コラム 金財茶房 〜 投資のゴマはこう開け!〜


2004年10月22日(金) ゴッホはなぜ、耳を削ぎ落としたのか?


こんにちは、カン・チュンド です。

(念のため)上記標題 は、わたしが思いついたものではありません。
(たしか)村上 龍 氏 の小説の中で使われていた言葉です。

実は最近、ゴッホ の画集を読み返しています。

きのう目に留まったのは「耳を切った自画像」です。

Self-Portrait with Bandaged Ear


彼の 自画像 を見つめながら、
「ゴッホはなぜ、耳を削ぎ落としたのか?」

という問いに対する 答え がふと浮かびました。

ゴッホ は「 耳(聴覚)なんて必要ない・・」
と、無意識に思っていたのではないか、と。

(彼は目を突いたのではなく、耳を削ぎ落としたのです)

耳(聴覚)を遮断することで、
目(視覚)= (絵を描くことの)感性 を
研ぎ澄ませたかったのではないか、

というのがわたしの邪推です。


まあ、今お話したこと自体、
一種異様な 想像 ですよね。

この 耳の事件 をはじめとして、
ゴッホ には(なぜだか)狂気の画家
というイメージがつきまといます。

黒澤 明 監督 の「夢」で描かれていた ゴッホ も、
ブツブツわけのわからないことを言いながら、

一心不乱に 筆 を動かしている人でした。

(ちなみにゴッホ役は
 アメリカの映画監督 マーティン・スコセッシ・・)

(確かに)絵を描いている最中の彼は
(一種)狂気 の状態であったかもしれませんが、

その前段階、つまり、

絵を描くに至る「プロセス」の段階では、
実に 緻密で、論理的な思考を行っていたとわたしは思うのです。

それは 弟のテオ に宛てた数多くの「手紙」を読めばわかります。

ゴッホの手紙(中)(下) (岩波文庫)

 
ゴッホは、これから描こうとする絵の「コンセプト」について
弟に語り掛けます。

「自分がなぜ、この風景を、この人を描きたいのか・・?」

「わたしが描きたいのは、この風景の ○○さ なんだよ・・」と。


彼は 弟テオ に手紙を書くことで、
絵を描くに至る 思考・戦略 について自身を掘り下げ、
また、絵を描くことの「必要性」を再確認していたのだと

わたしは思うのです。


描写の『手法』についても、ゴッホ は事細かに語っています。 

(自分の中で)たったひとつ追い求めている
「赤」の具体的なイメージ、

そこに至るための 絵の具の重ね方 について、
あるいは、一本の「木」の、具象の仕方 と その意味付け について・・。


ゴッホ は、弟テオ に語りかけることで、
己の漠然としたイメージを、

具体的な【作品】に昇華させていったと思うのです。

そういう意味で、ゴッホの 絵 は 弟テオ との 合作 です。


わたしは、ゴッホという芸術家は(その本質のところでは)
非常に鋭利な 分析能力 を備えた人物だったと推察します。

そんな彼が、自らの耳を削ぎ落とし、

(結果として)聴覚という 感覚 を拒否しながら、
ひたすら絵を描き続けていた姿を想像すると、

ちょっと胸が痛くなってしまいます・・。


ともかく、画家は 絵 によって人生を語る者ですから、

ご興味ある方は ぜひ ゴッホの世界 に触れてみてください。


では皆さん、よい週末を!



   ● 知的人生設計 ワークショップ

   【テッテイ解明! ETF の活用法】
  
11月3日(祝)東京・大井町「きゅりあん」



 < 過去  INDEX  未来 >

作者 カン・チュンド に熱いメッセージを。 [MAIL]

晋陽FP事務所 [ホームページ]

My追加
-->



Copyright (C) 2000-2004 SINYO FP OFFICE. All Rights Reserved.
HOME BACK