2005年08月09日(火) |
数字 が(突然)語り始める・・ |
こんにちは、カン・チュンド です。
「歴史的データ」をひも解いてみますと、
1.小型株式 は 大型株式 に比べて 高い結果リターン を実現しています。
(あくまで長期の時間スパンで、です)
上記のことを わたしがはじめて知ったのは、 アメリカの投資情報会社 イボットソン・アソシエイツ の 「2001 Yearbook」を買った時です。
(確か12,000円くらいしました・・)
アメリカでは あらゆる投資対象の数値データが検証・保存されていて、 例えば上記の例 は「2001 Yearbook」には こんなふうに数字として残っています。
1926年から2000年にかけて)
平均リターン(年率) 平均リスク(標準偏差)
大型株式 11.0% 20.2% 小型株式 12.4% 33.4%
ところで、小型とか、大型とか、どうやって分けているかというと、 ふつう会社の「時価総額」で分類します。
時価総額 = 株価 × 発行済みの株式数
(要は、会社の大きさ のことですね)
小型株式 は(その総体、平均値として)、 大型株式 より 高い結果リターン を残している反面、
大型株式 より 高いリスク を内包しています。
この場合の リスク とは、 価格の上がり下がりの「振れ幅の大きさ」のことを指します。
具体例 を挙げてみましょう。
ハイテク企業、小型の企業 を多く抱える アメリカの ナスダック市場 では、
2000年の3月に「市場の平均値」である ナスダック総合指数 が 5,000ポイント を超えましたが、
現在はいくらかというと・・、2100台 です(苦笑)
(この上がり下がりの激しさは まさにジェットコースターのよう!)
小型株式 はまだ会社として若い、あるいは、 潜在成長性が高い企業が多いために、
どうしても「リスク」は大きくなります。
(潰れてなくなってしまう企業も実際多いですし・・)
さて、上記の「分類」を更に押し広げて、 アメリカでは こんなふうに【いちば】を 細分化 しています。
大型株式 と 小型株式
グロース(成長)株式 と バリュー(割安)株式
つまり、【いちば】を4つのカテゴリーに分けているのです。
大型 グロース 大型 バリュー
小型 グロース 小型 バリュー
そもそも、
グロース(成長)株式 とは?
将来的な成長性が高い企業。 あるいは属する業界が発展途上である企業を指します。
バリュー(割安)株式 とは?
株価が本来の価値より割安に放置されている企業。 成熟した業界に属する企業が多い。
そこで、です。
皆さんは、
グロース(成長)株式 と、バリュー(割安)株式、 どちらの 結果リターン の方が高いと思いますか?
んー、なんだか
グロース(成長)の方が、リターンが高そうですね・・。
が、しかし・・、
2.バリュー株式 は グロース株式 に比べて、 高い結果リターン を実現しています。
前出した「2001 Yearbook」では、こんなふうに数字として残っています。
1928年から2000年にかけて)
平均リターン(年率) 平均リスク(標準偏差)
グロース株式 9.8% 20.1% バリュー株式 13.1% 28.0%
ふむ、ふむ。
意外性の中に 真実 が隠されている、というのは本当なのですね(笑)
◆ 株価 が本来の価値より割安に放置されている ということは、
私たちに 超過リターンの源 を提供してくれている、 ということなのです。
過去の結果リターンは 未来のリターンを保証するものではありませんが、
私たちは 1.2.の【事実】を重く受け止めて、
運用の戦略作りをするべきでしょう。
わたしは以前から思っているのですが、
日本の 株式市場 ではどうして、
大型株式、小型株式、グロース株式、 バリュー株式 といった「区分け」が きちんとされていないのでしょうか?
上記のように【いちば】を 細分化 すれば、 それぞれのカテゴリー内で 平均値 となる【指数】を設定することができ、
同じ【いちば】の中でも、 どのカテゴリーの 株式 が
(総体として)上がっているのか下がっているのかが、 一目瞭然 で分かるようになります。
例えば、東京証券取引所 は、投資家の利便性向上のために、 上記のような 市場 を細分化する【指数】を、 早急に開発すべきではないでしょうか・・。
そうすることによって、 私たち運用者には 投資の選択肢 が増えることになります。
大型株式インデックスファンド、 小型株式インデックスファンド、
グロース株式インデックスファンド、 バリュー株式インデックスファンド などが組成されれば、
より深く【分散投資】を行うことが可能になるのです・・。
【到来! インデックス・ファンドの時代です】 〜 対岸の投資スタイルを肌で感じる10ヶ条 〜
8月21日(日)14:00 〜 16:30 大阪産業創造館 6F 会議室C
※ 弊所は 8/12〜16日まで 夏期休暇 とさせていただきます。
美味しかった「ふのりそば」
|