| 2006年09月22日(金) |
久しぶりに金曜日街頭行動に立つ |
久しぶりに、女性を中心に毎週金曜日に青葉公園で行われている空港中止、土地収用の却下・無効を求める街頭署名活動に参加しました。雨が降らない限り休む事なく4年間続けてきた彼女達の粘り強さにただただ感服です。
これだけ事業が進展している中での署名だけに様々な反応がありますが、反対と言う世論が確実に存在している事を実感します。26日から代表質問・一般質問で空港問題も当然取り上げられます。
昨日の知事の所信表明において韓国でのアシアナ航空訪問が述べられていました。マスコミでの書かれ方からするとアシアナ、大韓航空の2社があたかも静岡空港に就航するかのよう受けとめられている部分があります。
2社が静岡空港に乗り入れるなど、とても考えられるはずもありません。これからの外務省どおしの交渉にかかっていますが、それらを有利に進めていくための静岡県がこの2社の争いを利用するキャンペーンといえます。
※※ 26日の代表質問
質問順序 1 質問者 須藤秀忠
1 知事の政治姿勢について (1)県民暮らし満足度日本一の実現に向けた新戦略 (2)他県との広域連携戦略 (3)簡素で効率的な組織の構築 2 富士山静岡空港について (1)国際線の誘致 (2)地域発の航空事業への期待 3 IT社会への対応について 4 文化振興について 5 県立3病院の地方独立行政法人化について 6 富士山に関する課題について o 富士山の境界確定 7 本県中小企業に対する知的財産施策について 8 景観行政への取り組みについて (1)景観形成の推進 (2)日本風景街道のモデルルート 9 農業における地球温暖化対策について 10 今後の林道整備について 11 教育行政について (1)今後の盲・聾・養護学校のあり方 (2)高等学校における生徒指導のあり方 12 県民の安全・安心な生活確保について (1)交通死亡事故抑止対策 (2)飲酒運転に係る職員の処分
質問順序 2 質問者 田中泰之
1 地方分権時代における県のあり方について (1)国と地方の役割の見直しに向けた取り組み (2)広域的な地域づくりにおける県の役割 2 時代の変化に対応した組織運営について 3 多文化共生の推進について 4 富士山静岡空港について (1)路線・便数の確保に向けた広報 (2)用地確保 5 NPOとの協働について 6 県民との協働による新たな森林づくりについて (1)森の力再生事業 (2)森林との共生 7 雇用安定対策について 8 創業支援について 9 浜名湖の水産業の振興について 10 海浜保全について 11 特別支援教育の推進について (1)特別支援教育の理解促進 (2)養護学校の大規模化解消 12 空き巣抑止対策について o セーフティ・タウン運動
|