せきねしんいちの観劇&稽古日記
Diary INDEXpastwill


2009年02月08日(日) 帝劇女優

 両国のシアターΧへ行く。シアターX名作劇場、水上瀧太郎作「地下室」と額田六福作「月光の下に」の二本立て。日本の近現代の短編劇を100本上演しようという企画。演出の川和孝さんは、とてもお世話になった方だ。僕が今、戯曲を書いているのも、彼に「書いてみたらどうですか」と勧めてもらったからだ。
 このシリーズを見るのは、実に十年ぶりだ。キャストの宮崎敦吉くんから案内をもらった。彼とは、なぜか阿佐ヶ谷のアーケードでばったり会うことが多い(彼の地元なのだけれども)。
 久しぶりに見た、名作劇場は、ああ、十年経ったんだなあと感慨深かった。
 宮崎くんは、「地下室」でいやみな男を公演。
 もう一本の「月光の下に」は、兄が医師として成功するために身を売って学費を調達した妹が、病院が開業するというそのときに、その過去が明らかになってしまうというお話。
 女優さんが多く登場する芝居なのだけれど、セリフが要求する中身がとても濃くて、いまひとつそこまで行けていないようなもどかしさをかんじた。
 それでも、終幕、過去が明らかになろうと、私は少しもかまわない、逃げ出さずにここで戦っていくと宣言する妹の姿がかっこいい。もう、感動とかそういうこと以前に、かっこよかった。
 この作品は、大正7年に帝国劇場で初演されているそうだ。出演は、七世松本幸四郎に、森律子、川村菊江。帝劇女優たちだ。森律子は、その中でもトップスターだが、女優になったということで、一時期、女学校(跡見)の同窓会名簿から除名されている。また、実の弟が、友人に女優になった姉のことを非難されて自殺してしまう。手元の資料「物語近代日本女優史」(戸板康二)を見たら、大正5年のことだった。なんということだろう。
 そんな事実の重みを知ると、この芝居のラストの妹の決意が、ただならぬものに思えてくる。
 女が女優が、世間の不当な非難をものともせず、力強く、胸を張って生きていくのだという、高らかな宣言のように思えたラストシーン。
 終演後、同じ回を見に来ていた山本健翔さん、宮崎くんとおしゃべり。
 もちろん、川和さんにもご挨拶を。
 家に戻り、富士見丘小学校の卒業公演「お芝居をつくろう」の演出プランを検討する。
 次回、火曜日の授業までに全体のミザンセーヌを全部決めてしまわないといけない。
 朝までがんばる。


せきねしんいち |MAILHomePage

My追加