Art-Hanaの日記

2005年06月28日(火) 鯉の滝のぼり

このところの気候は梅雨が明けないんか、この二三日はどんよりとした湿気の多いお天気が続いてるんで、なんか身体の調子がスカッとしない感がある。ちょっとこの前より日本の文様デザインの様の美、装飾美の図案美術の日本の芸術の装飾感覚・美の本質(装飾美術)を勉強してみているが、なかなかに歴史文化を通ってきて出来上がった文様は面白い。その中でも人々の「吉祥」を祈り作られ出来上がったものが沢山ある。これがまた美しくシルクロードを経て来たものを日本的にデザインされている。このところ、あまり、どんよりのお天気で気分も重たうなるんで、景気の良い爽やかな絵を描いてみたいと思い、日本の文様のなかから「鯉の滝のぼり」を描いてみて、「ちぎり絵アート」トップページにのせてみた。 日本の文様の「鯉の滝のぼり」というのは男の子には立身出世、女の子には裕福な結婚を願う親心からの文様で、男の子のきのもの文様には好んで描かれている。それから中国の説話では、黄河の上流に龍門という急な瀬があってここお超えられた魚は龍と化して天に昇って魚類の王となるという。才能が認められて最初の関門を登竜門というのはこんな理由からきているとのこと。鯉は生命力が強く、水から揚げても半日は生きている。男の子の端午の節句にも「鯉のぼり」を飾って成長を祝うのもここからきたものであるという。なかなかに日本の文様は「吉祥」の由来がいろいろあって面白いし、美術芸術として最高に美しく考え深いもんやなぁ〜と改めて思う。


 < 過去  INDEX  未来 >


Art-Hana [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加