2005年03月23日(水) |
債券さん、債券さん、こんにちは。 |
こんにちは、カン・チュンド です。
投資を行う際に大切なのは、 「シンプルさ」を求める心 だと思います。
小学校1年の子どもがするように、 真っ白な紙に「シンプルな画」を描いてみましょう。
おかね → ガス代 おかね → 吉野家(豚丼) おかね → 株式 おかね → 債券
わたしは以前から、
資産形成のために必要な道具は「株式」です と申し上げています。
(そうです、「株式」こそが 資産形成の メインディッシュ なのです・・)
「ですので、 5年以上置いておけるお金のすべてを「株式」に注ぎましょう!」
と言っているのではありませんよ(笑)
他の資産 も必要ですよね。
(例えば)債券 です。
債券 という資産の「収益源」はいったい何でしょうか?
答え) ・・ おかねを貸してあげることでもらえる「利息」です。
一般に「利回り」(%)で示されます。
(当然、利回りの高い方がたくさんの「利息」をもらえる = 「収益」も大きい)
では、(日本の 国債 を例に挙げますが) 「利回り」って、何をもとに決まるのでしょうか?
答え)・・ 世の中の金利 をもとに決まる。
同じ日本国政府が発行する、 同じ10年物国債であっても、
1991年に発行されたものと、 2005年に発行されるものとでは、
「利回り」がまったく異なっています。
そして、世の中の金利 というものは、
長い時間スパンで見ると 上がったり下がったりを繰り返していますよね。
(注 → 金利 が右肩上がりになる ということはない・・)
(すなわち)債券 という資産から期待できる 「収益」には限りがある、ということです(ここ、重要!)
まして 外貨建て債券 の場合、 「為替リスク」という 不安定要素 も加わりますから、
資産形成の「道具」としては、 その評価が低くなってしまうのです。
「じゃあ、カンさん、債券は買わなくていいですね!」
いえいえ、債券 は必要です。
(そもそも)債券か、株式か、 という「比較」ではなく、まず真っ白な紙に
おかね → ポートフォリオ(資産の集合体)
と書くべきなのです。
債券 は、皆さんの運用設計図であるポートフォリオの 「一パーツ」としてぜひとも必要なのです!
なぜか?
「債券」は、 メインディッシュである「株式」と 値動き が異なるからです・・。
要するに、債券とは サブ・プレーヤー(脇役)なのですね。
ひとつだけ注意を・・。
満期までの期間が長い「債券」だけで、 60歳以降の生活資金を賄おうとしないでください。
確かに「利回り」に目が奪われがちになるのはわかります。 (が、それは手品に引っ掛かることです・・)
20年満期の債券を1,000万円分買えば、 満期に戻ってくるお金は1,000万円です。
(でも、戻ってくるお金の価値 はどうなっているでしょうか?)
インフレが進んでいれば、
戻ってくる1,000万円の価値は 半減しているかもしれません。
38回目にもらう「利息」は、 1ヶ月の電気代にも満たない可能性があるのです。
第10回 知的人生設計入門 にご参加いただいた皆さん、 ほんとうにお疲れさまでした!
|