吹雪之歌
どうもこんばんは、xxxです。 高校生の方はもう冬休みだったりするそうですね。 やれやれ、なんとも羨ましい限り・・・。
昨日書かなかったので、 caramel box『ブリザード・ミュージック』の感想を。
昭和6年、宮沢賢治に出会った四人の大学生。 時代は変わり70年が経った今、 脚本兼演出家兼主役・芝居初体験の梅原清吉、八十歳。 未公開の宮沢賢治の舞台を上演するのは、一週間後の十二月二十五日。 忘れていた、でも色褪せてさえいなかった、 その出会いを思い出した吹雪吹くクリスマスの物語。
ネタばれ。 西川さん、かっこいい〜♪ 90歳の『じじい』の役とは思えませんな(笑)。 過去絡みの小ネタ(T●UTHとか)が随所に散りばめられて、 前説含めて非常にキャラメルボックスですね。 始めは笑わせるだけ笑わせて、綺麗にまとめる。 とても綺麗に。
音楽はさすがZABADAKです。 いつもよりもロック調ということで、 ノリの良い音楽+クリスマスソングが多いですね。 特に良かったのは、 『7日目、本番前のリハーサル』でかかった『鏡の森』。 インストなんですが、最高です。
大正とか昭和初期とかの学生帽とマントって大好きです。 着物と学生服どっちもありの時代。 ストイックにそして本が似合い熱く語り合う学生達。
宮沢賢治先生、の台詞が良い。 非常に良い。 「原稿を、返して下さい!」 きっとそんな人だったんだろうと、思う。 ただ朴訥とした頑固でそうして優しい人だったんだろうと、思う。
『世界が全体幸福にならないうちは』 いけませんか、一人を幸せにしてはいけませんか 『個人の幸福はありえない』 皆が誰か一人を幸せにしたら、世界は全体幸福になりませんか
人が人に好きだと素直に伝えることが出来たなら、 世界はもっと幸福になるんじゃなかろうか
「本番前のリハーサル」は、キャラメルお得意のスピード展開。 その中でも一番好きなのは、電車の通り過ぎるところ。 吹雪も強く電車の光が轟音と共に通り過ぎる。 なのにきっとどうしても雪だけは静か。
ラストシーンが圧巻です。 吹雪の中に翻る、蒼い照明の中の黒いマント。 ・・・ああ、そう言えば又三郎は風と共に消えたんだっけ。
昨年度でしたかね、友人と花巻に行って 宮沢賢治先生の「アメニモマケズ」の色紙を買いました。 黒地にブルーで賢治先生のあの立っている姿があって、 金色でノートの文字が印刷されているものです。
どうしてあんなことが言えるんだろう。 どうしてあんなことが書けるんだろう。 本当はずうっと不思議だった。 本当はずうっと信じられなかった。 それでも。 捻くれ者の僕にも、いつかあんな風に思えるようになれるだろうか。 少なくともあんな風な思いに素直に感動したままいれるだろうか。
いつか今度は雪の降る花巻に行きたいと思います。 いつになるかはわからなくても必ず。
本日これにて。
2001年12月19日(水)
|
|