールのことを「スチロパール」と呼ぶ。
 ◎うちのオカンはそう呼んでいます。
●八王子が都会だと思っている。
 ◎思ってません。
●スーパーといえばマツヤ・ツルヤ・アップルランドだ。
 ◎うちのメインスーパーは、マツヤです。
●おんばしら(御柱)になると異常に血が騒ぎ、蕎麦を自ら打ったりしてしまう。
 ◎うちのほうは諏訪ほど御柱が盛んではないので、血は騒ぎません。
●北信の人は南信の人を、南信の人は北信の人を「理屈っぽい」と思うが、
 お互い自分は違うと思ってる。
 ◎結局、「長野県人は理屈っぽい」ってことじゃ?
●おばさんが集まると一人一品漬物を持ってくる。
 ◎同じ漬物でも家によって味が全然違うのが面白いです。
●冬季オリンピックが開かれるほど寒いのに住宅に北海道のような防寒設備が
 一切無いことには気づかないふりをしている。
 ◎確かに…。
●他県に出たとき、鼻濁音が使えない人がいることに驚いてしまう。
 ◎鼻濁音ってなんでしたっけ?
●片倉館の1000人風呂でおぼれかけたことがある。
 ◎そのお風呂に入ったことがないです。
●長野出身者に会うとどこの高校卒か聞くことから会話が始まる。
 ◎うちの高校って比較的新しい高校だから、言っても知らない人が多いんですよね。
●ゴールデンタイムに地元局製作番組はいかがなものかと思う。
 ◎ケーブル入ってないから、見たい“都会の”番組が見られないのは
  辛いときがあります。
●運賃がバカ高い、松本電鉄&バスには意地でも乗らない。
 ◎こっちでいう長野電鉄ですね。あたしも意地でも乗りません。
●予備校や学習塾といえば「信学会」だ。
 ◎高校受験の前に短期間通ってました。
●ミルメークは給食の最大の御馳走だった。
 ◎ミルメークは美味しい!昔は粉で溶け難かったですけど。
●青森県産のりんごは食べたことがない。
 ◎我が家のりんごが一番美味いって!
●浅間山が煙を吐いていると安心する。
 ◎最近はそうそう安心もしていられないですよね。
●鹿島槍ガーデンのCMでニジマスを頬張る少女が気になる。
 ◎あのCMってかなり昔のですよね。
●八十二銀行に口座を持っている。
 ◎意外にも持ってません。
●山を描くときは∧ではなく、∧∧∧∧∧∧と、ごく自然に山脈を描いたものだ。
 ◎確かに。
●雪の日に立往生している車を助けたことがある。
 ◎まだ助けたことはありません。
●冬はスキーしか娯楽がないので、とりあえずスキーは人並みには滑れる。
 ◎とりあえず人並みには滑れるけど、冬はスキーしか娯楽がないとは思いません。
●北松本駅舎のピンクのカラーリングのセンスはいかがなものかと思う。
 ◎見たことないのでわかりません。
●雪の日でも自転車に乗るのは基本だ。
 ◎うちのほうは急な坂道が多いので、冬は自転車禁止でした。
●修学旅行にはなぜか登山リュックを持っていかされたものだ。
 ◎確か普通のバッグだったと思います。
●泰阜村が読める。
 ◎ここんとこ何かと話題になりましたからね。「やすおかむら」
●美ヶ原のオブジェを見て「なんだこりゃ?」と思ったことがある。
 ◎テレビでしか見たことないかも。でもなんだこりゃとは思わなかったかな。
●食前に一杯の養命酒が日課だ。
 ◎オカンが以前飲んでたなぁ。
●味の素とマヨネーズが大好き。漬物に味の素は基本である。
 ◎昔は漬物に味の素かけてたけど、今はかけてません。マヨネーズは普通に好き。
●味付けの基本は、てっか味噌だ。
 ◎てっか味噌ってなに?
●ハレの日のご馳走といえば、鯉料理だ。
 ◎確かによく鯛料理は出てくるけど、骨が多いし面倒…。
●長野オリンピックのキャラクター・スノーレッツはあまりかわいくないと思うが
 一応グッツは持ってる。
 ◎家の中を探せば、いくつかグッズは出てくると思う。
●不合理で理屈が通らないことでも昔からやってきたことが一番良いと思う。
 ◎ある程度の改革は必要だと思います。
●御神渡の日を当てるとその日一年息災に暮らせると信じている。
 ◎きっと諏訪地方の方は信じていらっしゃると思います。
●紅ズワイガニが一番のごちそうだ。
 ◎カニは食べるのが面倒なので、あまり食べません。
●夏休みは短いが「寒中休み」があるので納得している。
 ◎寒中休みがあっても、特に何もすることがなくて暇だったような記憶があります。
●JRには8時ちょうどのあずさ2号をぜひ走らせてほしいと思う。
 ◎出発時のベル(メロディ)は、是非狩人で。
●碓氷峠を車で走って気分が悪くなったことがある。
 ◎記憶にないくらい、ここ最近は走ってないと思います。
  基本的には車酔いはしません。
●自治会や常会、五軒組みなど、しきたりには疑問があるが、
 村八分にされたくないので、仕方なく顔を出す。
 ◎役とかすぐ回ってくるから大変だと思いますよ。
●実家が兼業農家だ。
 ◎兼業農家です。
●ここのタイトルは「信州人チェック!」にして欲しいと思っている。
 ◎一時、あの知事が「長野県を信州県に」なんて言ってたけど、あたしは反対です。

ご当地チェック(今飛んでみたらエラーだった…あれ?)
っていうか、あまりにもローカルネタすぎて県民じゃないと意味不明ですよね。
Past / Menu / Will / The second edition えみ //
エンピツユニオン