2006年09月26日(火) |
答弁に覇気のない石川知事 |
今日から県議会代表質問がはじまり、自民党・須藤秀忠議員、平成21・田中泰之議員が質問に立ちました。石川知事、いつもは質問趣旨とはずれて脱線、長すぎるとの苦言が出るのですが、今日は何故か、持論に覇気がありませんでした。
答弁に新味はありませんでしたが、須藤議員の国際線についての質問に、タイで開催予定の園芸博覧会で各国首脳にトップセールスを展開する、田中議員の地権者との円満解決についての質問に、最後まで糸口を掴む、と白々しい答弁でした。
県立3病院の地方独立法人化に対しては、須藤議員は質問しましたが、田中議員は質問しませんでした。6月議会の私への答弁とほとんど内容は変わらずでした。議会終了後に病院局に答弁に関する資料請求しました。
昨今話題の県職員の飲酒運転に対する免職について須藤議員が質問、飲酒運転検挙で自動的に免償でいいのかと停職2ヶ月を擁護し、ほう助については新たな規定を設けるとの、昨日の定例記者会見での発言を繰り返しました。
免職規定について資料請求しています。
※※明日の代表質問
質問順序 1 質問者 前林孝一良
1 知事の政治姿勢について 2 県職員の資質の向上について 3 バイオ燃料活用の推進について 4 富士山静岡空港について o 修学旅行や教育旅行による航空需要拡大策 5 国民文化祭開催に向けた取り組みについて 6 環境マナー啓発のための取り組みについて 7 健康長寿社会実現に向けた施策について (1)健康診断受診率の向上 (2)学校における健康診断の充実 8 若者就労支援策のさらなる推進について 9 耕作放棄地対策について 10 水害防止策の推進について 11 県民のニーズに対応した県営住宅づくりについて 12 英語教育のあり方について o ALTの活用状況と英語教員の海外研修 13 鑑識技術の維持について
質問順序 2 質問者 森元なお子
1 戦略的な政策推進体制について 2 市町の財政問題について 3 TSL防災船「希望」について 4 SPACの評価とあり方について 5 県内のごみ処理施設について 6 救急医療体制について 7 子育て支援について (1)親に焦点を当てた取り組み (2)子育て家庭への支援 8 ニート対策に関する問題について (1)非自立青年に対する医療的支援 (2)多様な非自立青年への対応と支援スタッフの育成 9 県内の港湾について (1)スーパー中枢港湾構想への対応と清水港のあるべき姿 (2)清水港、田子の浦港及び御前崎港の役割分担 10 教育行政について (1)教育をめぐる問題への対応 ア 不祥事再発防止に向けた体制の整備 イ スクールカウンセラーの活用と相談体制の充実 (2)子育て体験学習の拡大 11 警察行政について (1)高齢者の犯罪 (2)少年非行
|