気が向いたら… 日記の目次へ|1つ前の日記(過去)|1つ後の日記(未来)
krazy
|index
迷惑と聞くと、最近携帯メールに届く”迷惑メール”を思い出す。 実際ここ数ヶ月で、おいらも携帯メアドを変えたぐらい。 今使っているアドレスは、想定されない文字列と、記号と数字が混ぜてあるので、そこそこ短くてもあまり送られてこない。 ドコモでもこのメールに関しての問い合わせが多いようだけど、送信・受信のそれぞれに課金される仕組みのドコモ(iモード)メールの場合、1日数万件と送信されると言われるこの迷惑メールも大事な収益源。 年間数百億円の売上があるとかないとか。 田中長野県知事がドコモに出向き、「迷惑メールが困るんです。」と訴えに行った時、タイミングよく(?)迷惑メールが。 その時のドコモのお偉いさんの引きつった顔も面白かったね。 結局ドコモはかなりの広告費を使って、迷惑メールの対処法を告知したり、基本料金の内にiモードパケット料の一定額までを限度に含むなどの対策をしてきた。 さらに、11月6日付で認可された、”宛先不明メールの受信ブロック”。 大量かつ宛先が不明なメールを、iモードメールセンターでその受信をストップ。 さらに受信拒否・受信可能の機能の幅を持たせた”指定ドメイン受信”と、今後発売される機種(対応機種のみ)には受信するかどうかを判断できる”選択受信機能”が追加される。 これで完全になくなるかといえば、それでなくなるほど、オスの欲求は甘くはないと思うのだが… と、思っていたら、もうすでにドコモメールなど使わないで、新しい電話攻撃が始まっている。 今の携帯電話は誰から掛かってきたかわかるようになっている。 端末に登録してあればその登録名。 してなければ相手の電話番号。 とても便利な機能なんだけど、これをうまく使った方法。 ワンコール案内(なんて名付けられてるのかな?) 業者はランダムに電話をかけ、1コールで切ってしまう。 かけた相手にはその電話番号が表示される。 かけなければ良いが、親切心からか、誰からかと言う不安感から、折り返すと、その電話先がテレクラなどになっている。 効率が悪いのか、あまり多くは掛かっては来ないけど、多量のアドレスを生成するより、8桁(11桁−3桁)の数字を組み合わせた方が、はるかにつながる可能性は大きい。 今までに掛かってきたのは、 03−9444−6555 052−733−1551 052−731−1288 の、3件だけ。 まぁ、Q2のようにいきなり高額請求されることはないと思うから、まだ可愛いものなのかなぁ…?
日記の目次へ|1つ前の日記(過去)|1つ後の日記(未来) |