2005年11月11日(金) |
ベビーブーマーがリタイアすると、株式市場はダメになるのか? |
こんにちは、カン・チュンド です。
日本では来年あたりから 団塊の世代 が続々とリタイアをし始めます。
(実は)アメリカにも 団塊の世代 は存在しまして、 それは「ベビーブーマー」と呼ばれます。
この「ベビーブーマー」、 適用範囲は 団塊世代のそれよりずっと広くて、
1947年から1964年に生まれた人々を指します。 (その数およそ7700万人!)
「ベビーブーマー」はリタイア後に備えて積極的に 貯蓄 → 投資 を繰り返しており、
90年代のアメリカ株式の高騰は この世代が担ったとも云われます。
(大事な確認)
日本に比べると、 アメリカでは 株式投資 をする人の割合が圧倒的に高いのです。
上記のような状況から、 こんな 災難 を予言する人もいるとか。
まあそのー、「ベビーブーマー」がリタイアすると、 彼ら/彼女らは 株式を売却するだろうから、 株式マーケットは干上がってしまうのではないでしょうか・・・。
フムフム・・。
では、アメリカ市場に投資しているあなたにも、 深刻な影響が及ぶのでしょうか?
んー、そんな心配はないと思いますよ(笑)
確かに仕事を辞めてリタイアすれば、 投資のスタイル は変わってくるでしょう。
資金を定期的に積立て、資産を殖やしていく というスタイルから、 第2の人生のために、資産を維持させていくというスタイルに、です。
結果として ある程度の 資金 が株式市場から引きあげられる、 ということは起こると思います。
ただし、それは「ある程度」であって 「全部」ではないのです。
具体的に云いますと、
「株式」に投資している一部を 「債券」への投資に振り替える、というシフトは起こるでしょう。
(引き受けるリスクの大きさを 現状より小さくする、ということ・・)
わたしが知る限り、アメリカの賢明な投資家は、 自身の資産を【集合体】で捉えているはずです。
つまり(下記は「例えば」ですが・・)
現金・預金20% 債券 30% 株式 50% であった【運用の設計図】が、
現金・預金30% 債券 50% 株式 20% に「変化」する、
ということです。
資産運用は、 複数の運用商品を組み合わせた【集合体】で捉える。
この 原則 を守っていく限り、
リタイアしたからといって、 株式は「全部」売却、債券に「全部」シフトする などという
極端な資金移動 は起きないわけです。
(日本の 団塊世代の皆さん、↑ ここ、注意して 聞いておいてください・・)
わたしは個別相談でもはっきり申し上げますが、
◆ リタイアしてからも 資産運用 は続くのです。
あなたの資産の「実質価値」を維持するために、 一定割合「株式」に投資することは必要です。
(たとえ60歳になっても、70歳になっても・・)
これから60歳になる方は、 30年前に60歳になった方とは状況がまったく異なります。
今から60歳を迎える方は、 かつてないほど【長い人生時間】を期待できるのです。
(→ 専門用語でいうと「60歳時の平均余命」と云います)
ちなみに 日本人の平均余命(2004年)
また、今から60歳を迎える方々は、 (日本でもアメリカでも)
アクティブなライフスタイルをお持ちです。
青春時代には既存の体制に異議を唱え、 数々の流行(サブ・カルチャー)を創り出してきました。
会社を定年退職した後も、パートタイムの仕事、 あるいは第2のキャリアを持たれる方が大勢いるでしょう。
また、コミュニティーとも積極的に関わり、 自分らしい生き方を実践していく 意欲 もお持ちです。
そんな充実した、より長いセカンドライフの中で、
万一、手持ちの資金が枯渇してしまうようなことがあっては タイヘンです。
そのために、
リタイアした後も、資産の一定割合を「株式」で保有し、 投資 を続けることが必要なのです。
(↑ 上記は冒険するためではありません。 あくまで 資産価値 を維持するための「守りの行為」です・・)
◆ あなたは投資期間を およそ何年くらいと想定していますか?
答えは「一生涯」、 であるべきなのです。
ライフプランと投資の【新実】を学ぶ 勉強会 です。
【ライブ映像】アップしました。ぜひご覧ください。
第17回 知的人生設計入門 〜 お金のなる木の見つけ方 〜
11/23・27日 13:30〜17:00 東京・大井町「きゅりあん」
北京五輪のシンボルマークです。
人が両手を広げて走っている姿は(実は)京 なのです。
|